論点思考とは?【本当の問い】を見極めて『生産性』を上げる

論理的な考え方

こんにちは、KAIです。

プロ構成ライター、戦略コンサルタントをしています。

本記事で解決できる悩み

悩める人

「1時間も考えたのに、1歩も前に進んでない」
「論点って重要らしいけど、どういう意味?」
「これ以上働くのはイヤ。でも収入は増やしたい」

大丈夫です。こんな悩みを解決します。

著者の略歴

ACTION PLAN プロフィール
これまで150を超える企業案件で、論理的な提案をしてきました。

記事を読むと

知的生産性の高める方法がわかる
解くべき問いや仮説の立て方がわかる

※本記事は安宅和人著「ISSUE DRIVEN」を参考にしています。
※目次をクリックすると、該当箇所に移動します。

論点思考とは?

イメージ画像
結論からお伝えします。

論点思考とは、「本当に解くべき問いを見極める思考法」のことです。

論点思考とは

本当に解くべき問いを見極める思考法

知的労働において、生産性を上げるためには不可欠な思考法です。

若干ニュアンスが異なりますが、論点は「イシュー」とほぼ同義です。

「イシュー」は以下の記事で解説しています。
論理的思考とは?結論を導くプロセスを【徹底図説】
思考を整理するならロジックツリーが【最強】

考えると悩むの違い

論点思考の具体的な手順に入る前に、前提条件を理解しておきましょう。

そもそも、「考える」の定義を正しく理解していれば、論点思考は必要ありません。

「考える」と「悩む」は混同しがちです。

・考える:設定したゴールにたどり着くために、必要な問いを解くこと
・悩 む:ゴールを設定せずに、やみくもに考えを迷走させること

「考えているようで、単に悩んでいるだけだった」といった経験はだれもがしているのではないでしょうか?

10分考えても答えに向かって「前進」していないようなら、悩み沼にハマっている可能性が高いですね。

生産性とは

論点思考を身につけることで、生産性が何十倍にもアップします。

生産性とは

そもそも生産性とは効率のこと
生産性 = 成果 ÷ 費やした時間と労力

言い換えれば、インプットとアウトプットのバランスでしょう。

論点思考仮説生産性バリューイシュー

つまり「いかに効率的に成果を生み出したか」です。

バリューとは

ちなみに著書「ISSUE DRIVEN」では、価値ある成果のことを「バリューのある仕事」と表現しています。

論点思考仮説生産性バリューイシュー

論点思考によって『バリュー』のある仕事を生み出すには2つの手順が必要になります。

バリューを生み出す手順

①論点を見極める
②結論の質を上げる

①が不十分なまま②の質をあげても、バリューのある仕事にはなりえません。
論点思考仮説生産性バリューイシュー

『バリュー』は「量は質に変わる」「労働時間でカバーする」という前時代のサラリーマンの働き方とは対極にあります。

論点思考のコツ①具体的な仮説

イメージ画像
論点思考をするには2つのコツがあります

論点思考のコツ

①具体的な仮説
Yes/Noで答えられる仮説を立てる
②具体的な言葉
主語と動詞を含む文章で表現する

それぞれ解説します。

Yes/Noで答えられる仮説を立てる

まず、Yes/Noで答えられる仮説を立てることで、結論への道筋がはっきりと浮かび上がります。

たとえば、2万円生活費を節約したい場合。

NG例:来月の生活費を節約するには、どうすればいいか?
OK例:来月の生活費を節約するには、食費を削るべきか?

まずNG例だと、この仮説の中に「答えへの糸口」が存在しませんね。

「どうすればいいか → どうしよう」となり、手詰まりです。

一方でOK例のようにYes/Noで答えられる仮説なら、次の問いが自然と生まれます。

・目標金額と現状の食費の割合から考えて、節約は現実的か?
・健康面、精神面への影響も含めて、来月以降も継続可能か?

そもそも食費が月に2万5千円なら、2万円節約して5千円に減らすのは現実的ではありませんね。

それに、食費を減らすことで体調を崩して他の出費が増えたり、ストレスが溜まって幸せでなくなったりすれば、元も子もありません。

A.食費を削ることで節約ができそう!
B.そもそも食費だけでなく、光熱費や通信費など他の出費も削るべき!

といずれかの結論にたどり着くことができます。

「具体と抽象」は以下の記事で解説しています。
具体化と抽象化の『真実』行き来しないと【無意味】

論点思考のコツ②具体的な言葉

イメージ画像
つぎにすべきは『言語化』です。

頭の中で考えていることは、あくまで「脳内信号」レベルにすぎません。

自分や他人が知覚できる「言語」レベルに落とし込む必要があります。

「知覚と思考」は以下の記事で解説しています。
客観的な思考とは?他人が『評価』できるための【形容詞置換法】

(1)主語と動詞を入れる

とくに次の2つを意識して言語化することが、具体的な問いを立てる上では重要です。

言語化するには

1)主語と動詞を入れる
2)5W1Hに固有名詞を入れる

「だれが」「どうするのか」まで明記しましょう。

・日本語の特徴である主語の省略
・ビジネスにおいて誤解をうむ不明確な指示

を防いで、曖昧さをなくすためです。

「主語と動詞(述語)」は以下の記事で解説しています。
文章の書き方のコツとは【構成】は絶・対・条・件
文章が苦手なら『短く』すべき【書き方は2つだけ】

(2)5W1Hに固有名詞を入れる

5W1Hは情報の具体性をアップする上で、基本項目です。

5W1H 抽象的な問い
Where どこをめざすべきか?
What なにを行うべきか?
How どのようにするべきか?

