特化ブログと雑記ブログの選び方【理想と現実】のギャップをチェック!

ブログの始め方

こんにちは、KAIです。

プロ構成ライター、戦略コンサルタントをしています。

本記事で解決できる悩み

悩める人

「特化ブログと雑記ブログの違いを知りたい」
「雑記ブログの方が書きやすいってホント?」
「特化ブログのメリットってなに?」

大丈夫です。こんな悩みを解決します。

著者の略歴

ACTION PLAN プロフィール
コピーライター歴8年、フリーランス歴4年。
これまで150を超える企業案件で、文章原稿を作成してきました。

記事を読むと

特化と雑記、どちらが自分に最適かわかる
特化と雑記のメリット・デメリットがわかる

※目次をクリックすると、該当箇所に移動します。

特化ブログと雑記ブログの選び方【理想と現実】のギャップをチェック!

イメージ画像
結論からお伝えします。

『特化ブログ』と『雑記ブログ』、どちらを選ぶべきかは個人の「スキル」や「収益目標」によって違います。

それ以外にも次のような条件によって選び方は変わってきます。

・興味があること
・身につけたい知識
・記事ジャンルの人気

『特化ブログ』と『雑記ブログ』の違いを整理しながら、選び方を具体的に解説します。

「具体的なブログの始め方」は以下の記事で解説しています。
「【初心者向け】WordPressでブログの始め方【5ステップ徹底図説】」

特化ブログとは

『特化ブログ』とは、特定のテーマに絞って記事を書くブログです。

特化ブログの例

・メンズ美容
・Wi-Fiルーター
・転職
・Apple製品

雑誌のように、特定のジャンルについて詳しく解説するのが特徴です。

記事の内容は『狭く × 深く』なる傾向にあります。

「記事内容の決め方」は以下の記事で解説しています。
【4タイプから診断】ブログ内容は目的から逆算して決めるべき

雑記ブログとは

一方で『雑記ブログ』とは特定のテーマを絞らずに記事を書くブログです。

雑記ブログの例

・料理とネイル好きOLのほんわか日記
・鬼嫁とボクの異常な日常
・投資とゴルフと音楽の日々

次のような内容がイメージとして近いでしょう。

・どんなことをしたのか
・なにが好きなのか
・どんな風に思うのか

エッセイやコラム連載のように、など、自分が書きたいことを制限なく書いていくのが特徴です。

『特化ブログ』と『雑記ブログ』の違い

『特化ブログ』と『雑記ブログ』の違いを考えていきましょう。

読者に見る違い

・特化ブログ:読者はブログ内のすべての記事に興味を持つ
・雑記ブログ:読者はブログ内の特定の記事にだけ興味を持つ

読者層で考えると、よりわかりやすいですね。

特化ブログと雑記ブログの選び方

『特化ブログ』の場合テーマが近接しているので、ほかの記事に興味を感じる可能性が非常に高いです。

特化ブログと雑記ブログの選び方

一方で、『雑記ブログ』はテーマにバラツキが生まれるため、ある記事を読んだからといって、他の記事にも興味を持ってもらえるかはわかりません。

「ブログ運営全体の流れ」は以下の記事で解説しています。
【全体像が知りたい!】ブログの始め方をわかりやすく解説【初心者必見】

『特化ブログ』と『雑記ブログ』はこんな人にオススメ

『特化ブログ』と『雑記ブログ』、どちらを選ぶべきかを表に整理しました。

タイプ 第1の目的
特化ブログ ブログの収益化
雑記ブログ 自己発信・趣味

それぞれ解説します。

特化ブログがオススメの人

ブログ単体で収益化を図るのであれば、『特化ブログ』を選ぶべきです。

なぜなら、特定のジャンルに対して、興味や悩み、ニーズを持った読者に対して、専門的な知識や情報を、ピンポイントで訴求することができるからです。

たとえば、メンズ脱毛に特化したブログなら、次のような人が対象になりますね。

・体毛に悩みを抱える人
・エステ脱毛に興味がある人
・脱毛器具の購入を検討している人


読者が知りたい情報を提供できるかどうかで、『読者の満足度』は大きく変わります。

読者満足度を上げるための知識『ファネル』について

読者満足度を上げるには、いま読者がどういった「購買心理」なのかを把握する必要があります。

