メタ思考とは?絶対に気づくべき思考の癖【2つの思考法で改善できる】
こんにちは、KAIです。
プロ構成ライター、戦略コンサルタントをしています。
本記事で解決できる悩み

「メタ思考ってなに?」
「私、思い込みが激しいかも」
「メタ思考で視野を広げたい!」
大丈夫です。こんな悩みを解決します。
著者の略歴
これまで150を超える企業案件で、論理的な提案をしてきました。
メタ思考のメリットや思考法がわかる
論理的に想像力を広げる方法がわかる
※本記事は、細谷 功著「 メタ思考トレーニング 発想力が飛躍的にアップする34問 」を参考にしています。
※目次をクリックすると、該当箇所に移動します。
メタ思考とは?絶対に気づくべき思考の癖【2つの思考法で改善しよう】
結論からお伝えします。
メタ思考とは、「視点を上げて、物事や行為を客観視する思考法」のことです。
視点を上げて、物事や行為を客観視する思考法
たとえば自分から幽体離脱しているイメージが近いでしょう。
・他人かのように、自分自身の言動を観察する ・通常よりも高い位置から、広い範囲を見渡す
このように意識することを「メタ認知」といいます。

図のように、自分を含めたより広域を『客観視』するための思考法ですね。
「客観的な思考法」は以下の記事で解説しています。
客観的な思考とは?他人が『評価』できるための【形容詞置換法】
メタ思考のセルフチェック
特に次のような『非メタ思考』の人は、『メタ思考』を実践することで劇的に変化します。
☑ 即行動する
☑ 思い込みが激しい
☑ 自分の頭で考えない
☑ 自分のことばかり話す
☑ 根拠のない自信がある
このようなタイプの人は一般的に行動力があるため【即実行 → 成果 → 成功体験】のサイクルになり、ますますメタ的な視点から捉えづらくなります。
「別にこれでイケてるから大丈夫でしょ?」という思考停止に陥ります。
『気づいていないことに気づく』
『気づき』は本当なので、引き続き解説します。
「気づきのための思考法」は以下の記事で解説しています。
なぜなぜ思考で【脱!思考停止】そもそも『考える』って?
本質を見抜く3つの視点と思考法【VUCA時代をどう生きるのか】
メタ思考のメリット
メタ思考の最大のメリットは『気づき』です。
さらに気付きをきっかけにして、「思考の連鎖」が起こることで創造的な発想ができるようになります。
具体的には次のような流れです。
①気づきが生まれる
②思考の癖を矯正する
③発想力が広がる
詳しく解説していきます。
①気づきがえられる
繰り返しますが、メタ思考によって得られる最大の知は「気づき」です。
「気づき」はあらゆる思考の”芽”になります。
「知らない」ということを自覚しなければ、知的好奇心は生まれないと私は考えています。
②思考の癖を矯正する
ヒトは未知の状況でも、過去の経験や知識をもとに適切な判断を下すことができます。
逆をいえば、「経験」や「知識」によって導き出される判断や結論は、当然過去をなぞってパターン化されたものでしかありません。
これがいわゆる『思考の癖』です。
メタ思考によって、通常なら範囲を伸ばさないような「思考の死角」があることを自覚することができます。
③発想力が広がる
思考の鎖を取り払った状態で、改めて考えを巡らします。
すると想像以上に思考が広がるのを体験できるはずです。
具体的には次の3つの思考を使います。
思考法 | |
---|---|
思考の深さ | なぜなぜ思考 |
思考の広さ | 抽象化思考 |
アナロジー思考 |
上記3つの思考の基本を含めて、メタ思考を解説していきます。
メタ思考の実践法①思考の起点『気づき』
ここからは以下の順で「メタ思考」を解説していきます。
思考法 | |
---|---|
①起点 | 気づき |
②深さ | なぜなぜ思考 |
③広さ | 抽象化思考 |
アナロジー思考 |
そもそも人は自分の人生を生きている限り、必ず主観で思考します。
主観で考えることがすべて悪とはいいませんが、次のような弊害があることも事実です。
・思考の癖
・偏見
・自己中心的
・バイアス
・色眼鏡
・自己矛盾
誰もが陥るのも主観的な思考だからこそですね。
まずは、自分がいかに主観的な思考をしているか、自覚することからはじめましょう。
