【ファイナリスト直伝】宣伝会議賞の対策法『コピーの感覚値』を掴もう
こんにちは、KAIです。
プロ構成ライター、戦略コンサルタントをしています。
コピーライター歴は約8年で、宣伝会議賞ではファイナリスト(トップ21作品)に選出された経験があります。
本記事で解決できる悩み

「宣伝会議賞で上位を狙う対策法が知りたい」
「初心者向けのキャッチコピーの型ってない?」
「宣伝会議賞対策のコツが知りたい」
大丈夫です。こんな悩みを解決します。
著者の略歴
コピーライター歴8年、フリーランス歴4年。
これまで150を超える企業案件で、文章原稿を作成してきました。
宣伝会議賞の対策法と手順がわかる
『Kindle Unlimited』で無料で読める本が見つかる
※目次をクリックすると、該当箇所に移動します。
【ファイナリスト直伝】宣伝会議賞の対策方法とは?
結論からお伝えします。
私がオススメする宣伝会議賞の対策は、「良いコピー」の感覚値を掴むことです。
たとえば、“良いと評価されているコピー”を可能な限り読み込むことで、
・良いコピーの視点 ・良いと評価される感覚値 ・良い発想を生む方法
を学ぶべきです。
理由は3つあります。
①確率論的に傾向を掴む必要があるから
②インプットしないとアウトプットできないから
③コピーは人が評価するから
特に、審査員のメンバーは例年大きく変わりません。
評価基準に傾向があると考える方が自然ではないでしょうか。
では順に解説します。
①確率論的に傾向を掴む必要があるから
宣伝会議賞で上位に選ばれるには、過去作から「傾向と対策」を考える必要があります。
なぜなら日本最大級の広告賞『宣伝会議賞』は、応募総数600,000点という超激戦だからです。
ファイナリストに選ばれる確率は
1/30000(0.003%)*
※60万点中20点がファイナリストに選ばれる場合
確率論だけでいえば、非現実的ですね。
だからこそ、運に頼らない対策が必要なのです。
②インプットがなければアウトプットはできないから
人間がなにか発想を生み出すには、必ず「インプット」が必要です。
これはたとえば「ビットコインについて知らない」なら「ビットコインについて調べる」といった直接的な知識だけではありません。
インプット = アウトプット
では、コピーは発想できません。
多くの人が有効だと評価しているような
・思考法 ・発想術 ・コピーの型
を学ぶことで、ゼロからすべてを考えるという無駄をなくすことにもつながるからです。
ちなみに発想を広げたり、今ある情報を増幅させたりするには「抽象化」や「アナロジー思考」が有効です。
以下の記事も参考にしてみてください。
具体化と抽象化の『真実』行き来しないと【無意味】
アナロジー思考とは?【最高に生産的なアイデアのパクリ方】
「考え方」から考える、のはやめるべきです。
1ヶ月しかないので、コピーを書くことに力を使いましょう。
③コピーは人が評価するから(しかも審査員はほぼ同じ)
キャッチコピーに正解はありません。
キャッチコピーの良し悪しは「数値化」もできません。
ではコピーの良し悪しとはなんでしょうか?
「多くの人が良いと評価すること」
です。
つまり、「大衆の感覚値」です。
・グランプリ ・ゴールド ・シルバー ・企業協賛賞 ・ファイナリスト
は多くの人が「良いコピーだ」と感じる作品が選ばれていますね。
逆にもしも、
・「いや毎年良いコピーないよね」 ・「審査員の判断はおかしい」 ・「自分のコピーの方がよかった」
と感じているなら、自分のコピーに対する感覚を軌道修正すべきです。
100歩譲って「自分のコピーの方がいい」が事実だとしても、宣伝会議賞で賞を取りたいなら、宣伝会議賞の感覚値に合わせるべきです。
ファイナリストがオススメする宣伝会議賞対策用書籍7選
それでは、コピーを完成させるまでの具体的なアクションプランを紹介します。
すでにできている項目はスキップしてくださいね。
①コピーライティングの基本を学ぶ
②名作から”良いコピー”の基準を知る
③キャッチコピーの発想法を知る
④過去の傾向から対策を練る
⑤共感される視点を把握する
⑥細かい言葉の表現を練る
⑦作品を評価する
各項目ごとにオススメ書籍も紹介します。
すべてKindle Unlimitedで読める作品ばかりです(2020年8月23日現在)。
まだ登録してない方は、無料お試し期間が1ヶ月あるので活用しましょう。
・月額980円
・120万冊以上が読み放題
・初回30日間無料
980円なので、月に1冊読めばその時点で元が取れますね。
「読書をしたいけれど、本って高いよね」
と、コストがハードルになって勉強できていない方にもぜひ使ってみて欲しいです。
今なら30日間無料なので、試さない理由はないですね。
それでは本題に入ります。
対策①コピーライティングの基本を学ぶ
まずは基礎からです。
・キャッチコピーってそもそもなに? ・キャッチコピーはどう書くべき? ・コピーを考える基礎力を身に着けたい!
といった方は、まず基本的な書き方を抑えておきましょう。
おすすめ本①
参考書籍は「広告コピーってこう書くんだ!読本」です。
著者の谷山雅計さんは、最終審査員を長年されているコピーライター界の大御所の一人ですね。
本書を通してコピーを書く上で重要な「発想体質」をトレーニングできますよ。
「ビジネス文章の基本」は以下の記事で解説しています。
文章【書き方の基本ベスト5】全部できてますか?
正しい文章の書き方【必須8つ】とりあえずコレだけ!
対策②名作から”良いコピー”の基準を知る

