なぜなぜ思考で【脱!思考停止】そもそも『考える』とは?
こんにちは、KAIです。
プロ構成ライター、戦略コンサルタントをしています。
本記事で解決できる悩み

「なぜなぜ思考ってなに?」
「私って、思考停止してるかも…」
「なぜなぜ思考の使い方を具体的に知りたい」
大丈夫です。こんな悩みを解決します。
著者の略歴
これまで150を超える企業案件で、論理的な提案をしてきました。
なぜなぜ思考の基本とメリットがわかる
なぜなぜ思考を実践ポイントがわかる
本記事は細谷功著『Why型思考が仕事を変える 鋭いアウトプットを出せる人の頭の使い方』を参考にしています。
※目次をクリックすると、該当箇所に移動します。
「なぜなぜ思考」とは?
結論からお伝えします。
なぜなぜ思考とは「表面に見えないものを見抜く思考法」です。
表面に見えないものを見抜く思考法
もう少し具体的に紐解きましょう。
なぜなぜ思考の具体例
たとえば、A国とB国との激しい対立が起こったというニュースを見た場合。
そのまま「A国とB国は仲が悪いんだ!」と表面的な現象だけを受け取るのは、『なぜなぜ思考』とはいえません。
・なぜA国とB国には対立がうまれたのか?
・A国とB国の対立は、なにがきっかけだったのか?
このように事実の裏にある「背景」や「原因」まで「なぜなぜ思考」では考えていきます。
つまり「なぜなぜ思考」とは、ものごとの本質を考える思考法だともいえます。
「本質を見抜く思考法」は以下の記事で解説しています。
本質を見抜く3つの視点と思考法【VUCA時代をどう生きるのか】
なぜなぜ思考の特徴
「なぜなぜ思考」の特徴をまとめます。
深層 | 思考 |
---|---|
原因 | (直接的には)なぜ起こったのか |
背景 | (間接的には)なぜ起こったのか |
目的 | (意図として)なぜするべきなのか |
思想 | (結果として)なぜするべきなのか |
このように「なぜなぜ」思考ではある現象に対して、表面に見えない深層部分まで考えていきます。
「原因と問題解決」は以下の記事で解説しています。
問題解決のための思考法【ボトルネックの罠】に注意!
「なになに思考」とは?【なぜなぜ思考と真逆】

一方で、その逆の思考「なになに思考」も紹介します(※「なになに思考」は造語です)。
表面に見えるものをそのまま受け取る思考法
「なぜなぜ思考」とは対極に位置します。
・なぜなぜ思考
⇅
・なになに思考
こちらも、もう少し具体的にしていきましょう。
なになに思考の具体例
たとえば、先ほどの「A国とB国との激しい対立が起こった」というニュースを見た場合。
「A国とB国は仲が悪いんだ!」と、事実だけを受け取るのが「なになに思考」です。
なになに思考の典型例は次のとおりです。
・言われたことをそのまま真に受ける
・正解のある問題しか解けない
・過去の成功例を探して再現しようとする
・ルールは絶対視する
・こなした量に価値を置く
・お客さんに言われるがまま御用聞きをする
・手段が目的に変わる
・他人の技を盗めない
・理解する前に暗記しようとする
「なになに思考」の特徴を理解した上で「なぜなぜ思考」を深堀りしていきますね。
「なぜなぜ思考」のメリット

ここまで解説したように、「なぜなぜ思考」で「考えている人」と「考えていない人」の間には明確な差があります。
「なになに思考」の人が、「なぜなぜ思考」を身につけるメリットは次の3つです。
①主体性を生む
②心理を読み解く
③背景を読み解く
順にご紹介します。
①主体性を生む
なぜなぜ思考のメリット1つ目は「なぜと疑問をもつことそのもの」です。
★主体性を生む
②心理を読み解く
③背景を読み解く
特に「なになに思考」の人は与えられた情報を真に受けて、「思考停止」に陥りがちです。
なになに思考 | なぜなぜ思考 |
---|---|
思考停止 | 思考開始 |
受動的 | 主体的 |
このように「思考回路」が変わることで、「主体性」が生まれることは重要です。
・より良くしたい
・理由が知りたい
・真意に応えたい
など行動や気づきにつがなるからです。
「気づきのための思考法」は以下の記事で解説しています。
「メタ思考とは?絶対に気づくべき思考の癖」
②心理を読み解く
「なぜなぜ思考」のメリット2つ目は、「行動の裏に隠れた『言葉』や『行動』の真意を察する力が身につく」ことです。
①主体性を生む
★心理を読み解く
③背景を読み解く
たとえば次のような発言の裏には、表面的には歪んで見える愛があるはずです(伝え方の良し悪しは別ですが)。
・上司の「辞めてしまえ!」
・監督の「下手くそ!」
・彼女の「大嫌い!」
「愛の反対は無関心」だとよくいうように、愛がないなら怒りさえも生まないでしょう。
真意かどうかを「なぜ」と自問する癖を身につけることは非常に重要です。
③背景を読み解く
「なぜなぜ思考」のメリット3つ目は、「真実の裏に隠れた『背景』や『構造』を見抜く力が身につく」ことです。
①主体性を生む
②心理を読み解く
★背景を読み解く
たとえば、先輩の指示の背景には、先輩自身ではなく先輩の上司の思惑があるハズです。
先輩の上司の思惑の背景には、経営陣の方針やお客様のニーズがあるでしょう。
つまり、直接依頼してきた先輩が「どうしてほしいか」を真に受けるのでは不十分です。
「なぜ」こうしてほしいのか
自問する中で背景にある個人や組織の「構造」まで理解することが重要です。
「構造」は以下の記事で解説しています。
具体化と抽象化の『真実』行き来しないと【無意味】
アナロジー思考とは?【最高に生産的なアイデアのパクリ方】
【実践編】なぜなぜ思考を使いこなす方法

