【あなたは4タイプのどれ?】ブログの内容は目的から逆算して決めるべき

ブログの始め方

こんにちは、KAIです。

プロ構成ライター、戦略コンサルタントをしています。

本記事で解決できる悩み

悩める人

「これからブログを始めようかと..」
「ブログってなにを書けばいいの?」
「ブログなんて書ける気がしない」

大丈夫です。こんな悩みを解決します。

著者の略歴

ACTION PLAN プロフィール
コピーライター歴8年、フリーランス歴4年。
これまで150を超える企業案件で、文章原稿を作成してきました。

記事を読むと

ブログで書くべき内容が目的別にわかる
ブログで活用できるマーケティングが身につく

※目次をクリックすると、該当箇所に移動します。

【全4タイプから診断】ブログ内容は目的から逆算して決めるべき

イメージ画像
結論からお伝えします。

ブログの内容を決めるには「目的」から逆算するべきです。

ブログを始める目的

①日記にしたい
②自己表現がしたい
③集客がしたい
④収益化したい

本当なら「文章が苦手なら、好きなことを書けばいいですよ」と背中を押したいところです。

ただ、長い目で見た時に後悔して欲しくないので書く内容をこれから選んでいきましょう。

「文章の克服法やツール」は以下の記事で解説しています。
文章が苦手なら『短く』すべき【書き方は2つだけ】
「文章力」より「中身」がない?【2タイプから診断】
【文賢か、文賢以外か】文章作成アドバイスツール【価格・性能・評判】

ブログ内容を目的から決める理由

ところでなぜ「目的」から逆算して決めるべきなのでしょうか。

その理由は、ブログの内容を吟味しようと考える行為は、「戦略を練ること」そのものだからです。

戦略とは

運営する上で、将来を見通すための「方策」や長期的な「計画」のこと
参考:デジタル大辞泉

実は「戦略」は『目的と手段』で構成されています。

次のように要素分解できます。

戦略の公式

戦略 = 目的 + 手段

ここで伝えたいのは、ブログはあくまでも手段にすぎないということです。

本当はブログがしたいのではなく、ブログを通してなにかを成し遂げたいのではないでしょうか?

それでは「目的別」にわけて解説していきます。

ここで使用した「論理的思考」は以下の記事で解説しています。
論理的思考とは?結論を導くプロセスを【徹底図説】
【わかりやすく図解】帰納的思考と演繹的思考って結局なに?
思考を整理するならロジックツリーが【最強】

ブログの目的と内容①日記にしたい

イメージ画像
「ブログ」と聞いて、多くの人がまずイメージするのが『日記』ではないでしょうか。

日記を書きたい人の場合、日々の変化を綴っていけばいいので、かなり書きやすいですね。

内容:日々の出来事

「日記ブログ」を書くのであれば、無料ブログを使ってみるのがいいかもしれません。

というのも、後で紹介する『WordPressブログ』よりも開設に時間とお金がかからないからです。

ただし、ブログに広告を貼って収益化したいと考えているのであれば、目的4つ目の『収益化』を読んでくださいね。

「有料・無料ブログの比較」は以下の記事で解説しています。
【定番サービス7選】ブログを始めるなら目的別で選ぶべき

注意点:読者目線を忘れずに

ただ、一言に”日々のこと”とはいっても、記事を読んでくれる読者を想定して書くことを忘れてはいけません。

日記ブログでは『5W2H』にそって伝えると、読者満足度の高い記事が書けますよ。

5W2H 書く内容
When いつ
Where どこに行った
What なにをした
Who だれといた
How どう感じた
Why それはなぜ
How much いくらで買った

日記は基本的に自由に書くことができるため、独りよがりな内容になりがちです。

『5W2H』に沿って、情報濃度の高い記事をめざしましょう。

「読者に伝わる文章」は以下の記事で解説しています。
伝わる文章を書く方法【相手のメリット】に変換
いい文章を書く方法【特定の個人】に向けて書くべき
文章の質を上げる3つの方法【校正・校閲・推敲】仕事の質もアップ!

ブログの目的と内容②自己表現がしたい

イメージ画像
続いての目的は『自己表現』です。

SNSが一般的になったおかげで、自己表現の「機会」と「可能性」は無限に広がりましたね。

内容:考えや意見、創作

自分の「考えや意見を発信したい」、あるいは「作品を創作したい」という方にとって、最適なサービスが存在します。

有名なのでご存知だと思いますが、『note』です。

noteとは

だれでも簡単に自分の”メディア”を作ることができるプラットフォーム。
自分が思うジャンルで自由に創作を楽しめる。

ブログサービスのひとつでありながら、他のサービスとは一線を画するnoteが、ブランディングに成功した理由は、次の『noteが大切にしていること』のような独自の価値定義があったからかもしれませんね。

ブログの内容
引用:note公式サイト

『note』は通常のブログとは違い「読まれること」や「稼ぐこと」以上に「創作を楽しみ、発表し続けること」を大切にしているのです。

自分のなかにある創作意欲を満たしたいのであれば、『note』は最適なプラットフォームですね。

『noteとWordPressの違い』は以下の記事で解説しています。
【後悔しない選び方】ブログとnoteの違いとは?5つの目的別【徹底比較】
【世界シェア38%】WordPress(ワードプレス)の人気の理由に迫る!

