【月額1,000円】から始める!WordPressブログ開設費用
こんにちは、KAIです。
プロ構成ライター、戦略コンサルタントをしています。
本記事で解決できる悩み

「ブログを始めたいけど、費用が気になる」
「初心者でもわかるように解説してほしい」
「初期費用と月額費用、両方知りたい」
大丈夫です。こんな悩みを解決します。
著者の略歴
コピーライター歴8年、フリーランス歴4年。
これまで150を超える企業案件で、文章原稿を作成してきました。
ブログ開設の初期費用や月額費用がわかる
2度のブログ開設経験に基づくコツがわかる
初めての方が気になるコストを事実ベースで解説します。
スムーズにブログ開設に踏み切れるようにサポートするので、安心してください。
「ブログサービスの違いと注意点」は以下の記事で解説しています。
【後悔しない選び方】ブログとnoteの違いとは?5つの目的別【徹底比較】
【後悔する前に】ブログを始めるなら【絶対】知っておくべき9つの注意点
【世界シェア38%】WordPress(ワードプレス)の人気の理由に迫る!
※目次をクリックすると、該当箇所に移動します。
【月額1,000円】から始める!WordPressブログ開設費用
結論からお伝えします。
ブログを開設するのに必要な初期費用は『約8,000円』(月額費用3ヶ月分含む)です。
月額費用が含まれていますが、そもそもブログを運営する上では2種類の費用が発生します。
①初期費用
②月額費用
つまり①初期費用の『約8,000円』には、一括で前払いする3ヶ月分の「レンタルサーバー料金」や、1年分の「独自ドメイン取得料金」を含んでいます。
項目 | 費用* |
---|---|
①独自ドメイン | ¥1,000 (年額) |
②WordPress | ¥0 |
③レンタルサーバー | ¥3,000 (初期費用) |
¥3,600 (★月額費用3ヶ月分) |
|
合計 | ¥7,600 |
(※税抜表示)
また、月額の運営費用は『約1,000円』程度です。
ただし、レンタルサーバー会社などによって若干費用が異なります。
「そもそもレンタルサーバーやドメインとはなにか」
「なぜ上記のような費用が必要なのか」
「この費用はそもそも安いのか」
「他に必要な経費はないか」
など、本記事ではできるだけ具体的に解説していきます。
「ドメイン」は以下の記事で解説しています。
【無料はNG!】独自ドメイン名とは?正しい決め方とおすすめサービス
ブログ開設 / 運営費用のイメージ(図説)
さきに、ブログを開設 / 運営する上での経費を支払うサイクルを図説します。
まず、ブログ開設時にだけかかる費用が「レンタルサーバーの初期費用」です。
たとえるなら、スマホやジムを契約した時などにかかる「事務手数料」ですね。
申込時のみ発生
契約更新料などもなし
冒頭にお伝えした「ブログを開設するのに必要な費用約8,000円」のうち、実際の初期費用はこのレンタルサーバー初期費用の「3,000円」だけです。
項目 | 費用 |
---|---|
独自ドメイン | ¥1,000 (年額) |
レンタルサーバー | ¥3,600 (月額費用3ヶ月分) |
(※税抜表示)
それ以外の費用は一括で前払いしているだけのことです。
ちなみに独自は年払いで固定ですが、レンタルサーバーは3ヶ月目以降、ドメインの支払いサイクルを選択できます。
項目 | 支払いサイクル |
---|---|
独自ドメイン | 年払い |
レンタルサーバー | 1/3/6/12/24ヶ月etc |
ブログを開設する前に。月額費用の内訳をチェック!
一括で前払いとはいえ、月額換算するのが一番わかりやすいですよね?
ですので、実際に毎月発生する金額も整理しておきます。
項目 | 月額換算 |
---|---|
独自ドメイン | ¥83 | レンタルサーバー | ¥1,200 |
合計 | ¥1,283 |
(※税抜表示)
どうでしょうか?
・広告収入の獲得
・商品の販売
・ライターポートフォリオの掲載
・ビジネスの集客
といったあらゆる可能性が高まるツールを月1000円ほどの経費で手に入れることができるわけです。
まさに『ノーリスク × ハイリターン』ですね。
「ブログのメリット」は以下の記事で解説しています。
「ブログを始めるメリットって?【全人類】にオススメしたい9つの理由」
【副業の新定番!】ブログをおすすめする理由【稼ぐ仕組みは?メリットは?】
WordPressでブログを始めるメリット7つ&デメリット4つ
ブログ開設/運営に絶対必要な費用とは?
それでは、そもそもなぜブログを開設するためには
・独自ドメイン
・WordPress
・レンタルサーバー
が必要なのか、それぞれの役割について開設します。
ブログの仕組み全体像
項目 | たとえ |
---|---|
サーバー | 土地 |
ドメイン | 住所 |
WordPress | お店 |
ブログの開設は、「自分のお店をインナーネット上にオープンする」のと似ています。
出店するために「土地」を契約して、「住所」が決まり、そこに「お店」を建てる、そんなイメージです。
それぞれの仕組みについては次の章で詳しく解説します。
ブログを開設するなら知っておきたいウェブの仕組み
ここまではブログ運営の全体像を紹介してきました。
もしまだ各システムの必要性を実感できていない方のために、「そもそものウェブの仕組み」を解説します。
サーバーについて