偏見・自己矛盾チェックリスト
たとえば次のような傾向があれば、思考が偏っている可能性が高いでしょう。
☑「いまの若い人は」などとひと括りにする
☑ 相手にGIVEしたことはよく覚えている
☑ 他人が自分よりも得をしている気がする
☑「自分だけは違う」と思うことがある
☑ 都合よく運のせいにする
☑ 他人に厳しく自分に甘い
あるいは次のような『自己矛盾』も主観的な思考が原因ですね。
☑「批判なんてするな」と批判する
☑「ネットで悪口とかキモい」とネットで言う
☑「人の話を聞け」と一方的に話す
☑「人の話は聞くな」というアドバイスする
☑「こだわりはありません」とこだわっている
☑「端的に話しなさい」と長々説教する
☑「他人のせいにするな」と責任を押し付ける
ちなみに私が主観的な発想に陥らないようにしているのは『怒り』です。
怒りという感情的な反応はもっともコントロールしにくいからです。
上記の例からもわかるように
→ 相手の批判 怒り → 自己の正当化 → 自己の防御反応
と主観的な思考になってしまうのです。
無知の知
ちなみに古代ギリシアの哲学者「ソクラテス」は無知の知を説き、もっとも知恵がある者だと認められていました。
「自分はなにも知らない」ことを自覚していること
自分が無知であることを認め、新しい価値観を受け入れようとする「姿勢」こそが、まさに『気づき』への第1歩です。
肩の力、抜いていきましょう。
「思考の癖」は以下の記事で解説しています。
客観的な思考とは?他人が『評価』できるための【形容詞置換法】
メタ思考の実践法②思考の深さ『なぜなぜ思考』
メタ思考を使いこなす方法1つ目は「なぜなぜ思考」です。
その名の通り、「なぜ」という言葉をきっかけにして、「考える」ことを「考える」ための思考法です。
「なぜなぜ思考」でメタ的な視点を持つことによって、仕事の生産性も大きくアップします。
なぜなぜ思考の具体例
たとえば上司に次のような依頼をされた場合、あなたならどうしますか?
「5Gについて調べて資料にまとめといて」
せっかくなので、少し考えてみてください!
・ネットや本で調べてみる ・5Gの定義から確認してみる ・5G専門の会社を探してみる
などいきなり「行動」していませんか?
「なぜ5Gについて調べる必要があるのか?」「5Gの資料はなんの目的のために使うのか?」など、まずは「なぜ」から考えるべきです。
でなければ、時間をかけて作った資料が全く用途に適していない可能性があるからです。
・時間をかけて専門的な情報を調べる ・体裁の整った数十ページの資料を作る
をしたところで、実は単純に自分の5歳の子どもに説明したいだけかもしれません。
確認事項 | |
---|---|
社内向け | 社外向け |
提案用 | 情報共有用 |
素人向け | 専門家向け |
重要である | 重量でない |
緊急である | 緊急でない |
上記の通り事前に確認しなければ、どんな資料をいつまでにどうやって作るべきかが判断できませんね。
課題に取りかかる前に、まず「なぜ」を確認して、課題の全体像をメタ的にとらえましょう。
「なぜなぜ思考」は以下の記事で解説しています。
なぜなぜ思考で【脱!思考停止】そもそも『考える』って?
なぜなぜ思考の「過去」と「未来」
ちなみに「なぜ」には2つの種類があります。
・過去:因果関係
・未来:目的関係
たとえば、過去に対して「なぜ」と問うことで、「結果」と「原因」が整理できます。
あるいは、未来に対して「なぜ」と問うことで、「理由」と「目的」が整理できます。
関係(=つまり点ではなく線)で理解することは、メタ思考だからこそです。
「因果関係」は以下の記事で解説しています。
論理的に考えるには?【因果関係】を見つけよう!
論点思考とは?【本当に解くべき問い】を見極めて『生産性』を上げる
論理的な文章の書き方【重要】なのは伝える順番
メタ思考の実践法③思考の広さ『抽象化』と『アナロジー思考』
メタ思考のもうひとつの方法は「アナロジー思考」です。
アナロジーとは「類推」のことです。
類推=類似のものから推論する
アナロジー思考で意味する「類似」は目には見えないのが特徴です。
ではなにが同じなのかというと「構造」です。

