【後悔する前に】ブログを始めるなら【絶対】知っておくべき9つの注意点
こんにちは、KAIです。
プロ構成ライター、戦略コンサルタントをしています。
本記事で解決できる悩み

「これからブログを始めたいけど、だいぶ不安」
「ブログ始めたての初心者です!」
「ブログで稼ぐハズが、やや難航しております」
大丈夫です。
こんな悩みや疑問を解決します。
著者の略歴
コピーライター歴8年、フリーランス歴4年。
これまで150を超える企業案件で、文章原稿を作成してきました。
ブログを始める前の注意点がわかる
無駄な時間と労力をかけなくて済む
※目次をクリックすると、該当箇所に移動します。
ブログを始めるなら【絶対】知っておくべき9つの注意点
結論からお伝えします。
ブログを始めるには、9つの注意点があります。
開設編
①WordPressを選ぶこと
②WordPressテーマだけは初期投資すること
③勝てるジャンルを選ぶこと
投稿編
④小学生にもわかるように伝えること
⑤選んだジャンルではプロになること
⑥読者や競合サイトを調べること
運用編
⑦SNSを運用すること
⑧文章以外のスキルをアップすること
⑨継続すること
大きく3編に分けて解説していきます。
注意点①ブログを始めるならWordPressを選ぶこと
「開設編」1つ目の注意点は、ブログを開設するなら『WordPressを選ぶこと』です。
WordPressが非常に優れていることは、Googleの検索部門責任者であるMatt Cutsが、「WordPressの内部構造のうち80~90%がSEOに最適化されている」と認めるほどです。
詳しい理由は別の記事で解説していますが、本記事でもWordPressについて簡単に解説します。
「WordPressと無料サービスとの違い」は以下の記事で解説しています。
【定番サービス7選】ブログを始めるなら目的別で選ぶべき
【世界シェア38%】WordPress(ワードプレス)の人気の理由に迫る!
そもそもWordPressとは
そもそもWordPressとは、『CMS』のひとつです。
コンテンツマネジメントシステムの略。
CMSは一般的なホームページよりも制作、更新が簡単。
とくにWordPressの場合、「デザイン」や「プラグイン」など様々なカスタマイズが可能です。
それを証拠に世界のWebサイトのシェア38%(※2020.11.01現在)を誇っています。
個人ブロガーから大手企業まで、あらゆるウェブサイトで使用されているほどです。
「WordPressの特徴」は以下の記事でも解説しています。
WordPressでブログを始めるメリット7つ&デメリット4つ
【後悔しない選び方】ブログとnoteの違いとは?5つの目的別【徹底比較】
WordPressブログ最大のメリット
WordPressでブログを運営する最大のメリットは『資産性』です。
WordPressで作るブログは自身がオーナーになるため、ブログそのものや、発生する収益まですべて自分のものになります。
逆に無料ブログサービスを利用すると次のようなデメリットがあります。
・ブログの削除やアカウント停止などが起こり得る
・GoogleAdSenseなどの広告収入がすべて運営側の利益になる
・同ドメインを割り当てられるため、検索結果に表示されにくい
特に時間と労力を費やして運営してきたブログが、サービス運営者のさじ加減で“無”になる可能性があるのは、リスクが高すぎますね。
どんな目的であれ、ブログ削除の危険性がある時点で、WordPressを選択すべきでしょう。
「ブログのメリット」は以下の記事で解説しています。
ブログを始めるメリットって?【全人類】にオススメしたい9つの理由
「ブログの全体像」は以下の記事で解説しています。
【全体像が知りたい!】ブログの始め方をわかりやすく解説【初心者必見】
注意点②WordPressテーマだけは初期投資すること
WordPressブログを始める上での注意点2つ目は、『WordPressテーマに初期投資すること』です。
まだ開設されていない方の場合、イメージしにくいかもしれませんが、WordPressには『テーマ』というデザインのテンプレートが存在します。
予め用意されたデザインテンプレートを活用することで、だれでも簡単にブログを作成できるのはWordPressの魅力のひとつです。
「ブログのデザインとテーマ」は以下の記事で解説しています。
初心者でも『失敗しない』WordPressテーマの選び方【おすすめ5選】
WordPressでブログを始めるなら、デザインの『4大原則』を理解しよう!
WordPressブログのデメリット
ただし、WordPressにはデメリットも存在します。
・運営コストがかかる
・自由にデザインするには知識が必要
月々1,000円程度の運営費用がかかることは経費としては微々たる金額ですが、デザインに関しては少し注意が必要です。
本格的にブログのデザインをゼロから制作する場合、「プログラミング」や「ウェブデザイン」のスキルが必要です。
そこで、先ほどお伝えした『WordPressテーマ』を導入することになります。