簡単に図説するとこうなります。
提供者の意味。
サービスを提供するシステムやコンピューターのこと。
サービスを提供する側を『サーバー』、サービスを受ける側を『クライアント』と呼ぶ。
まず、ブログ運営者は、契約するサーバー会社の『サーバー』内に自分のブログサイトの『データ』を管理します。
一方で、ユーザー(読者)は、ウェブブラウザ(Google ChromeやSafari、Internet Explorerなど)にURLを入力して、サーバーに対して「データを見せて!」と要求します。
すると、要求に対してサーバーが『データ』を提供し、ユーザー側のPC上に表示される仕組みです。
①サーバーに対してデータを要求する
②サーバーは要求に応じたデータを返す
この繰り返しで、私たちはウェブサイトを閲覧することができています。
独自ドメインについて
一方で独自ドメインとは、簡単にいうと『ブログのURL』のことです。
まず大前提を説明します。
① ドメインは世界でまったく同じものがない。
② そもそもドメインは本来、単なる『数字の羅列』。
③ 数字の羅列だと人が識別できないので、『ドメイン名』に変換している。
ドメインとは「◯◯◯.com」のようなURLの文字列のことです。
独自ドメイン= ①セカンドレベルドメイン + ②トップレベルドメイン
で構成されています。
これまでなんとなくよくわからなかった『ウェブの仕組み』理解できたでしょうか?
ちなみに自分のIPアドレスが知りたい方はこちらの「サーバー監視/ネットワーク監視サービス」で確認できますよ。
ブログ開設/運営費用をお得にする方法
ところで、気になるのがブログ開設費用の「割引」や「キャンペーン」がないかですよね?
サーバーの費用お得情報
ブログ運営の大定番エックスサーバーでは、期間限定のキャンペーンをたまにやっています。
特別なルートからでなくても、ホームページのトップに大きく表示されているので、損する心配はありませんよ。
ドメイン取得費用のお得情報
一方でドメインに関しては実はドメインごとに価格が異なります。
たとえばこちらも大定番のドメイン取得サービスお名前.comなら、最低価格はなんと1円です。

定番の「.com」でも240円(年額)〜、と実は1000円以下で購入できるケースが多いです。
実際にお名前.comで希望するドメイン名を入力して、確認してみてください。
ブログ開設時に初期投資しておくべき費用
最後に、プラスアルファでブログ運営を左右するといっても過言ではない『WordPressテーマ』について解説します。
WordPressテーマとは
WordPressテーマは、ウェブサイトの『デザインテンプレート』にイメージが近いです。
WordPressテーマを導入することで
・ブログ初心者で知識やスキルがない ・記事の作成に集中したい ・ブログのデザインをオシャレにしたい
といった悩みが一気に解決できます。
WordPressテーマの費用とメリット
『WordPressテーマ』には、無料・有料、両方のタイプがあります。
有料テーマのメリットは以下です。
① デザインテンプレートがついている
② 管理画面などの操作性が高い
③ カスタマイズの方法が調べやすい
④ SEOの内部対策がされている
⑤1回買えばずっと使える買い切り型
そもそもコーディング知識がないのに「SEOの内部対策ができているか」を自分で判断できますか?
「WordPressのデザインとテーマ」は以下の記事で解説しています。
初心者でも『失敗しない』WordPressテーマの選び方【おすすめ5選】
WordPressでブログを始めるなら、デザインの『4大原則』を理解しよう!
WordPressテーマを強くおすすめする本当の理由
ちなみにデメリットは価格だけです。
価格が1万円前後と初期費用が発生する
『無料』に惹かれる気持ちはわかりますが、私も経験済みの通り途中で乗り換えることになります。
ちなみに私の場合、新たに初期設定をして、15記事を移行するだけでも1週間以上余計に時間がかかりました。
集客につながれば、有料テーマの費用は即回収できます。
初期投資と考えてみてはいかがでしょうか?
【裏技!?】WordPressブログ開設費用を倍返しする方法
もしも、現時点でまだ『費用』が理由でブログ開設を迷っている方は、ブログ運営者ならではの特権『セルフバック』を紹介します(MLMとかではないのでご安心を)。
セルフバックとは、自分で広告主の商品を自分で購入・体験することで料金をもらえる仕組みのこと。
『ASP(アフェリエイト・サービス・プロバイダー)』という広告代理店に登録して、提携している好きなサービスから選ぶ。
たとえば、
・商品の資料請求
・クレジットカード入会
・動画配信サービス利用
・ネット銀行の口座開設
など、各商品初回のみですが、「1商品あたり数千円〜数万円」の金額をもらうことができます。
ブロガーの場合、セルフバックの報酬を、再度自分のビジネスに投資するケースがよくあります。
セルフバックの具体的な内容については、別の記事で解説しますね(現在、準備中)。
【まとめ】収益化してWordPressブログ開設費用をすぐに取り戻そう!

今回は
・ブログの開設時にかかる『初期費用』
・ブログを運営していくための『月額費用』
・必要経費以上の金額を回収する『セルフバック』
について解説してきました。
単なる「必要経費」ではなく、ビジネスのための「ハイリターンな投資」として捉えて、ブロガー生活をスタートする後押しになれば幸いです。
「ビジネスの仕組み」は以下の記事で解説しています。
「ブログで稼ぐ仕組みとは?『商品』と『広告枠』の2つから【適性診断】」
「ブログの開設方法」は以下の記事で解説しています。
「【初心者向け】WordPressでブログの始め方【5ステップ徹底図説】」

KAI
「以上です。お疲れ様でした!」
参考
「サーバー」デジタルレコーディング用語集
「レンタルサーバー」Xserver