ブログの目的と内容③集客がしたい

イメージ画像
ここまでの目的2つについては、あまりビジネスは関係ありませんでした。

しかし、たとえば次のように『集客』を目的とする方にとってもブログは有効です。

集客目的の例

お客さんを集めたい店舗経営者
自社の認知を広めたい広報担当者
消費者との接触機会がほしい士業

『集客』はどんなビジネスであれ、最大の課題のひとつですね。

内容(1)自分の商品に関連する知識

『集客』に最適な発信内容は大きく2通り考えられます。

集客目的の内容

(1)自社商品に関連する知識
(2)日々の動向報告

書く内容が大きく異なるのは、見込み客に対するアプローチ方法が異なるからです。

顧客の購買心理に基づくアプローチを、マーケティングでは『ファネル』という概念で表します。

ファネルとは

『ファネル』とは、消費者の購買心理を図式化したもの。
「funnel」は日本語で「漏斗(ろうと)」。

たとえば「メンズ脱毛サロン」なら、自分の体毛に悩んでいる見込み客に対して「メンズ専用の脱毛サロンがあること」や「体毛という悩みを脱毛サロンではどう解消できるのか」を『認知』してもらうことから、購買行動がスタートします。

マーケティングファネル

上部から下部に向かって、購買行動のステージが進んでいき、最後に『購入』するという流れですね。

認知 → 興味 → 検討 → 購入

商品を購入してもらうために顧客を育てていくイメージです。

「マーケティング」は以下の記事で解説しています。
ブログを始めるメリットって?【全人類】にオススメしたい9つの理由
特化ブログと雑記ブログの選び方【理想と現実】のギャップをチェック!

SEOで上位表示をめざすには

先ほどの続きですが、たとえb「メンズ脱毛」の場合、つぎのような『キーワード検索』に対する答えを記事内容として発信していきます。

一般検索のキーワード例

メンズ脱毛 + 東京
メンズ脱毛 + おすすめ
メンズ脱毛 + 値段
メンズ脱毛 + 痛い
メンズ脱毛 + 女性との違い

このように、「一般名詞+〇〇」のキーワードで検索されることを『一般検索』といいます。

一般検索されるキーワードで記事を書き続けることで検索順位をあげれば、自社が『認知』されることになり、その市場の見込み客を獲得できるのです。

『SEO』は以下の記事で解説しています。
【後悔する前に】ブログを始めるなら【絶対】知っておくべき9つの注意点

内容(2)日々の動向の報告

一方で自社のことをもう知っている顧客や、すでに購入してくれた顧客に対しては『日々の動向を報告』することも有効です。

集客目的の内容

(1)自社商品に関連する知識
(2)日々の動向報告

ちなみに、社名などの『固有名詞』で検索することを『指名検索』といいます。

日々の動向報告の場合、一般検索されるキーワードで上位表示を狙うというよりも、『指名検索』をしてくれる検討層か、あるいはすでに購入したリピーターが読者となります。

マーケティングファネル

つまり、すでに自分たちのことを知ってくれている顧客に対して、『ファン』になってもらうのが目的です。

日々のリアルな情報をブログで発信することで『単純接触効果』をもたらし、「親近感」を感じてもらうのが狙いですね。

ブログの目的と内容④収益化したい

イメージ画像
最後は、ブログそのもので『収益化』をめざすケースです。

『収益化』する方法は大きく2種類に分けられます。

ブログ収益化の方法

① 広告掲載
例)GoogleAdSense
② 商品販売
例)アフィリエイト

『広告掲載』の場合、自分のブログに広告枠を設けます。

たとえば次のような広告をよく目にするのではないでしょうか。
ブログの内容ブログで稼ぐGoogle AdSense

自分のブログ内に設けた枠に掲載した広告がクリックされたら報酬が発生します。

ブログを収益化するならアフィリエイトがメインになる

ただし、Google AdSenseの場合、単価が低いため、メインの収入源にするのは非常に難しいでしょう。

そこで数万円以上を収益化するには、②『アフィリエイト』で商品を販売することが必要になります。

ブログ収益化の方法

① 広告掲載
例)GoogleAdSense
② 商品販売
例)アフィリエイト

アフィリエイトの場合、ブログで発信する内容は次の2種類が考えられます。

アフィリエイトブログの内容

(1)商材の解説やレビュー
(2)商材に関する知識

それぞれ解説します。

内容(1)商材の解説やレビュー

まず『商材の解説やレビュー』記事が、もっとも収益化に近いでしょう。

たとえば次のような「商品リンク」をよく目にしませんか?