読者の購買心理のことをマーケティングでは『ファネル』という概念で表します。

ファネルとは

『ファネル』とは、消費者の購買心理を図式化したもの。
「funnel」は日本語で「漏斗(ろうと)」。
マーケティング用語。

たとえばメンズ脱毛なら、自分の体毛に対して悩みを抱えている相手に「メンズ専用の脱毛サロンがある」ことを『認知』してもらうことから、購買行動がスタートします。

特化ブログと雑記ブログの選び方

上部から下部に向かって、購買行動のステージが進んでいき、最後に『購入』するという流れですね。

認知 → 興味 → 検討 → 購入

商品を購入してもらうために顧客を育てていくイメージです。

今回は割愛しますが、購入後のフォローアップは顧客を「ファン化」する上では不可欠なため、近年は重視されています。

なお、特化ブログにすることで、「購入」段階に近い読者が集まりやすくなります。

「マーケティング」は以下の記事でも解説しています。
「ブログを始めるメリットって?【全人類】にオススメしたい9つの理由」

雑記ブログがオススメの人

ブログで発信すること自体に魅力を感じる人は『雑記ブログ』がおすすめです。

なぜなら、「自分の書きたいこと」を自由に書くことができるからです。

たとえば、もし収益目的でブログ記事を書くとすると次のような記事を捨てることにもなります。

・ジャンル外の記事を書くと、ブログに一貫性がなくなる
・自分の魅力をもっと書きたいけど収益にはつながらない

好きなことを書いて自分の日常や考えを発信したい方は『雑記ブログ』を選びましょう。

きっと毎日が楽しくなるはずです。

「ブログの収益化」は以下の記事で解説しています。
「ブログで稼ぐ仕組みとは?『商品』と『広告枠』の2つから【適性診断】」

『特化ブログ』のメリット

イメージ画像
それでは『特化ブログ』と『雑記ブログ』のメリットを整理します。

特化ブログのメリット

①情報の密度が高い
②記事同士の関連性が高くなる
③ブログ全体の専門性が高くなる

自分にとってどちらが理想的か、想像しながら読んでみてください。

特化ブログのメリット①情報の密度が高い

特定のジャンルに絞ることで、同じ記事数でも『雑記』ブログに比べて情報量が多くなります。
特化ブログと雑記ブログの選び方

特定のキーワードに関連する記事が多ければ、SEOでも有利になりますよ。

特化ブログのメリット②記事同士の関連性が高くなる

特定のジャンルに特化していることで、別の記事との関連性が高くなります。

「これについて理解できた」→「次はこれも気になる」

というように、サイト内で読者が『回遊』しやすくなります。
特化ブログと雑記ブログの選び方

当然、読者がブログを再訪して、「リピーター」になってくれる確率も高くなりますね。

特化ブログのメリット③ブログ全体の専門性が高くなる

さらに特化ブログのメリットは、必然的に「専門性」が高くなることです。

「詳しくはこちらの記事をご覧ください」

というように、記事から記事へと参照する『導線』もつくりやすくなります。

この記事と記事をつなぐことを『内部リンク』といいます。

『内部リンク』があることで、そのブログ全体の『専門性』が高いと評価され、SEOに有利に働きますよ。

「SEO」は以下の記事で解説しています。
【後悔しない選び方】ブログとnoteの違いとは?5つの目的別【徹底比較】

『特化ブログ』のデメリット

イメージ画像
それでは『特化ブログ』と『雑記ブログ』のデメリットを整理します。

特化ブログのデメリット

①記事ネタが足りなくなる
②キーワード選びが難しい

順に解説します。

特化ブログのデメリット①記事ネタが足りなくなる

メリットだらけのように思える『特化ブログ』ですが、デメリットもあります。

ひとつは特定のジャンルに絞ることで、「記事ネタ」がなくなることです。

・記事数が増えるほど、ネタを探すことに時間を費やすことになる
・気分転換に違うことを書きたくなる

このようなケースは珍しくありません。

「なにを書くか」は以下の記事で解説しています。
文章を仕事にできる人の特徴【業界8年】のコピーライターが解説
文章構成の決・定・版【PREP法】
説得力のある文章を書くには?【根拠が最強】

