【現役講師が語る】Udemyとは?全12カテゴリ徹底解説
こんにちは、KAIです。
プロ構成ライター、戦略コンサルタントをしています。
本記事で解決できる悩み

「Udemyって??初めて聞きました」
「どうしてUdemyは人気なの?」
「講座を買おうか迷ってます」
大丈夫です。こんな悩みを解決します。
著者の略歴
コピーライター歴8年、フリーランス歴4年。
これまで150を超える企業案件で、文章原稿を作成してきました。
わたし自身もUdemyで講師として活動しており、コピーライティングの講座を公開しています。
Udemyのメリットデメリットがわかる
全カテゴリから最適な講座が見つかる
※目次をクリックすると、該当箇所に移動します。
【現役講師が語る】Udemyとは?全12カテゴリ徹底解説
『Udemy』とは、オンライン教育プラットフォームです。
公開されている動画形式の講座から好きなものを選んで購入する「買い切り型」のオンライン学習サービスです。
米国法人のUdemy,Inc.が運営しています。
設立 | 2009年 |
---|---|
CEO | グレッグ・コッカリ (2019年2月5日〜) |
所在地 | アメリカ合衆国 カリフォルニア州 サンフランシスコ |
公式サイト | リンク |
ちなみに、日本ではベネッセが事業パートナーを担っています。
Udemyの意味
「Udemy」というサービス名称は「you」と「academy」とを組み合わせた造語です。
いまでこそ当たり前になりましたが、”大学に属さなくても講師になれる”なんて、画期的なサービスですね。
数字でわかるUdemy
Udemyでは各分野のプロフェッショナルが講師としており、その数は全世界で数万人。
また、Udemyで公開されている講座は150,000コースにも及びます(※2020年12月現在)。
190カ国向けに、65の言語でオンライン講座が公開されています。
分類 | 数 |
---|---|
国 | 190カ国 |
言語 | 65言語 |
講座 | 150,000 |
講師 | 4万2,000人以上 |
受講者数 | 3,500万人以上 |
「動画学習サービスの比較」は以下の記事で解説しています。
動画学習サービス5選【徹底比較】グロービス学び放題はどんな人におすすめ?
講座の価格
Udemyの価格は講座ごとに異なり、1,000円台〜24,000円までと、かなり開きがあります。
また、セールも頻繁におこなわれています。
詳しくは以下の『メリット』の章で解説します。
Udemyで学べることとは?12のメインカテゴリに分類
Udemyの講座は12のカテゴリに分類されています。
①開発
②ビジネススキル
③ITとソフトウェア
④仕事の生産性
⑤自己啓発
⑥デザイン
⑦マーケティング
⑧趣味・実用・ホビー
⑨写真
⑩ヘルス&フィットネス
⑪音楽
⑫教育・教養
このように多岐にわたるジャンルの講座を展開しています。
カテゴリわけについて
Udemyのメインカテゴリの中には「サブカテゴリ」、さらにサブカテゴリの中には「トピック」、トピックの中に「コース」がというようにツリー状にコースが整理されています。
・メインカテゴリ
・サブカテゴリ
・トピック
・コース
基礎の基礎から、非常に高度で専門的な知識まで扱っており、初心者でも上級者でも学びを追求できるのはUdemyならではでしょう。
Udemyの全12カテゴリを「サブカテゴリ」と「トピック」に整理すると
それではここから全12カテゴリに、どんなサブカテゴリやトピックが存在するのか紹介していきます。
①開発
②ビジネススキル
③ITとソフトウェア
④仕事の生産性
⑤自己啓発
⑥デザイン
⑦マーケティング
⑧趣味・実用・ホビー
⑨写真
⑩ヘルス&フィットネス
⑪音楽
⑫教育・教養
興味のあるカテゴリまで、飛ばし読みしてくださいね。
メインカテゴリ①開発
『開発』カテゴリの「サブカテゴリ」は次の通りです。
ウェブ開発
モバイルアプリ
プログラミング言語
ゲーム開発
データベース
ソフトウェアテスト
ソフトウェアエンジニアリング
開発ツール
eコマース
「WordPressについて」は以下の記事で解説しています。
【初心者向け】WordPressでブログの始め方【5ステップ徹底図説】
【月額1,000円】で始めるWordPressブログ【開設費用】
WordPressでブログを始めるメリット7つ&デメリット4つ
【世界シェア38%】WordPress(ワードプレス)の人気の理由に迫る!