大衆に響くコピーの感覚値を養う上で、評価され続けてきた名作は必読です。
おすすめ本②
参考書籍の『名作コピーの時間』はクリエイティブの専門誌、月刊『ブレーン』で連載されていた「名作コピーの時間」を書籍化したものです。
私個人としてもすごく好きな連載でした。
・「想像力と数百円」
・「触ってごらん、ウールだよ。」
・「プール冷えてます」
などプロのコピーライターが選ぶ「名作」が紹介されています。
「どんなところがすごいのか?」「なぜすごいのか?」といった解説付きなので、コピーの審美眼が養えます。
「文章力」は以下の記事で解説しています。
文章力が高い人は【五感】で伝える
「文章力」より「中身」がない?【2タイプから診断】
対策③キャッチコピーの発想法を知る

初心者は次のような悩みに陥りがちです。
・コピーの考え方がわからない
・キャッチコピーにならない
・発想がわかない
身近にライターの先輩や仲間がいない方も多く、悩みを解決できずにいる方も多いようですね。
おすすめ本③
そんな悩みに役立つのが参考書籍の『コピーライティングとアイデアの発想法 ~クリエイターの思考のスタート地点』です。
一流コピーライターが、長年試行錯誤しながら生み出した発想法がいくつも紹介されています。
コピーライティングとアイデアの発想法 ~クリエイターの思考のスタート地点~ (宣伝会議養成講座シリーズ)
自分に合う方法が見つかると良いですね!
「クリエイティブ思考」は以下の記事で解説しています。
「メタ思考とは?絶対に気づくべき思考の癖【2つの思考法で改善】」
論理的思考とは?結論を導くプロセスを【徹底図説】
対策④過去の傾向から対策を練る

