ブログを始めるメリットって?【全人類】にオススメしたい9つの理由

ブログの始め方

こんにちは、KAIです。

プロ構成ライター、戦略コンサルタントをしています。

本記事で解決できる悩み

悩める人

「ブログに興味があるけど、挑戦できてない」
「ブログってやっててメリットあるの?」
「ブログのメリットを整理して教えてほしい」

大丈夫です。こんな悩みを解決します。

著者の略歴

ACTION PLAN プロフィール
コピーライター歴8年、フリーランス歴4年。
これまで150を超える企業案件で、文章原稿を作成してきました。

記事を読むと

ブログならではのメリットがわかる
ブログでスキルアップできる理由がわかる

私自身ブログを立ち上げた当初は『ブログにどんなメリットがあるのか』という知識はゼロでした。

私と同じような初心者の方でもわかるように、画像付きで解説するので安心してください。

「WordPressブログのメリットや注意点」は以下の記事でも解説しています。
【世界シェア38%】WordPress(ワードプレス)の人気の理由に迫る!
【後悔する前に】ブログを始めるなら【絶対】知っておくべき9つの注意点
WordPressでブログを始めるメリット7つ&デメリット4つ

※目次をクリックすると、該当箇所に移動します。

ブログを始めるメリットとは?

イメージ画像
結論からお伝えします。

ブログを始めることはメリットしかありません。

本記事では、ブログによって得られるメリットを3カテゴリーに分けて、計9つ紹介します。

ブログを始めるメリット

・マネー編
・スキル編
・ライフ編

初心者ほどメリットは最大化できる

実は、ウェブや広告、マーケティングに知識がない『初心者の方ほど』得られるメリットは大きいです。

ブログ初心者のメリット

・テクノロジーやサービスで、スキルをカバーできる
・ブログを運営する上で、 本質的なスキルが手に入る

つまり、ブログを始めるためのハードルが低く、しかも得るモノも大きいという『最高の条件』なんです。

「ブログの全体像」は以下の記事で解説しています。
【全体像が知りたい!】ブログの始め方をわかりやすく解説【初心者必見】

【マネー編】ブログを始めるメリット

イメージ画像
それでは具体的に「ブログを始めるメリット」をお伝えしていきます。

①初期投資が少なく在庫がゼロ

ブログは、まず『ビジネスモデル』として優れています。

理由は要素を分解すると見えてきます。

利益とは

利益 = 売上を上げる × 経費を下げる

まず『売上を上げる』点で、ブログはものすごく有利です。

・特定のニーズにダイレクトで届く
・世界中の人に届く

というように、見込み客にダイレクトでリーチできますよ。

また『経費をさげる』点でも、ビジネスの限界レベルまで抑えることができます。

概算コスト
イニシャルコスト 有料テーマ購入¥10,000
ランニングコスト サーバー契約¥1,000

月に2回ランチを節約すれば、それだけで捻出できる金額です。

「ブログ運営費用」は以下の記事で解説しています。
【月額1,000円】で始めるWordPressブログ【開設費用】

まさに『ノーリスク × ハイリターン』です。

やらない理由がありませんね。

ちなみに要素を分解する『思考法』は、以下の記事で詳しく解説しています。
「考えを整理するならロジックツリーが最強」
「思考が浅い人こそMECEで考えるべき」

②収益が生まれる

ブログを運営することで、収益が発生します。

想像ですが、収益目的の方が半分以上ではないでしょうか?

ブログでは『アフィリエイト』という手法が定番ですね。

アフィリエイトとは?

企業の代わりに商品やサービスを紹介して、成約すると報酬が発生する仕組み

実際にアフィリエイトで収益を上げている人の、『月額収益』がこれです。

ブログを始めるメリット収益
※引用元「アフィリエイト・プログラムに関する意識調査 2020」特定非営利活動法人 アフィリエイトマーケティング協会

抜粋します。

収益 割合
収入なし  31.6% 
1万円超  33.9% 

もしも「1万円が、3人に1人も当たる宝くじ」があったら、絶対チャレンジしますよね?

さらにアフィリエイト市場そのものも成長傾向です。
ブログを始めるメリット
引用:「アフィリエイト市場の動向と展望」株式会社矢野経済研究所

イニシャルコストに投資する価値も、十分理解いただけたと思います。

「ブログの収益化と目的」は以下の記事で解説しています。
「ブログで稼ぐ仕組みとは?『商品』と『広告枠』の2つから【適性診断】」
【4タイプから診断】ブログ内容は目的から逆算して決めるべき

③自分の人生が価値になる

ブログの本質のひとつは「発信」する行為そのものにあります。

どんなに特別な知識や経験があったとしても、誰かの助けにならなければ価値はありません。

逆に、もしもささやかな知識や経験だったとしても、”まだそれを知らない誰か”にとっては大きな価値になりえます。

・こんな商品が欲しいな!
・これってどういう意味?
・このやり方がわからない

そんな読者の悩みを、自分の『経験知』で解決できて、さらにしっかり対価として報酬を受け取れる関係って、まっとうだと思いませんか?

「情報発信や経験知」は以下の記事で解説しています。
「Webライターなのにブログしてないの?【ポートフォリオに最適】」
初心者がwebライターになるなら、まず就職【最速で成長できる】

【スキル編】ブログを始めるメリット

イメージ画像
「マネー編」に続いて、「スキル編」です。

短期的な報酬だけでなく、簡単に始められて、しかもスキルを身につけることで得られる『長期的なメリット』をご紹介します。

①特別なスキルがいらない

テクノロジーのおかげで、ウェブサイトを制作するための「ハードル」はどんどん下がりつつあります。

その代表が「ブログ」です。

特に『WordPress』というウェブサービスを使うことでだれでも簡単に、美しいブログサイトが運営できるようになりました。

「WordPressとデザイン」は以下の記事で解説しています。
「初心者でも『失敗しない』WordPressテーマの選び方【おすすめ5選】」
WordPressでブログを始めるなら、デザインの『4大原則』を理解しよう!