メインカテゴリ②ビジネススキル
『ビジネススキル』カテゴリの「サブカテゴリ」は次の通りです。
ファイナンス
起業家精神
コミュニケーション
マネージメント
戦略
業務オペレーション
プロジェクト管理
法務知識
データ&アナリティクス
在宅ビジネス
人事
業界別スキル
メディア
不動産投資
「ビジネススキル」は以下の記事で解説しています。
【キャンペーン情報も】グロービス学び放題の全体像【まとめ】
【口コミ30選まとめ】グロービス学び放題の評判ってどうなの?
動画学習サービス5選【徹底比較】グロービス学び放題はどんな人におすすめ?
【全6タイプを網羅】グロービス学び放題の料金プランの選び方【一覧表】
メインカテゴリ③ITとソフトウェア
『ITとソフトウェア』カテゴリの「サブカテゴリ」は次の通りです。
IT資格
ネットワークとセキュリティ
ハードウェア
OS
その他
メインカテゴリ④仕事の生産性
『仕事の生産性』カテゴリの「サブカテゴリ」は次の通りです。
Microsoft
Apple
Google
SAP
Oracle
「仕事の生産性」は以下の記事で解説しています。
【文賢か、文賢以外か】文章作成アドバイスツール【価格・性能・評判】
論点思考とは?【本当に解くべき問い】を見極めて『生産性』を上げる
メインカテゴリ⑤自己啓発
『自己啓発』カテゴリの「サブカテゴリ」は次の通りです。
目標達成
生産性
リーダーシップ
財産管理
キャリア
子育て&家族
ポジティブシンキング
宗教&スピリチュアル
セルフブランディング
クリエイティブスキル
コミュニケーションスキル
自分に自信を持つ
ストレスコントロール
記憶力向上&学習スキル
モチベーション
その他
「クリエイティブライティング」は以下の記事で解説しています。
いい文章を書く方法【特定の個人】に向けて書くべき
人の心を動かす文章を書くには?感情を動かす3つのコツ
文章力が高い人は【五感】で伝える
メインカテゴリ⑥デザイン
『デザイン』カテゴリの「サブカテゴリ」は次の通りです。
ウェブデザイン
グラフィックデザイン
デザインツール
UX
ゲームデザイン
デザインシンキング
3D&アニメーション
ファッション
建築デザイン
インテリアデザイン
その他
「デザイン」は以下の記事で解説しています。
WordPressでブログを始めるなら、デザインの『4大原則』を理解しよう!
読みやすい文章には『余白』がある【プチデザイン論】
初心者でも『失敗しない』WordPressテーマの選び方【おすすめ5選】
メインカテゴリ⑦マーケティング
『マーケティング』カテゴリの「サブカテゴリ」は次の通りです。
デジタルマーケティング
サーチエンジン最適化
ソーシャルメディアマーケティング
ブランディング
マーケティングの基礎
アナリティクス&自動化技術
広報
広告
ビデオ&モバイルマーケティング
コンテンツマーケティング
グロースハック
アフィリエイトマーケティング
製品マーケティング
その他
「マーケティング」は以下の記事で解説しています。
ブログを始めるメリットって?【全人類】にオススメしたい9つの理由
特化ブログと雑記ブログの選び方【理想と現実】のギャップをチェック!
【4タイプから診断】ブログ内容は目的から逆算して決めるべき
メインカテゴリ⑧趣味・実用・ホビー
『趣味・実用・ホビー』カテゴリの「サブカテゴリ」は次の通りです。
芸術・工芸
料理
美容&メークアップ
旅行
テーブルゲーム
DIY・リフォーム
ペットのケアとしつけ
その他
メインカテゴリ⑨写真
『写真』カテゴリの「サブカテゴリ」は次の通りです。
デジタル写真
写真撮影の基礎
ポートレート
写真撮影ツール
商業写真
ビデオデザイン
その他
メインカテゴリ⑩ヘルス&フィットネス
『ヘルス&フィットネス』カテゴリの「サブカテゴリ」は次の通りです。
フィットネス
健康管理
スポーツ
栄養・食事法
ヨガ
心のケア
ダイエット
護身術
安全と応急処置
ダンス
リラグゼーション
その他
メインカテゴリ⑪音楽
『音楽』カテゴリの、「サブカテゴリ」と「トピック」は次の通りです。
楽器演奏
制作
音楽の基礎
ボイストレーニング
演奏テクニック
音楽ソフト
その他
メインカテゴリ⑫教育・教養
『教育・教養』カテゴリの、「サブカテゴリ」と「トピック」は次の通りです。
エンジニアリング
人文科学
数学
科学
オンライン教育
社会科学
言語
講師向けトレーニング
入試・資格試験対策
その他の教育・教養
Udemyを利用する4つのメリットとは
