【世界シェア38%】WordPress(ワードプレス)とは?人気の理由に迫る!

ブログの始め方

こんにちは、KAIです。

プロ構成ライター、戦略コンサルタントをしています。

本記事で解決できる悩み

悩める人

「WordPressって結局なに?」
「WordPressが人気の理由を知りたい!」
「これからブログを始めたいです…」

大丈夫です。こんな悩みを解決します。

著者の略歴

ACTION PLAN プロフィール
コピーライター歴8年、フリーランス歴4年。
これまで150を超える企業案件で、文章原稿を作成してきました。

記事を読むと

WordPressの基本的な特徴がわかる
WordPressブログに必要な知識が身につく

※目次をクリックすると、該当箇所に移動します。

【世界シェア38%】WordPress(ワードプレス)とは?

イメージ画像
結論からお伝えします。

『WordPress』とは、ウェブサイトのコンテンツを簡単に管理できるソフトウェアです。

『ブログ』のように、頻繁にコンテンツを追加・変更するサイトほど、真価を発揮します。

ちなみに本ブログも『WordPress』で作成していますよ。

CMS(コンテンツマネジメントシステム)とは

コンテンツの管理機能に優れたWordPressは『CMS』の一種です。

CMSとは

Contents Management System(コンテンツマネジメントシステム)の略。
CMSは一般的なホームページよりも制作、更新が簡単。

ウェブに関する知識がなくても、自分だけのウェブサイトが作れてしまう優れものです。

それを証拠に世界のWebサイトのシェア38%(※2020.11.01現在)を誇っています。

もう少し具体的に機能の説明をしてますね。

WordPressの基本機能

WordPressには次のような機能が備わっています。

WordPressの基本機能

・サイト設計
・記事
・画像
・コメント
・ユーザー

実際には細かい機能が無数に存在しますが、ここでは全体像を掴むことを優先しましょう。

WordPressにはブログの外観から、中身となる文章や画像、さらに裏側のシステム環境まで、一通りの機能が備わっていると知識レベルで理解できればいまは十分です。

「文章の基本」は以下の記事で解説しています。
文章【書き方の基本ベスト5】全部できてますか?
正しい文章の書き方【必須8つ】とりあえずコレだけ!

「Wordpress.org」と「Wordpress.com」との違い

いざ『WordPress』を使おうと思って検索すると、2通りのウェブサイトに行き着くことがあります。

結論として、WordPressの公式サイトは『Wordpress.org』の方です。

WordPressのサイト

WordPress.org★=公式
Wordpress.com

詳しくは後述しますが、そもそも『WordPress』は公式サイトから無料でダウンロードできます。

一方で『Wordpress.com』の方は、公式サイトと見分けがつかないデザインですが、Automattic社が運営するサブスクリプション型の有料ブログサービスを提供しているサイトです。

一般的に『WordPress』とは公式サイトから入手できるフリーソフトのことだと認識しておきましょう。

WordPressが人気の理由とは?

イメージ画像
ところでなぜ『WordPress』がこれほどまでに人気なのでしょうか?

その理由は大きく3つ考えられます。

人気の理由

①オープンソースソフトウェア
②だれでも無料で使える
③直感的にブログが作れる

簡単に解説します。

人気の理由①オープンソースソフトウェアとは

WordPressの背景を理解すると、人気の理由が見えてきます。

実はWordPressは、2003年にOSS(オープンソースソフトウェア)として開発がされることになりました。

OSSとは

オープンソースソフトウェアの略。
ソースコード(ソフトウェアのプログラムを記述した文字列)を無償で公開しており、誰でも自由に取得、改編、再配布ができる。

つまりWordPressのプログラムに対して、ありとあらゆるプログラムやツールの開発が世界中の有志の手によっておこなわれ続けているのです。

人気の理由②だれでも無料で使える

OSS同様、商用・非商用に関わらず、だれでも無料で使えることも人気の大きな要因でしょう。

人気の理由③直感的にブログが作れる

最後は直感的な操作性です。

本来であればウェブサイトを構築するには『HTML』や『CSS』をはじめとするプログラミングスキルが不可欠です。
WordPressとは

しかし、『WordPress』には、あらかじめウェブサイトの基本的なプログラムがすでに用意されています。

WordPressとは

Wordのようなインターフェイス(操作画面)に「文字」や「画像」を投稿するだけで、記事投稿やサイト運営ができる画期的なソフトウェアなのです。

詳しくは次章以降で解説しますね。

無料ブログとWordPressとの違いとは

ここでよく比較対象となる、『無料ブログ』と『WordPress』との違いを説明しておきます。

整理すると次のようになります。

ゼロベース構築 WordPress 無料ブログ
プログラミングスキル 必須 ほぼ不要 不要
所有権 100% 100% 運営側にあり
デザインの自由度
ドメイン取得 オリジナル オリジナル サブドメイン
ディレクトリ