これではまだ表現が曖昧なので次のようにすべきです。

5W1H 具体的な問い
Where Aをめざすべきか?
What Aを行うべきか?
How Aのようにすべきか?

「Yes/Noで答えられる」ように「5W1H」を活用しましょう。

「5W1H」は以下の記事で解説しています。
文章の書き方のコツとは【構成】は絶・対・条・件
3つの『不』をヤメレば【誰でも】わかりやすい文章が書ける

論点のイシュー度を判断する基準

イメージ画像
冒頭で説明した「イシュー度が高いかどうか」によって、論点の「適性」が判断できます。

そのイシュー度の指標になるのが次の4つの基準です。

イシュー度の指標

①結論への分岐点になる
②肌感の常識を否定する
③新しい法則性がある
④答えが出せる

順に解説します。

①結論への分岐点になる

この問いから導き出される答えによって、まったく別の結論に至るような論点ほど、イシュー度は高いといえます。

たとえば、ある緑茶のペットボトル飲料が売れなくて悩んでいる場合。

・緑茶に興味がある人が少ないのか?
・商品を知っている人が少ないのか?
・商品を販売している小売店が少ないのか?
・商品そのものの人気がないのか?

など、設定する問いとその答えによって、とるべき対策が大きく異なります。

より、本質的で、現象の要因に結びつくような問いを設定すべきです。

「本質的な思考法」は以下の記事で解説しています。
本質を見抜く3つの視点と思考法【VUCA時代をどう生きるのか】

②肌感の常識を否定する

いかにも「正しそうな定説や考えを疑う」ことで、抜本的な結論が生まれるケースがあります。

たとえば、次のようなケースです。

・家電は機能が多いほど便利である
・食事頻度は1日3回が適切である
・こまめに電源を切る方が節電効果が高い
(※上記はあくまで例です)

『パラダイムシフト』(思考や価値基準の変化)が起こるような、インパクトの大きい結論ほど、価値ある仕事と評価できるからです。

「考えを疑う思考法」は以下の記事で解説しています。
なぜなぜ思考で【脱!思考停止】そもそも『考える』って?
「メタ思考とは?絶対に気づくべき思考の癖【2つの思考法で改善】」

③新しい法則性がある

ある2つ以上の要素の間に、新しい関連性がうまれるような問いを立てることで、新しい法則性を発見できる可能性があります。

たとえば、次のようなケースです。

・国が豊かになるほど、エンゲル係数が下がる
・60歳までは年齢が上がるほど、生活の満足度が下がる
・人口は減っているのに、住宅数は増えている
※記事末に参考元リンクあり

ちなみに「関係性」にはいくつかのパターンがあります。

関係性のパターン

対称型
非対称型
集合型

法則性が発見できることで、深い理解や、結論の確信性が生まれますね。

「関係と構造」は以下の記事で解説しています。
「構造」は以下の記事で解説しています。
アナロジー思考とは?【最高に生産的なアイデアのパクリ方】

④答えが出せる

当たり前のようですが、「答えが出せること」は絶対条件です。

答えが出せない問いを追いかけることは、非生産的でしかありません。

答え出せる範囲内で、もっとも価値のある論点を設定しましょう。

【まとめ】論点思考で生産性をアップするために

イメージ画像
論点思考とは、「本当に解くべき問いを見極める思考法」のことです。

論点思考とは

本当に解くべき問いを見極める思考法
解くべき問いのことを「イシュー」ともいう

知的労働において、生産性を上げるためには不可欠な思考法です。

論点思考を身につけることで、生産性が何十倍にもアップします。

イシュー度の指標

①結論への分岐点になる
②肌感の常識を否定する
③新しい法則性がある
④答えが出せる

イシュー度の高い問いを見極めて、生産性を高めましょう。

また、思考法を「体系的」に学べる『グロービス学び放題』もおすすめです。

「グロービス学び放題」は以下の記事で解説しています。
【キャンペーン情報も】グロービス学び放題の全体像【まとめ】
【口コミ30選まとめ】グロービス学び放題の評判ってどうなの?
動画学習サービス5選【徹底比較】グロービス学び放題はどんな人におすすめ?
【全6タイプを網羅】グロービス学び放題の料金プランの選び方【一覧表】

著者アイコン

KAI
「以上です。お疲れ様でした!」

参考
「満足度・生活の質に関する調査に関する第1次報告書」内閣府
「日本の大手企業とエンゲル係数の意外な関係」東洋経済ONLINE
「平成30年住宅・土地統計調査」総務省