論理的に考えるには?【因果関係】を見つけよう!
こんにちは、KAIです。
プロ構成ライター、戦略コンサルタントをしています。
本記事で解決できる悩み

「論理的に考えるってどういうこと?」
「わたしって論理的じゃないらしい…」
「とりあえずなにから考えるべき?」
大丈夫です。こんな悩みを解決します。
著者の略歴
これまで150を超える企業案件で、論理的な提案をしてきました。
論理とはなにかが明確になる
因果関係に基づいて論理的な思考ができる
※目次をクリックすると、該当箇所に移動します。
論理的に考えるには?【因果関係】を見つけよう!
結論からお伝えします。
【論理的に考える』とは、個々のものごとを体系的に整理して、矛盾なくすじみちを組み立てることです。
言葉の意味を整理する
まずは、基本から。
辞書の意味を確認しましょう。
①思考の形式・法則。議論や思考を進める道筋・論法。
②認識対象の間に存在する脈絡・構造。
引用:「デジタル大辞泉 – 論理」コトバンク
別の辞書も参考にします。
①考えや議論などを進めていく筋道。思考や論証の組み立て。思考の妥当性が保証される法則や形式。
②事物の間にある法則的な連関。
引用:「三省堂 大辞林 第三版 – 論理」weblio辞書
両方の辞書に食い違いはありませんね。
論理的とは、個々のものごとを体系的に整理して、矛盾なくすじみちを組み立てること
言葉だけだと抽象的なので、図説していきます。
「抽象的」については以下の記事で解説しています。
具体化と抽象化の『真実』行き来しないと【無意味】
論理的に考える方法①「関係」と「構造」の違いを知る
重要なので、もう一度。
論理的とは、個々のものごとを体系的に整理して、矛盾なくすじみちを組み立てることです。
さらに「論理的に考える」には2つ意味があります。
①個々のものごとを体系的に整理する
②矛盾なくすじみちを組み立てる
この2つは、それぞれ別の考え方が必要です。
①個々の物事を体系的に整理する →「全体と部分の包含関係」
②矛盾なくすじみちを組み立てる →「部分と部分の因果関係」
ものすごく重要なので、丁寧に解説します。
「関係」とは?
まず大前提となる「関係」について理解しましょう。
「関係」とは「あるもの」と「あるもの」の間に関連性があることです。
個別の事象を1つ1つに関連性があるのが「関係」。
関係をさらに組み合わせて3つ以上にしたものが「構造」。
参考:「アナロジー思考」細谷功 / 東洋経済新報社
関係(構造)には次のようなものがあります。
例を見て、なんとなくイメージできれば十分です。
上位下位:「親」と「子」/ 「部長」と「部下」 全体部分:「動物」と「犬」 具体抽象:「夕方」と「17時20分」 同義:「本」と「書籍」 対称:「白」と「黒」 大小:「サッカーボール」と「テニスボール」 順序:「春→夏→秋→冬」 主客:「わたし」と「あなた」 因果:「ダイエットをした」→「やせた」
「アナロジー思考」については以下の記事で解説しています。
アナロジー思考とは?【最高に生産的なアイデアのパクリ方】
論理的に考える②「包含関係」と「因果関係」の違いを知る
それでは、本題です。
論理的に考える2つの方法を解説します。
①個々の物事を体系的に整理する →「全体と部分の包含関係」
②矛盾なくすじみちを組み立てる →「部分と部分の因果関係」
「包含関係」とは?
包含関係とは、親要素(全体)に、複数の子要素(部分)が含まれている関係です。
一度、図説をはさみます。

たとえば、新しい趣味の時間を確保したい場合。
1日の時間割を体系的に整理することで、次のような流れで論理的に考えることができます。
①現状の把握:24時間をなにに費やしているのか?
②問題の特定:時間がないのはなにが原因か?
③改善策の立案:その原因をどうすれば改善できるか?
「包含関係」は以下の記事で解説しています。
思考を整理するならロジックツリーが【最強】
「因果関係」とは?
一方『因果関係』とは、2つのものごとが「原因」とそれによって起こった「結果」になっている関係です。
①個々の物事を体系的に整理する →「全体と部分の包含関係」
②矛盾なくすじみちを組み立てる →「部分と部分の因果関係」
因果関係は単体で使う場合と、さらに因果関係を根拠として結論をみちびき出す場合があります。
というのも因果関係をあきらかにして終わるのではなく、「だからなにが言えるのか?」という結論が大切だからです。