簡単にいうと『無料ブログ』の場合、サービスが提供するデザインやドメイン(=URL)を使用することになるため、選択肢が限定されます。

また、『無料ブログ』はサービスにあらゆる面で依存することを絶対に理解しておきましょう。

たとえばアカウントが削除された場合には、それまで積み上げてきたブログ一切を失うことになるリスクと常に隣り合わせなのです。

『ブログサービスの比較』は以下の記事で解説しています。
【後悔しない選び方】ブログとnoteの違いとは?5つの目的別【徹底比較】
【定番サービス7選】ブログを始めるなら目的別で選ぶべき

知っておきたいWordPress3つの特徴

イメージ画像
それでは予告通り、『WordPress』の特徴を掘り下げていきましょう。

WordPressの主な特徴は次の3つです。

WordPressの特徴

①プログラミングスキルが不要
②デザインの自由度が高い
③プラグインが豊富で拡張性が高い

順に解説します。

「WordPressのメリット」は以下の記事で解説しています。
WordPressでブログを始めるメリット7つ&デメリット4つ

特徴①プログラミングスキルが不要

すでにお伝えしたとおり、本来であればウェブサイトを制作するのに必要な『プログラミングスキル』がなくてもブログを制作できることはITの恩恵ですね。

ちなみにWordPress内で使われている『プログラミング言語』は次の通りです。

プログラミング言語例

・HTML
・CSS
・PHP
・JavaScript

それぞれの言語の役割は次の通りです。

言語 役割
HTML パーツを配置する
CSS パーツを修飾する
PHP 動的なシステム構築
JavaScript アニメーションなど

ちなみにここでいう『パーツ』とは、文字や線、画像、メニュー、リンクなど、画面上にレイアウトされるすべての要素のことです。

『HTML』や『CSS』の基本を理解しておくと、WordPressを思い通りにカスタマイズすることができますよ。

特徴②デザインの自由度が高い

続く特徴は『デザイン性』が高いことです。

たとえば「アメブロ」や「はてなブログ」といった無料ブログサービスの場合、あらかじめ用意されたデザインの中から『選択式』でデザインを変更できますが、限界があります。

一方で、『WordPress』であれば、大きなデザインフレームの変更も、細かい部分の調整も自由に変更できますよ。

「ブログとデザイン」は以下の記事で解説しています。
WordPressでブログを始めるなら、デザインの『4大原則』を理解しよう!

特徴③プラグインが豊富で拡張性が高い

最後は『プラグイン』です。

既にお伝えしたように『WordPress』はOSS(オープンソースソフトウェア)のため、世界中のエンジニアによって、機能を拡張させるための『プラグイン』が無数に開発されています。