ここまでお伝えした通り、『Udemy』は他のサービスにはない専門的で多彩な講座を扱っています。
しかし、『Udemy』の魅力はそれだけではありません。
ここからは、Udemyで受講するメリットを解説していきます。
① スキマ時間で学習できる
② 演習で定着がはかれる
③ 講師に直接質問できる
④90%オフのようなセールがある
順に解説します。
メリット①スキマ時間で学習できる
まず、1つ目のメリットはスキマ時間を活用して学習できることです。
というのも現代人は1時間にスマホを9回確認し、1日に約27回もネットに接続するといわれています。
1度に3~7分ほどしか時間を確保できないビジネスパーソンに、近年マイクロラーニングが着目されるのは納得でしょう。
1回5分ほどの「動画」や「Webコンテンツ」を使って学ぶ方法
基本的にUdemyの講座は個々の講師によるオリジナルですが、Udemy運営側の規定ルールに則っていなければ講座を公開できません。
またより質の高い講座にするために丁寧なフィードバックも返ってきます。
1チャプターあたり5~10分の動画構成になっていることが多く、多忙な方でも通勤時間や外出先を活用できます。
メリット②演習で定着をはかる
Udemyではただ学ぶだけではなく、知識の定着をはかる上でも効果を発揮します。
たとえば、動画を視聴しながら、並行して演習問題を解くことができるのも動画学習サービスならではです。
メリット③講師に直接質問できる
さらに、Udemyはオンデマンドでありながら、講師との距離が近いといった特徴もあります。
掲示板で講師に直接質問ができるため、疑問などをそのままにせず講師本人に確認することができます。
メリット④90%オフのようなセールがある
割と有名なのでご存知かもしれませんが、Udemyでは月に1度の期間限定セールや、不定期なタイムセール、イベントに応じたシーズンセールが開催されます。
基本的にはランダムなので、ホリデーシーズンなどはUdemyの公式サイトをチェックしてみてください。
\いますぐ学びをスタート!/
Udemyを利用する2つのデメリットとは
ここまでUdemyで学ぶメリットを解説しましたが、実はデメリットもいくつかあります。
特に気になる点を2つピックアップしました。
①日本語の講座がやや少ない
②動画の質にバラつきがある
それぞれ詳しくお伝えします。
デメリット①日本語の講座がやや少ない
ひとつめのデメリットは、日本語の講座が少ないことです。
Udemyはもともと、創業者エレン・バリが2009年にアメリカで設立した企業です。
アメリカ、サンフランシスコ
アメリカ、デンバー
トルコ、アンカラ
アイルランド、ダブリン
ブラジル、サンパウロ
インドグルガーオン
いまでこそ日本では『ベネッセ』が事業パートナーですが、それは2015年になってからのこと。
全体の数から見れば、まだまだ日本向けの講座は少ないといえます。
デメリット②動画の質にバラつきがある
もうひとつのデメリットは、動画のクオリティが講師によってバラバラだということです。
また、Udemyの講師は特定の分野でのプロではあったとしても、「教えるプロ」や「動画編集」のプロだとは限りません。
購入前でも一部を無料で公開している講座が多いので、事前に試聴してみましょう。
返金保証付きなので、Udemyなら安心して受講できる
なお、Udemyには30日間の返金保証がついています。
もしクオリティに満足できなかった場合、次のような条件を満たしていれば返金できます。
・購入後30日以内である
・コースの大部分を視聴/ダウンロードしていない
・同じコースの返金を2回以上申請していない
・同じ受講生が返金を何度も申請していない
参考:返金ポリシー
詳しくはUdemy公式サイトをご覧ください。
【まとめ】Udemyとは、Youtube以上、スクール未満【ハイコスパの学びを】
近年は学びに対するコスパがどんどんよくなっています。
たとえばYoutubeのような無料の学習機会もほんとうに増えてきていますが、あくまでもその多くは断片的な情報の提供であることは否めません。
“スクールに通うほどではないけれど、短期間で体系的に専門知識を身につけたい”といった方にとって、Udemyは貴重な学習機会になるはずです。
最後に告知させてください
実は私自身、Udemyで文章に関する講座を公開しています。
コピーライティングに興味がある方、以下のリンクからご覧ください。

KAI
「以上です。お疲れ様でした!」
参考
Udemy公式ブログ
Yahooニュース
Ed Tech Zine
Udemy公式ブランドストーリー