たとえば、いつもの〇〇式ダイエットでは痩せなかったのに、なぜ今回は痩せたのか?という理由を考える場合。

「因果関係」については以下の記事でも解説しています。
思考が浅い人こそ『MECE』で考えるべき【深さも幅も大事】
思考を整理するならロジックツリーが【最強】
論理的に考える方法②「因果関係」に注目する
『因果関係』についてさらに深掘りします。
因果関係からどのように結論を導き出すのかを解説します。
活用①構造を模倣する
構造を模倣することができます。
つまり前例Aの因果関係(構造)だけを抽出して、ほかのものごとBに転用する方法です。
・前例Aと同じような効果を、Bでもねらう
・前例Aと同じような結果を、Bでも達成する
たとえば、商品Aが人気番組で紹介されたことで、売上数が伸びたとします。
論理的に考えると、別の商品Bの販売数を伸ばすにも、人気番組で取り上げてもらうことが効果的だという結論にいたります。

「構造の模倣」は以下の記事で解説しています。
アナロジー思考とは?【最高に生産的なアイデアのパクリ方】
活用②結果を予測する
また、たしかな因果関係をもとに、ある行為から起こりそうな「結果」や「期待値」も予測できます。
たとえば、「英会話スクールに通うと、収入がアップする」という傾向があるとします。
因果関係をもとにすることで、自分が将来獲得できる収入も予測できます。

論理的に考えるなら因果関係に注意
論理的に考えるうえで、因果関係は「根拠」として有効です。
ただし、安易に因果関係が成立していると判断しないようにしましょう。
注意点①時系列的に正しいこと
シンプルですが、意外と見落としがちなのが「時系列」です。
原因が生じるのは必ず結果よりも過去です。
しかし、わかってはいても、人ついは思い込みをしてしまいます。
「思い込み」については以下の記事で解説しています。
客観的な思考とは?他人が『評価』できるための【形容詞置換法】
「メタ思考とは?絶対に気づくべき思考の癖【2つの思考法で改善しよう】」
注意点②相関関係が存在すること
本当に「相関関係」があるかも注意です。
相関関係とは、ある値の変化に合わせてもうひとつの値も変化する関係のこと
さきほどの英会話スクールの例の場合。
Aさんの年収が上がったのであれば、BさんもCさんにも同様の変化がなくてはいけません。
たとえば次のような関係です。
・身長と体重
・睡眠時間と平均寿命
・年齢と年収
・勉強時間と成績
いずれも、片方の値が変化すれば、もう片方の値もつられて変化しますね。
これが「相関関係」です。
③第三因子が存在しないこと
さらには、本当の原因として隠れた「第三因子」が存在する場合もあります。
「原因は無数にある」と常に自分の推論が間違っている可能性を意識しましょう。
また同時に2つの改善策を試してしまうと、どちらが本当の原因なのか判断できなくなります。
例をご紹介します。

あせらず、ひとつひとつ検証していきましょう。
以下の関連記事もぜひご覧ください。
◆関連記事
論理的思考とは?結論を導くプロセスを【徹底図説】
「説得力のある文章を書くには?【根拠が最強】」
「文章構成の決・定・版【PREP法】」
論理的に考えるためのセルフチェックリスト

□直感で判断していませんか?
− 個人の主観はなんとなくのイメージや感覚、バイアスに影響されてしまいがちです。
□第三因子を見逃していませんか?
− 因果関係の原因を見つけた時点で思考停止してしまうと、ほかの可能性を見落としてしまいます。
□因果が逆転していませんか?
− 因果が逆転するケースも存在します。
いわゆる「卵が先か、鶏が先か」ですね。
例)頭がいいから勉強ができるのか。
それとも勉強をしたから頭がよくなったのか。
□最後の藁をつかんでいませんか?
直近や直接のできごとは、単なるきっかけかもしれません。
例)積もり積もった怒りが、ある出来事で爆発した
【まとめ】論理的に考えるには、包含関係と因果関係で整理しよう

論理的とは、個々のものごとを体系的に整理して、矛盾なくすじみちを組み立てることです。
さらに「論理的に考える」には2つ意味があります。
①個々のものごとを体系的に整理する
②矛盾なくすじみちを組み立てる
この2つは、それぞれ別の考え方が必要です。
①個々の物事を体系的に整理する →「全体と部分の包含関係」
②矛盾なくすじみちを組み立てる →「部分と部分の因果関係」
また、思考法を「体系的」に学べる『グロービス学び放題』もおすすめです。
「グロービス学び放題」は以下の記事で解説しています。
【キャンペーン情報も】グロービス学び放題の全体像【まとめ】
【口コミ30選まとめ】グロービス学び放題の評判ってどうなの?
動画学習サービス5選【徹底比較】グロービス学び放題はどんな人におすすめ?
【全6タイプを網羅】グロービス学び放題の料金プランの選び方【一覧表】

KAI
「以上です。お疲れ様でした!」
参考
「もしマッキンゼー出身者に一番よく覚えているフレームワークを聞いたら?」 – DIAMOND ONLINE
「データ分析で押さえておきたい「相関関係」「因果関係」の違いとは」- ferret
「因果関係とは」 – グロービス経営大学院