『プラグイン』とはたとえば「iPhone」にアプリをインストールして機能を追加するように、本体にはない機能を外部から追加していくイメージです。

プラグインでできること

SEO対策
サイトマップ生成
SNS連携
サイトの表示速度速度高速化
スパム防止
データバックアップ
記事目次作成
問い合わせフォーム作成

上記の通り多種多様なタイプのプラグインが流通していますが、インストール&簡単な初期設定のみで使用することができますよ。

WordPressで作られた有名企業のサイト5選

イメージ画像
『WordPress』のポテンシャルは本当に高く、ブログ以外にもコーポレートサイトやECサイトでも使用されています。

ここでは『WordPress』を採用している有名企業を実例つきで紹介しますね。

サイト例①RIZAP × WordPress

WordPressとは
あのRIZAPもWordPressです。

サイト例②カカクコム × WordPress

WordPressとは
あの価格.comで有名なカカクコムもWordPressです。

サイト例③ZOZO × WordPress

WordPressとは
ファッション業界を革新したZOZOもWordPressです。

サイト例④APP BANK × WordPress

WordPressとは
IT企業APP BANKもWordPressですね。

サイト例⑤東京藝大 × WordPress

WordPressとは
教育機関東京藝大もWordPressですね。

WordPressブログに必要なものとは必須3選

イメージ画像
それでは具体的に『WordPress』を導入するのに必要なものを紹介します。

『WordPress』には次の3つが不可欠です。

WordPressに必要なもの

①サーバー
②ドメイン
③WordPressテーマ

この内、『WordPressテーマ』は無料/有料どちらもあるのですが、『サーバー』や『ドメイン』は基本的に有料です。

WordPressのソフトウェア自体は無料なのにも関わらず、WordPressを『有料ブログ』と呼ぶのは「サーバー代」や「ドメイン取得費用」がかかるためです。

初心者向けWordPressブログの始め方

聞き慣れない言葉が多いと思うので、図を交えながら解説します。

「ブログの開設費用」は以下の記事で解説しています。
【月額1,000円】で始めるWordPressブログ【開設費用】

①サーバー

そもそもの「ウェブサイトの仕組み」を話す必要があると思います。

ブログの開設は、「自分のお店をインナーネット上にオープンする」のと似ています。

出店するために「土地」を契約して、「住所」が決まり、そこに「お店」を建てる、そんなイメージです。

項目 たとえ
サーバー 土地
ドメイン 住所
WordPress お店

実際にブログをウェブ上に表示するには、まず契約するサーバー会社の『サーバー』内に自分のブログサイトの『データ』をアップする必要があります。

サーバーとは

提供者の意味。
サービスを提供するシステムやコンピューターのこと。
サービスを提供する側を『サーバー』、サービスを受ける側を『クライアント』と呼ぶ。

一方で、ユーザー(読者)は、ウェブブラウザ(Google ChromeやSafari、Internet Explorerなど)にURLを入力して、サーバーに対して「データを見せて!」と要求します。

ウェブの仕組み

すると、要求に対してサーバーが『データ』を提供し、ユーザー側のPC上に表示される仕組みです。

「ブログの全体像」は以下の記事で解説しています。
【全体像が知りたい!】ブログの始め方をわかりやすく解説【初心者必見】

②ドメイン

また、ウェブサイトのURLとなる『ドメイン』も独自に取得する必要があります。

ドメインとは、たとえば「◯◯◯.com」のようなURLの文字列のことです。

ドメインの決め方 URL

各部の名称はここでは解説しませんが、「世界で唯一のホームページアドレスを取得する」とイメージしてもらえれば十分です。

「ドメイン」は以下の記事で解説しています。
【無料はNG!】独自ドメイン名とは?正しい決め方とおすすめサービスを解説

③WordPressテーマ

最後が『WordPressテーマ』です。

WordPressテーマとは、ウェブサイトの『デザインテンプレート』にイメージが近いです。

WordPressテーマを導入すると、ブログ初心者の悩みを一気に解決することができます。

WordPressテーマの魅力

プログラミングスキルがなくてもOK
記事の作成に集中できる
ブログのデザインがオシャレになる

初心者やブログの後発チャレンジャーでも、一気にプロっぽいデザインのブログが作れてしまいますよ。

初期投資のつもりで、できる限り優秀な『WordPressテーマ』を導入しましょう。

「WordPressテーマ」は以下の記事で解説しています。
初心者でも『失敗しない』WordPressテーマの選び方【おすすめ5選】

WordPressブログの運営費用は

ここまで紹介した3つのうちブログを開設するのに絶対必要な初期費用は『約8,000円』(月額費用3ヶ月分含む)です。

月額費用が含まれていますが、そもそもブログを運営する上では2種類の費用が発生します。

ブログ運営費用

①初期費用
②月額費用

つまり①初期費用の『約8,000円』には、一括で前払いする3ヶ月分の「レンタルサーバー料金」や、1年分の「独自ドメイン取得料金」を含んでいます。

項目 費用*
独自ドメイン ¥1,000
(年額)
レンタルサーバー ¥3,000
(初期費用)
¥3,600
(★月額費用3ヶ月分)
合計 ¥7,600

(※税抜表示)

また、4ヶ月目以降、月々にかかるブログの運営費用は『約1,000円』程度です。

ビジネスとして考えるのであれば、これほど低コストなビジネスモデルは他にはありませんね。

「ブログの開設費用」は以下の記事で解説しています。
【月額1,000円】で始めるWordPressブ
ログ【開設費用】

「ブログの収益化」は以下の記事で解説しています。
ブログで稼ぐ仕組みとは?『商品』と『広告枠』の2つから【適性診断】
【副業の新定番!】ブログをおすすめする理由【仕組みとメリット】

WordPressでブログを始める方法とは

イメージ画像
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

ここまで『WordPress』の基本的な意味や、関連する知識をある程度網羅してきました。

実際にWordPressでブログを始めたいと思った方は、具体的な「ブログの開設方法」「ブログを運営するメリット」を以下の記事で紹介しているので参考にしてみてください。

「WordPressブログの始め方」は以下の記事で解説しています。
【初心者向け】WordPressでブログの始め方【5ステップ徹底図説】
「ブログのメリット」は以下の記事で解説しています。
ブログを始めるメリットって?【全人類】にオススメしたい9つの理由
Webライターなのにブログしてないの?【ポートフォリオに最適】

著者アイコン

KAI
「以上です。お疲れ様でした!」