多くの人が、まず最初は「無料のテーマ」を選びます。
そしてブログに本気で取り組もうと思ってテーマを変える際、移設作業のあまりの煩わしさに必ず後悔します。
サイトの構造を数週間かけて調整することになるので、最初から1万5千円程度で購入できる有料テーマを選びましょう。
「ブログの運営費用」は以下の記事で解説しています。
【月額1,000円】で始めるWordPressブログ【開設費用】
注意点③勝てるジャンルを選ぶこと
「開設編」、最後の注意点は『勝てるジャンルを選ぶこと』です。
ジャンル選びは、WordPressブログの開設時、つまり初心者の時点で考えないといけないため、超難関です。
最初から見極めるのは不可能なので、次の基準を参考に現実的なジャンルを選びましょう。
市場が大きい
商材がある
自分のスキルが活かせる
詳しくは別の記事で解説するので、ここでは概要だけ触れます。
市場と商材を選ぶ際の注意点
まず「市場」と「商材」ですが、正直、正解を見つけるのはほぼ不可能に近いでしょう。
たとえば、化粧品市場の場合、「男性向け」と「女性向け」を選ぶだけでも次のような要素が複雑に絡み合います。
・「男性」よりも「女性」の方が、市場が大きい
・「女性」市場の方が、競合が多く参入は厳しい
・「男性」市場の方は、近い将来成長が見込める
・「女性」市場の方が、販売対象となる商材が多い
なんとなくお気づきかと思いますが、綿密なリサーチをしない限り、市場の見極めは困難なのはこういう理由からです。
ニッチトップ戦略の可否
大きな市場はライバルも多いため、簡単に一人勝ちすることはできません。
そのため、ブログを運営しながらまずは「小さな市場で勝つこと」つまり『ニッチトップ』をめざす必要があります。
初心者の方はまず具体的なアクションとして、「1記事ごとの記事の順位を見ながら、50位以内に表示された記事をトップ10まで育てること」がライバルに勝つための糸口になります。
「ブログで稼ぐ仕組み」は以下の記事で解説しています。
ブログで稼ぐ仕組みとは?『商品』と『広告枠』の2つから【適性診断】
【副業の新定番!】ブログをおすすめする理由【仕組みとメリット】
YMYLは避けるべき
ちなみに『YMYL』を個人ブログで扱うのは避けましょう。
”Your Money or Your Life”の略。
人々の幸福、健康、経済的安定、安全に影響を与える可能性のあるページのこと。
たとえば次のようなジャンルがYMYLに該当します。
例)
・金融取引
・オンラインショッピング
・投資
・税金
・保険
・医療、医薬
・法律
・公的情報
参考:Googleの検索品質評価ガイドライン
『YMYL』は人々の幸福、健康、経済的安定、安全に大きな影響を及ぼすため、サイトの「専門性」・「権威性」・「信頼性」が非常に重要視されます。
たとえば健康に関する記事なら、大手企業や医療機関が運営するサイトで医者が記事を執筆するべきでしょう。
上記の3つの条件を満たせない場合、まずもってGoogleの評価対象にはならないので、『YMYL』は避けましょう。
「ジャンルの選び方」は以下の記事でも解説しています。
特化ブログと雑記ブログの選び方【理想と現実】のギャップ
【4タイプから診断】ブログ内容は目的から逆算して決めるべき
注意点④小学生でもわかるように伝えること
「投稿編」の注意点1つ目は、『小学生でもわかるように伝えること』です。
ブログで書く文章が絶対に達成すべきゴールは、「読者に理解してもらうこと」です。
たとえば、次のような点に注意してブログを作成していきましょう。
・専門用語ばかりを使わない
・難しい漢字を使わない
・カタカナ英語を振り回さない
・文字だけでなく図も使う
・抽象的な表現ばかりしない
・内容を詰め込みすぎない
あくまでもほんの一例にすぎませんが、伝えるための創意工夫はどんな時も忘れないようにしましょう。
「文章の伝え方」は以下の記事で解説しています。
文章構成の決・定・版【PREP法】
3つの『不』をヤメレば【誰でも】わかりやすい文章が書ける
注意点⑤選んだジャンルではプロになること
先ほどの注意点と関連するのですが、記事を書く以上『プロ』でなくてはいけません。
たとえば、車の記事を書く場合、たとえあなたが車のことに詳しくなって1年しか経ってなかったとしても、初めて車を買う人読者はあなたの記事に有益な知識や情報を求めています。
・リサーチをする
・読者のニーズを創造する
・丁寧に教える
・自分の意見を添える
・判断基準を提示する
上記のようなことは初心者でも努力すればできるので、「自信」と「自負」を忘れずに、ブログの質を上げていきましょう。
「文章の質を上げる方法」は以下の記事で解説しています。
文章の質を上げる3つの方法【校正・校閲・推敲】仕事の質もアップ!
【文賢か、文賢以外か】文章作成アドバイスツール【価格・性能・評判】
注意点⑥読者や競合サイトを調べること
これまでの話ともつながってくるのですが、ブログ記事を書き始める前に『読者と競合を調べる』ことは絶対条件です。
なぜなら、「だれに伝えるか」「なにを伝えるか」の判断基準になるからです。