特化ブログのデメリット②キーワード選びが難しい

もうひとつのデメリットは、検索キーワードが限られることです。

というのもあまりに検索数の少ないジャンル(ニッチジャンル)を選ぶと、PV数が狙いにくくなるからです。

PVとは

PV(ページビュー)とは、ウェブサイト内のあるページが開かれた回数
ウェブサイトがどのくらい閲覧されているかを測る一般的な指標のひとつ

そもそも人気がないジャンルを選ぶと、収益化に苦労します。

「WordPressブログの注意点」は以下の記事で解説しています。
【後悔する前に】ブログを始めるなら【絶対】知っておくべき9つの注意点
WordPressでブログを始めるメリット7つ&デメリット4つ
【世界シェア38%】WordPress(ワードプレス)の人気の理由に迫る!

『雑記ブログ』のメリット

イメージ画像
続いて『雑記ブログ』のメリットを紹介します。

雑記ブログのメリット

①知識がなくても書ける
②個性が価値になる

『特化ブログ』とは正反対に近いため、重複するところもあります。

サラッと解説しますね。

『雑記ブログ』のメリット①知識がなくても書ける

やはり『雑記』ブログ一番のメリットは、自分の好きなことを手当り次第記事にできることでしょう。

特に初心者の場合、はじめは文章を書くこと自体に苦労します。

「書けそうなことから、書く」というように縛りなく記事を書き進められることは、継続する上では重要です。

「文章の書き方の基本」は以下の記事で解説しています。
文章【書き方の基本ベスト5】全部できてますか?
正しい文章の書き方【必須8つ】とりあえずコレだけ!
文章の書き方のコツとは【構成】は絶・対・条・件

『雑記ブログ』のメリット②個性が価値になる

『雑記ブログ』は知識や情報よりも、自分の個性が価値になる傾向にあります。

たとえば、「芸能人ブログ」がそうです。

記事ではなく、記事を書くライター(ブロガー)自身に興味がある読者が集まりやすいですね。

・この人のキャラが好き
・この人のブログ、他の人と違う
・こんな考え方があるんだ

このように自分のことを知ってもらい、ファンになってもらうには”最適な手段”だといえます。

『雑記ブログ』のデメリット

イメージ画像
さらに『雑記ブログ』のデメリットです。

雑記ブログのデメリット

①信頼性が確立しにくい
②検索順位をあげにくい

こちらもサラッと解説します。

『雑記ブログ』のデメリット①信頼性が確立しにくい

『雑記ブログ』の場合、ジャンルに対する記事の質と量が分散されてしまうことはお伝えしました。

たとえば、あなたが読者なら

・この商品の専門家が書く商品のレビュー
・今日たまたまこの商品を買った人のレビュー

どちらの記事を参考にしますか?

比較すると明白ですが、『雑記』ブログ場合、記事の内容に対しては「信頼性」が弱くなる点は避けられません。

逆に、読者に自分のファンになってもらえれば、「無条件に信用を勝ち取る」ことができますよ。

『雑記ブログ』のデメリット②検索順位をあげにくい

重複しますが、『雑記ブログ』の場合、異なるジャンルの記事通しを紐付ける『内部リンク』ができません。

読者がブログ内を「回遊」するルートが少なくなるだけでなく、SEO的にも不利になるといわれています。
特化ブログと雑記ブログの選び方

これが『雑記』ブログで収益化は難しいといわれる理由のひとつです。

伸びにくい数値を追うと挫折しやすくなるので、あからじめ理解しておきましょう。

【まとめ】『特化ブログ』と『雑記ブログ』に迷ったら

イメージ画像
すでにお伝えしたように、

・収益をあげたい
・自己発信がしたい

など、ブログを運営する目的は様々だと思います。

だからといって最初から形に囚われて、『ブログを継続』すること自体がイヤになっては意味がありません。

とりあえず「なんでもいいから書く」ことで、

「ブログを投稿した」という小さな成功体験

を積み重ねることが、重要です。

ブログをまずは楽しみながら、自分の目的が達成できるといいですね。

ブログ開設がまだの方は、次の記事を参照ください。

「【初心者向け】WordPressでブログの始め方【5ステップ徹底図説】」

著者アイコン

KAI
「以上です。お疲れ様でした!」

参考
「自分の強みを活かして「ジャンル特化型のブログ」を目指そう!」A8キャンパス
「アフィリエイト比較 特化サイトと雑記サイト、稼ぐためには?」バリューコマース