「なぜなぜ」思考自体は、だれでも簡単にできます。
なぜなぜ思考は「問い」と「答え」の繰り返しだからです。
①なぜを問う
②その答えにさらになぜを問う
③上記を繰り返す
結論が出るまで、答えを深掘りしていきます。
なぜなぜ思考のトレーニング法
もちろん最初から「なぜ」が浮かべば、後は「なぜ」を繰り返していくだけです。
ただ、考えることに慣れていないと、最初の「なぜ」が思い浮かばないことがよくあります。
そんな方は、赤羽雄二さんの著書「0秒思考」を参考にしてみてください。
最初の「なぜ」が自分で思いつかなくても身近で具体的な例が豊富に書かれているので、「なぜなぜ思考」のトレーニングがすぐにスタートできますよ。
なぜなぜ思考の限界
『なぜなぜ思考』では「問い」と「答え」が常に1対1になるとは限りません。
むしろ、「問い」に対する「答え」は複数候補が出てくる方が多いでしょう。
「なぜなぜ思考」はあくまでも、「気づき」や「思考」の”習慣化”の意味合いが強いです。
「問いや思考を精査する方法」は以下の記事で解説しています。
思考を整理するならロジックツリーが【最強】
なぜなぜ思考の注意点

最後に「なぜなぜ思考」を実践する上での注意点を解説します。
①「なぜ」っぽい「なぜ」を疑う
②「なぜ」よりも「どこ」を疑う
③直前の「なぜ」を疑う
順に解説します。
①「なぜ」っぽい「なぜ」を疑う
「なぜなぜ思考」は単純に「なぜ」の2文字だけさえあればいい、というわけではありません。
「なぜならそう決まっているから」という「言葉の定義」に落ち着くケースも珍しくありません。
たとえば次のような場合です。
・なぜ赤信号では渡ってはいけないのか
・なぜ犬は犬と呼ぶのか
・なぜWi-Fiの規格は2.4GHz帯と5GHz帯なのか
疑問を持つこと自体はいいことですが、最初から答えが決まっている限り「なになに」思考と変わりません。
②「なぜ」よりも「どこ」を疑う
「なぜ」を繰り返し問う前に、「どこ」を問うのかを見極めることも重要です。
すでに述べたように、問いに対する答えがひとつではないからです。
もし「なぜ、お客さんがこないのか?」という問いを立てた場合、考えられる要因は無数に存在するでしょう。
・価格が高い?
・メニューが少ない?
・食材が悪い?
・調理法が悪い?
・提供スピードが遅い?
・店内の雰囲気が悪い?
・接客が不親切?
・人通りが少ない?
・競合が近くにいる?
・認知度が低い?
・この地域に需要がない?
・予約システムがない?
・開店時間が短い?
・客層と立地が合わない?
出てきた答えからさらに次の問いへと検証を重ねて、それぞれの要素を比較することは、ほぼ不可能です。
このように複数の問いが生まれた際には、どの問いが「答えを出すべき問い」を見極める必要があります。
「答えを出すべき問い」は以下の記事で解説しています。
論点思考とは?【本当に解くべき問い】を見極めて『生産性』を上げる
③直前の「なぜ」を疑う
最後の注意点は、「問い」と「答え」の間に『因果関係』があるかどうかを確認することです。
ある現象が起こるには、複数の理由が積み重なっている場合が多くあります。
現象「ある一言で激怒した彼女が、家を出て行った」
問い「なぜあの一言で激怒したのか?」
直前の一言は積もり積もった怒りの、最後の一枚のピースだったに過ぎません。
「最後の藁を掴む」ともいうように、直前の事象と直接因果関係がないようなケースに注意しましょう。
「因果関係」や「最後の藁」は以下の記事で解説しています。
論理的に考えるには?【因果関係】を見つけよう!
おわりに:なぜなぜ思考を身につけるために

なぜなぜ思考を身につけるには、次のような『思考習慣』を持つことが有効です。
・当たり前を嫌う
・常識を捨てる
・否定から入る
・あまのじゃくになる
・こだわりを通す
・他人と違うことをする
・楽に仕事を終わらせる
すでにお伝えしたように「なぜなぜ思考」は、流れに逆行するため、エネルギーが必要な思考法です。
ただし「なになに思考」で得られるような断片的な知識や情報はコモディティ化(フツーになった)してしまいました。
知識や情報=だれもが入手可能
もはや答えを知っていることに存在価値が見出しにくくなっています。
「なぜなぜ思考」がなぜ必要なのか、理解した上で、考える習慣を身に付けていただければと思います。
【特徴比較表】なぜなぜ思考となになに思考
「なぜなぜ思考」と「なになに思考」の特徴を対比した表です。
なぜなぜ | なになに |
---|---|
原因 | 結果 |
目的 | 手段 |
思想 | 行動 |
背景 | 事実 |
考え方のヒントになれば幸いです。
なになに思考 | なぜなぜ思考 | |
---|---|---|
正解 | ある | ない |
前例 | ある | ない |
展望 | ある | ない |
自覚 | ない | ある |
知識 | 特別 | 当然 |

KAI
「以上です。お疲れ様でした!」
本記事は細谷功著『Why型思考が仕事を変える 鋭いアウトプットを出せる人の頭の使い方』を参考にしています。
今なら『Kindle Unlimited』の【30日間無料】読み放題中なので、お試しください。
参考 「なぜ(Why)を5回の前にどこ(Where)を30回繰り返せ」Globis