この図のように、『ライバルが書いていないけれど、読者が知りたいこと』を書けるかどうかで、読者の満足度が大きく変わりますよ。
「読者を想定する方法」は以下の記事で解説しています。
いい文章を書く方法【特定の個人】に向けて書くべき
伝わる文章を書く方法【相手のメリット】に変換
注意点⑦ブログと同時にSNSを始めること
いよいよ「運用編」です。
残酷な事実ですが、ブログを始めてすぐに『Google検索』で上位表示されることはありません。
そこで、Twitterなどを運用しながら、SNS経由でブログに集客するという「導線」を開拓することが非常に重要です。
「個人の発信力」は以下の記事で解説しています。
初心者がwebライターになるなら、まず就職【最速で成長できる】
文章を仕事にできる人の特徴【業界8年】のコピーライターが解説
注意点⑧文章以外のスキルをアップも始めること
ライティングやSNSにとどまらず、ブログ運営では『多彩なスキル』が求められます。

たとえば次のようなスキルです。
・デザイン
・マーケティング
・ロジカルシンキング
簡単に紹介します。
デザイン
ブログ初心者の人にこそ、意識してほしいのが『デザイン』スキルです。
なぜなら『デザイン』は、ブログの第一印象に大きく影響するからです。
初めてブログを訪れる人が、記事を読む前に直帰(いきなり離脱すること)しないように、デザイン性の高い好印象なサイトを作りましょう。
「WordPressブログとデザイン」は以下の記事で解説しています。
読みやすい文章には『余白』がある【プチデザイン論】
WordPressでブログを始めるなら、デザインの『4大原則』を理解しよう!
マーケティング
『マーケティング』は、かなり幅の広い言葉なので、すべてを極める必要はありません。
たとえば次のようなマーケティング用語を理解することで、「ブログの全体像」が見えるようになります。
・SEO
・検索クエリ
・ペルソナ
・カスタマージャーニー
・消費者行動モデル
・ファネル
勉強から入るのではなく、ブログを運営しながら疑問に感じたことを勉強していくことで、自然と知識が身につきますよ。
「マーケティングの勉強法」は以下の記事で解説しています。
【キャンペーン情報も】グロービス学び放題の全体像【まとめ】
【口コミ30選まとめ】グロービス学び放題の評判ってどうなの?
動画学習サービス5選【徹底比較】グロービス学び放題はどんな人におすすめ?
【全6タイプを網羅】グロービス学び放題の料金プランの選び方【一覧表】
ロジカルシンキング
さらに『ロジカルシンキング』も必須でしょう。
すべて挙げるとキリがありませんが、ロジカルシンキングが役立つシチュエーションを列挙します。
・競合に勝つための戦略を練る
・読者のニーズを分析する
・情報を整理して説明する
・複数の選択肢を提案する
・商品の魅力を論理的に訴求する
ブログはウェブ上のコミュニケーションで完結するため、文章に込められた論理性が結果に直結します。
本ブログでもメインコンテンツとして扱っているので、参考にしてみてください。
「論理的思考」は以下の記事で解説しています。
論理的思考とは?結論を導くプロセスを【徹底図説】
論理的に考えるには?【因果関係】を見つけよう!
思考を整理するならロジックツリーが【最強】
注意点⑨ブログを継続すること
最後はこれまでのどの注意点よりも重要な『継続』です。
ブログ運営はかなり滋味で、作業量も膨大で、のんびり過ごす時間も少なくなり、家族や仲間には変な誤解はされるし、生きていくためになんの役にも立たないニッチな知識も必要で、なかなか収益が上がらず、だれに読まれてるのかもよくわからないというような状況が続きます。
それでも、『やめなければ必ず成功する』ので、「継続」だけはあきらめないでくださいね。
「ブログの始め方」は以下の記事で解説しています。
【初心者向け】WordPressでブログの始め方【5ステップ徹底図説】

KAI
「以上です。お疲れ様でした!」
WordPress WordPressテーマ ブログ 初心者 副業