ブログの内容アフィリエイト

このようにブログページ内の商品リンクから提携している企業のサイトに誘導することで、読者が商品を購入するように促します。

内容(2)商材に関連する一般知識

ただし、商品そのものを紹介した記事は、なかなかグーグル検索で上位をとれません。

なぜなら、先程のファネル図の通り、購入直前の『検討』段階に読者に向けた記事はみんな書きたがって、激戦だからです。

マーケティングファネル

たとえば、「メンズ脱毛に関心がない」『認知』段階の人よりも、「どの脱毛サロンにしようか選んでいる」『検討』段階の人に、記事を読んでもらったほうが成約する確率が高いからです。

そこで、その『商材に関連する一般知識』の記事を書き、その記事から『商品解説記事』へと誘導します。

ブログの内容記事構成

つまり、記事内容単体だけでなく、『ブログ全体の記事設計』が非常に重要になってきます。

「ブログで稼ぐ方法」は以下の記事で解説しています。
ブログで稼ぐ仕組みとは?『商品』と『広告枠』の2つから【適性診断】
【副業の新定番!】ブログをおすすめする理由【仕組みとメリット】

ブログの目的⑤ない

イメージ画像
ここまで読んだ上で、どの目的にも該当しない場合もあるでしょう。

その場合は、後述する『YMYL』を除くジャンルから、自分が好きなジャンルの記事を書くことを強くおすすめします。

内容:好きなこと

好きなことを記事にすべき理由は、ブログはそもそも長期運営することが大前提なので、継続を楽しめることが本当に大切だからです。

興味がなければ調べる気力も、書くネタも、継続する意欲もなくなって、途中で辞めてしまうでしょう。

もしも継続力に不安があるなら、一旦は目的を度外視してでも、好きなジャンルで記事を書きながら、ブログになれることから始めてみることも長期的な目線で考えれば賢い選択ですよ。

「魅力を際立たせる文章術」は以下の記事で解説しています。
伝わる文章を書く方法【相手のメリット】に変換
人の心を動かす文章を書くには?感情を動かす3つのコツ

【注意】ブログの内容を選ぶなら『YMYL』は避けるべき

イメージ画像ちなみに、SEOで上位表示するには『YMYL』を扱うのは避けるべきです。

YMYLとは

”Your Money or Your Life”の略。
人々の幸福、健康、経済的安定、安全に影響を与える可能性のあるページのこと。

たとえば次のようなジャンルがYMYLに該当します。

例)
・金融取引
・オンラインショッピング
・投資
・税金
・保険
・医療、医薬
・法律
・公的情報
参考:Googleの検索品質評価ガイドライン

SEOで評価され、上位表示されるには、サイトの「専門性」・「権威性」・「信頼性」が非常に重要視されます。

『YMYL』は人々の幸福、健康、経済的安定、安全に大きな影響を及ぼすため、たとえば大手企業や医療機関が運営するサイトで医者が記事を執筆するなどができない一般個人が選ぶべきではありません。

「ブログの注意点」は以下の記事でも解説しています。
【後悔する前に】ブログを始めるなら【絶対】知っておくべき9つの注意点
WordPressでブログを始めるメリット7つ&デメリット4つ

【次のステップへ】ブログを始める方法

イメージ画像
最後にお伝えしたいことがあります。

ブログの目的に合わせて内容を選ぶことはもちろん大切ですが、あまり始めから「正解」や「カタチ」を決めすぎることは賢明ではありません。

いくら綿密にブログの内容を計画したとしても、たとえば実際書いてみたらまったく違う結果になることが多々あるからです。

ブログあるある

自信満々で書いた記事が読者に読まれなかった
まったく期待していなかった記事がバズった
意外なキーワードで上位表示された

たとえば投稿した記事に対して『仮説と検証』を繰り返して改善する柔軟さの方が圧倒的に生産的です。

まずは、『ローンチファースト』の発想でとりあえずブログを開設しつつ、日々手探りすることを楽しむブログライフをスタートしましょう。

「ブログの始め方と全体像」は以下の記事で解説しています。
【初心者向け】WordPressでブログの始め方【5ステップ徹底図説】
【全体像が知りたい!】ブログの始め方をわかりやすく解説【初心者必見】
「改善と生産性」は以下の記事で解説しています。
論点思考とは?【本当に解くべき問い】を見極めて『生産性』を上げる
問題解決のための思考法【ボトルネックの罠】に注意!

著者アイコン

KAI
「以上です。お疲れ様でした!」