客観的な思考とは?形容詞置換法で客観性を高める
こんにちは、KAIです。
プロ構成ライター、戦略コンサルタントをしています。
本記事で解決できる悩み

「客観的思考って?わかるようでわかんない」
「つい思いつきで話してしまう」
「客観的に考えるのが苦手。主観でそう思う」
大丈夫です。こんな悩みを解決します。
著者の略歴
これまで150を超える企業案件で、論理的な提案をしてきました。
曖昧だった「客観的」の基準が具体的になる
客観的な思考をするための、具体的な手順がわかる
※目次をクリックすると、該当箇所に移動します。
客観的な思考とは?形容詞置換法で客観性を高める
結論からお伝えします。
客観的な思考は次の2つの方法によって、すぐに実践できます。
①形容詞を数字に置き換える
②形容詞を名詞+動詞に置き換える
それでは順に解説します。
数字や名詞など「具体的な表現」については以下の記事で解説しています。
具体化と抽象化の『真実』行き来しないと【無意味】
そもそも客観的とは?他人が評価できるための3つの基準
まず、そもそもの「客観的」の意味を辞書で確認しておきましょう。
個々の主観の恣意(しい)を離れて、普遍妥当性をもっているさま ⇔「主観的」
引用:「三省堂 大辞林 第三版 – 客観的」weblio辞書
辞書の意味だと少し抽象的ですね。
主観的とは
ただし、「主観的」とは正反対の意味であることだけは、はっきりしています。
①主観とは、対象について認識・行為・評価などを行う意識のはたらき、またそのはたらきをなす者。(以下省略)
②自分ひとりだけの考え。
引用:「三省堂 大辞林 第三版 – 主観」weblio辞書
つまり
・自分が「認識」「行為」「評価」できるのが主観的
・他人が「認識」「行動」「評価」できるのが客観的
ですね。

シンプルにするために、本記事では客観的の意味を「他人が『評価』できること」と定義しておきます。
「要素を反転して考える方法」は以下の記事で解説しています。
思考が浅い人こそ『MECE』で考えるべき【深さも幅も大事】
客観的な思考をするための、具体的な判断基準
人はなにかを伝えるとき、必ず自分というフィルターを通します。
主観的になって当然です。

他人が『評価』できるように客観性を保つには、冒頭にお伝えした2つの思考法が必要です。
①形容詞を数字に置き換える
②形容詞を名詞+動詞に置き換える
それでは順に解説します。
客観的な思考をする方法①形容詞を数字に置き換える
形容表現はその人の経験や状況、価値観によってまったく異なります。
たとえば、「高いランチ」と「安いランチ」がいくらくらいのことなのかは、「年収1億円」の人と「年収200万円」の人とで大きく異なるはずです。
しかし、「高い」「安い」を「1万円」という数字に置き換えることで、相手が情報を正確に『評価』しやすくなります。
では、「形容詞を数字に置き換える」具体的な方法を紹介します。
形容詞:このリンゴは甘い 数 字:このリンゴの糖度は16%だ
形容詞:彼は身長が高い 数 字:彼の身長は183cmだ
職種でいえば、コンサルタントの話し方が参考になります。
相手が『評価』できるように、数字で客観的な根拠を提示してますね。
客観的な思考をする方法②形容詞を名詞+動詞に置き換える
名詞+動詞で表現すると、事実に解釈を加える前の状態で伝えることができます。
先ほどの図の①の状態です。
また、名詞+動詞に置き換えると、情報が具体的になります。
情報量が増えるため、「認識」しやすくなります。
もし、名詞にする方法がわからないなら、5W1Hを活用しましょう。
形容詞:良質なリンゴ 名 詞:青森県で作られたリンゴ(where)
形容詞:肌触りがきもちいいシャツ 名 詞:シルクでできたシャツ(what)
形容詞:熱いラーメン 名 詞:湯気がたちのぼっているラーメン(how)
職種でいえば、アナウンサーの方の話し方が参考になります。
視聴者が状況をイメージできるように、名詞と動詞で客観的に状況を描写してますね。
「5W1H」は文章や構成を考える際にも非常に有効です。
文章構成の決・定・版【PREP法】
3つの『不』をヤメレば【誰でも】わかりやすい文章が書ける
客観的な思考、最恐のワナ。バイアスにご注意