ここからは、より宣伝会議賞を意識していきましょう。
「宣伝会議賞でどういったコピーが評価されるのか?」理解するには、やはり過去作を読むべきです。
おすすめ本④
受験や資格試験と同じように「対策を掴む」ことで、一気に受賞作との距離が縮まるはずです。
参考書籍の「SKAT」は毎年、前年の全応募作品が掲載された一冊。
・協賛企業賞を選んだ理由を担当者が解説している
・一次通過、二次通過などレベルごとの基準がわかる
・そもそもコピーの着眼点やアイデアが無数にある
など、①~⑦まででどれか1冊だけしか読む時間がないなら、本書をオススメします。
2冊とも『Kindle Unlimited』読み放題の対象です。
「思考を絞り込む方法」は以下の記事で解説しています。
【わかりやすく図解】帰納的思考と演繹的思考って結局なんなの?【比較】
対策⑤共感される視点を把握する
良いコピーは大衆の感覚値だとお伝えしました。
おすすめ本⑤
とくに多くの人が共感するポイントを理解するには『なぜかいいねが集まる10選ツイート実践例 〜Twitterフォロワー3万人を超える爆速リーマン渾身の10選ツイートを徹底解剖〜』が参考になると思います。
「限られた文字数の中で、伝えたいことを伝える」という点では、コピーライティングもTwitterも共通するものがあります。
なぜかいいねが集まる10選ツイート実践例 〜Twitterフォロワー3万人を超える爆速リーマン渾身の10選ツイートを徹底解剖〜
ただし、直接的ではないので、参考書籍としての優先度は個人的には低めです。
「発想を広げる方法」は以下の記事で解説しています。
アナロジー思考とは?【最高に生産的なアイデアのパクリ方】
なぜなぜ思考で【脱!思考停止】そもそも『考える』って?
対策⑥細かい言葉の表現を練る

ある程度コピーが形になってきたら、次のような「細部の表現」にもこだわりましょう。
・ほかの伝え方はできないか
・別の言い回しはできないか
正直、この作業がなければ良いコピーはできないからです。
おすすめ本⑥
逆にこの作業をすることで、平凡な言葉も、共感されるコピーに生まれ変わる可能性は十分にあります。
参考書籍の『心にガツンと刺さる! ホンネの金言1240』では次のようなキーワードごとに名言が書かれています。
・挑戦 ・夢 ・お金 ・仕事 ・恋愛
発想を広げたり、言い換えを模索したりする際に活用してみてください。
心に「ガツン」と刺さる! ホンネの金言1240 [日本語力アップシリーズ]
辞書的な使い方がオススメです。
「言い換えの方法と重要性」は以下の記事で解説しています。
伝わる文章を書く方法【相手のメリット】に変換
文章の質を上げる3つの方法【校正・校閲・推敲】仕事の質もアップ!
対策⑦作品を評価する
最後は、自分の作品を自分で評価しましょう。
あるいは同僚や家族、友人など、一般の人目線で
・率直に良いと感じるか
・どういう意味か理解できるか
・伝えたいことがズレなく伝わっているか
を意見してもらえれば、参考になるでしょう。
さらに、「どこが気になるか」まで掘り下げて答えてもらえればベストです。
おすすめ本⑦
参考書籍の「最も伝わる言葉を選び抜く コピーライターの思考法」の著者、中村禎さんも宣伝会議賞の最終選考をされています。
・自分で自分のコピーをどう評価するか
・他人にどういう視点でジャッジしてもらうべきか
・プロの審査員はどういう視点で評価しているのか
を学ぶ上で、ぜひ一読してみてください。
「本質を見抜く方法」はは以下の記事で解説しています。
本質を見抜く3つの視点と思考法【VUCA時代をあなたはどう生きるのか】
【宣伝会議賞対策のまとめ】ファイナリスト以上を目指すなら
これまでご紹介した書籍はすべて『Kindle Unlimited』で読める作品ばかりです。
まだ登録してない方は、無料お試し期間を活用してみてください。
また、宣伝会議賞でとにかく上位を狙いたい人に向けた記事も別で用意しています。
関連記事
「【ファイナリストが解説】宣伝会議賞で受賞をめざすなら「発見」があるコピーを書こう」も参考にしてみてください!

KAI
「以上です。お疲れ様でした!」
参考までに第57回宣伝会議賞のオンライン授賞式の映像を掲載しておきます。
引用:宣伝会議公式チャンネルより
参考
「第57回宣伝会議賞 一般部門 応募総数の発表」宣伝会議
【広告主が選ぶ優秀コピー】第57回「宣伝会議賞」を振り返る—①
【広告主が選ぶ優秀コピー】第57回「宣伝会議賞」を振り返る—②
【広告主が選ぶ優秀コピー】第57回「宣伝会議賞」を振り返る—③
キャッチコピー コピーライティング ライター 初心者 宣伝会議賞