そこで、見えない構造を把握するために、抽象化が必要になります。
「アナロジー思考」は以下の記事で解説しています。
アナロジー思考とは?【最高に生産的なアイデアのパクリ方】
アナロジー思考の手順
アナロジー思考のステップは次の通りです。
1)抽象化して構造の特徴を見つける
2)構造的に共通点を持つ他の対象を見つける
3)2で見つけた対象からアイデアを借りる
4)3で借りたアイデアを1に当てはめる
要はパターンや法則性を見つけ出して、他の事例にあてはめることです。

特に「抽象化」は重要な考え方です。
「抽象化と具体化」は以下の記事で解説しています。
具体化と抽象化の『真実』行き来しないと【無意味】
アナロジー思考のメリット
アナロジー思考には次のようなメリットがあります。
a. 自分の理解を深める
b. 他人の理解を促す
c. 新しい発想を生む
aとbは相手が違うだけで、思考回路はほとんど同じです。
たとえば、初めて食べる料理の味を、以前食べたこと料理にたとえることで、相手の理解を促すことができます。
アナロジー思考は構造的な類似からヒントを得るのがポイントです。
たとえば、イタリア人に「焼きそば」を説明するために、「パスタ」の構造を借りてくるといった場合がそうですね。
すでに知っている | まだ知らない |
---|---|
パスタ | 焼きそば |
構造を整理します。
パスタ | やきそば | |
---|---|---|
材料 (類似点) |
麺類 | |
ソース | ||
具材 |
共通点があることにも気づけたでしょうか?
アナロジー思考の重要性
アナロジー思考の”真価”が発揮されるのは、一言でいえば「未来」について考える場合です。
・新しい概念 / 価値観
・抽象的なビジネスモデル
・先行例のない課題
など現代は激しい時代の変化と向き合う機会が多くなります。
・新しい概念や価値観を理解する ・新しい概念や価値観を理解してもらう ・過去にはない発想や解決策を生む
など「アナロジー思考」のように特定の領域の壁を軽々と飛び越えるスキルが求められるのです。
「時代の変化に左右されない思考」は以下の記事で解説しています。
本質を見抜く3つの視点と思考法【VUCA時代をどう生きるのか】
メタ思考の参考書籍紹介

本記事が参考にした本「メタ思考トレーニング」では次のようなメタ思考の課題を取り扱っています。
・「ドローンについて調べて報告して」と上司にいわれたらどうする?
・「信号機」と「特急の停車駅」の共通点は?
・「ポイントカード」と「パスワード」の共通点は?
・「年賀状がたくさん来る人」ってどういう人?
・「新聞」と「百科事典」の共通点は?
いずれもメタ思考を体験することができます。
「構造のメカニズムを把握することで、先を読むことができる」
引用:細谷 功著「メタ思考トレーニング 発想力が飛躍的にアップする34問」
と書かれているように、解説されている「構造」を知っていることで、まったく別領域でアナロジー的に活用できるので、非常に有益な学びが得られると思います。
“なるほど”の連続なので、メタ思考を学ぶ参考にしてみてください。
また、思考法を「体系的」に学べる『グロービス学び放題』もおすすめです。
「グロービス学び放題」は以下の記事で解説しています。
【キャンペーン情報も】グロービス学び放題の全体像【まとめ】
【口コミ30選まとめ】グロービス学び放題の評判ってどうなの?
動画学習サービス5選【徹底比較】グロービス学び放題はどんな人におすすめ?
【全6タイプを網羅】グロービス学び放題の料金プランの選び方【一覧表】

KAI
「以上です。お疲れ様でした!」
参考
細谷 功著「メタ思考トレーニング 発想力が飛躍的にアップする34問」
なぜなぜ思考 アナロジー思考 バイアス メタ思考 ロジカルシンキング 客観的思考 思考法 抽象化