ここからは「客観的に思考する方法」の真逆。
「主観的な思考をしない方法」を解説します。
まずは、「主観的な思考」に陥りやすいワナをご紹介します。
それが『確証バイアス』です。
確証バイアスとは
確証バイアスとは、自分の主張や願望にマッチする情報を、無意識に集めたり、足したりしてしまうことです。
つまり「偏見」と「思い込み」です。
人は主観でモノを考えるので、強く意識しないと『バイアス』が原因で客観的な思考ができなくなります。
偏見や思い込みについては、
ベストセラー本「ファクトフルネス」
が非常に参考になります。
本書でも紹介されていますが、たとえば、「いまだに世界の貧困が悪化し続けている」と思っていませんか?
しかし実際には、貧困層の数はこの25年間で大幅に減っています。
1990年:36%(18億9,500万人)
2015年:10%(7億3,600万人)
参考「貧困層とは?世界の貧困層の定義と割合を調べよう」国際協力NGO World Vision
義務教育やメディアの情報や演出によって、「偏ったイメージを抱いていないか?」と常に自問すべきでしょう。
詳しくはこちらの書籍を参照ください。
「FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」
客観的思考のワナ『確証バイアス』の3つの特徴
偏見や思い込みを防ぐためには、『確証バイアス』に陥るパターンを知っておく必要があります。
バイアスの具体例(1)一般論先行型

まず、「一般論をほかのケースに当てはめてしまう」ケースです。
いわゆる「ステレオタイピング」です。
一般論:野球部はガマン強い、努力家 野球部出身のAさん:メンタルが強そう
「学生時代は野球部に在籍していた」と聞くだけで、いまもメンタルが強そうなイメージはしませんか?
「野球部の練習はハード」「上下関係が厳しそう」という一般的なイメージが、無意識に個人に転用されためです。
「一般論を疑い本質を見抜く方法」は以下の記事で解説しています。
本質を見抜く3つの視点と思考法【VUCA時代をどう生きるのか】
バイアスの具体例(2)結論先行型

つぎは、「結論ありきで主張のロジックを組み立ててしまう」ケースです。
たとえば、自己投資としてなにを勉強すべきか、を考える場合。
主張:「スキルアップするなら、マーケティングより英語だ」 本心:「昔から英語に興味があった」「マーケティングは苦手」
人とは一旦思い込むと、
・結論ありきで主張する
・共感をされたくなる
・選択の正しさを証明したくなる
といった心理に陥ってしまいます。
結果として、都合のよい情報ばかりを集めてしまいますよね。
ネットで情報収集するときに、意図的に自分の結論を裏付けるような情報ばかり選んでませんか?
「結論を導く思考の整理法」については以下の記事で解説しています。
思考を整理するならロジックツリーが【最強】
バイアスの具体例(3)自己肯定型

さいごは、欲しい商品を購入する場合。
隠された心理:「自分の判断は間違ってない」「後悔したくない」 意図した行為:「高評価のレビューばかり集めてしまう」
買い物をするようなときは損をした気分にならないように、自己擁護できる情報を集めがちです。
意図して高評価のレビューばかり参考にした経験はありませんか?
思考に偏りや思い込みがないかをセルフチェックリスト

いくら注意を払っても、主観は避けられません。
偏った意見になっていないか、チェックリストで確認しましょう。
1. 情報の出どころに偏りがないか
□ 特定の評価軸で判断していませんか?
□ デメリットも認識していますか?
2. 視点や視野が限定されていないか
□ 自分の主張にあう情報だけ検索探していませんか?
□ 反証材料となるような根拠も検索しましたか?
3. 他人に意見を求めているか
□ 他人にアドバイスを求めましたか?
□ 率直な意見をくれる相手に相談しましたか?
【まとめ】客観的に思考をする2つの方法
それではまとめます。
客観的な思考は次の2つに分けられます。
①形容詞を数字に置き換える
②形容詞を名詞+動詞に置き換える
ぜひ実践してみてください。
また、思考法を「体系的」に学べる『グロービス学び放題』もおすすめです。
「グロービス学び放題」は以下の記事で解説しています。
【キャンペーン情報も】グロービス学び放題の全体像【まとめ】
【口コミ30選まとめ】グロービス学び放題の評判ってどうなの?
動画学習サービス5選【徹底比較】グロービス学び放題はどんな人におすすめ?
【全6タイプを網羅】グロービス学び放題の料金プランの選び方【一覧表】

KAI
「以上です。お疲れ様でした!」
参考
・「人は都合の良い情報しか見えない?確証バイアスを理解して効果の出るHPを作ろう!」 – ferret
・「トランプ発言に学ぶ「炎上」を招く3つの心理バイアス」 – DIAMOND ONLINE