②言語化スキルが上達する

お伝えしたようにブログを始めるための「スキルがいらない」はブログの特徴です。

ただ、それ以上に「スキルが身につく」ことの方が大きなメリットだといえます。

ブログの収益面での目的

『有益な情報』を提供して、「商品」を売ること

上記の過程を通して『言語化する』スキルが身につくのは大きなメリットです。

「ライターに必要なスキル」は以下の記事で解説しています。
文章を仕事にできる人の特徴【業界8年】のコピーライターが解説
【ファイナリスト直伝】宣伝会議賞の対策法『コピーの感覚値』を掴もう

③論理的に考えが整理できる

さらに、『言語化』と合わせて『論理的に考え』を整理できるようになります。

たとえば、「この財布がオススメです」という表面的な意見だけでは、「有益な情報を提供して、商品を売る」ことはできません。

・どんな順番で伝えれば、わかりやすいのか
・どんな事実や根拠なら、説得力が上がるのか

このようにどんな『言葉』と『論理』で伝えるかをブログで試行錯誤することで、自社他社問わずどんな商品でも、セールスできるスキルが身につきます。

「論理的な思考と文章」は以下の記事で解説しています。
論理的思考とは?結論を導くプロセスを【徹底図説】
論理的に考えるには?【因果関係】を見つけよう!
説得力のある文章を書くには?【根拠が最強】

【ライフ編】ブログを始めるメリット

イメージ画像
これまでお伝えしてきたように、ブログを始めるメリットには即効性の高いものが多いですね。

ただし、それだけではありません。

大げさに聞こえるかもしれませんが、ブログには自分の「人生」に大きくプラスになるようなメリットがあります。

「長期のメリット」は以下の記事で解説しています。
【副業の新定番!】ブログをおすすめする理由【稼ぐ仕組みは?メリットは?】

①個人としての市場価値が上がる

ブログで読者を増やす行為も、企業が集客をする行為も、まったく同じ『マーケティング活動』です。

ブログを始めるメリット width=

特にいま、企業の営業活動は『インバウンド』型にシフトチェンジしています。

インバウンドとは

インバウンドとは、顧客が自ら企業に問い合わせするように働きかけること。
要は、売り込まなくても集客できるように、仕組みをつくること。
↔アウトバウンド

インバウンド型の主な手法は以下のとおりです。

・コーポレートサイト
・オウンドメディア(ブログ)
・SNS
・メルマガ

まさにブログで読者を増やす流れと、まったく同じです。

つまり自分のブログ読者を増やす過程で得られる、『ウェブ集客』や『ウェブマーケティング』の知識と経験は、あらゆる企業が抱える「ウェブ集客」の課題を解決できるスキルです。

ビジネスにおいて、どんな場面でも重宝される人材

として市場価値を上げられる。

まさに『一生モノのスキル』を得られるのはブログならではのメリットですね。

「マーケティング」は以下の記事で解説しています。
「特化ブログと雑記ブログの選び方【理想と現実】のギャップをチェック!」

②アウトプットが習慣化できる

ブログを始めると必然的に『インプット』以上に『アウトプット』のバランスが大きく変わります。

『アプトプット』という行為自体、ブログやツイッターなどで「情報発信をする側の人間」だけしか経験できない貴重なメリットです。

また、自分の中にある知識だけでなく、足りない部分を補おうともします。

つまり

アウトプット前提で、インプットする
ことになります。

単純にインプットするための知識ではなく「どう使いこなすか」「どう人に伝えるか」を前提に学ぶので、ただ学びたい人とは吸収力が圧倒的に変わります。

③ストック型で資産になる

これまでお伝えしたメリットをまとめると以下の通りです。

メリット

・情報発信のためのメディア
・読者に対する信頼や影響力
・商品販売による報酬
・どのビジネスにも応用できるスキル

ブログ記事は書いた時だけ報酬が発生するわけではありません。

一度公開すれば、継続的に次の月もまたその次も、『安定的』に収益を生み出してくれます。

フロー型とストック型

これはたとえば『フロー型』の情報発信とは真逆です。

フロー型

・広告:お金をかけた時だけ一時的に効果がある
・SNS:タイムライン形式で投稿される

また、ブログの読者に対しては情報提供すればするだけ、「信頼」が蓄積されていきます。

さらに、「知識」や「スキル」も、場所や時代が変わろうと価値が変わらない『資産』になります。

「ブログの資産性」は以下の記事で解説しています。
【後悔しない選び方】ブログとnoteの違いとは?5つの目的別【徹底比較】

ブログを始めるメリットまとめ:ブログで人生が変わる!?

イメージ画像
ブログのメリットを3つのカテゴリーでご紹介していきました。

私自身、アウトプット型の思考に変わったことで、『モノの見え方』がまたひとつ変わったなあという実感が大きいです。

ブログで発信することで、『人生のすべてが誰かの価値に変わる』というと嘘っぽいですね。

ただ、少なくともそれだけの条件が揃っていることは否定できないハズです。

「自分のチカラでどこまでできるのか」試してみたくありませんか?

「ブログの始め方」は以下の記事で解説しています。
「【初心者向け】WordPressでブログの始め方【5ステップ徹底図説】」

著者アイコン

KAI
「以上です。お疲れ様でした!」

参考
「企業発の営業「アウトバウンド」の意味とは?インバウンドとの違いも解説」営業ラボ