【具体例 × 図解】アナロジー思考とは?最高に生産的な発想法

論理的な考え方

こんにちは、KAIです。

プロ構成ライター、戦略コンサルタントをしています。

本記事で解決できる悩み

悩める人

「新しいアイデアの発想法が知りたい」
「アナロジー思考ってなに?」
「たとえ話の使い方を知りたい」

大丈夫です。こんな悩みを解決します。

著者の略歴

ACTION PLAN プロフィール
これまで150を超える企業案件で、論理的な提案をしてきました。

記事を読むと

アナロジー思考の手順がわかる
新しい発想を生む具体的な方法がわかる

※本記事は、細谷功著「アナロジー思考」を参考に執筆しています。

※目次をクリックすると、該当箇所に移動します。

アナロジー思考とは?【具体例 × 図解】

イメージ画像
結論からお伝えします。

『アナロジー思考』とは「類推」のことです。

類推

類推(るいすい)とは、類似のものから推し量る思考法のこと

つまり『アナロジー思考』すでに知っている分野の構造を借りてきて、まだしらない分野の構造にあてはめる推論の方法です。

理解しやすくするために、手順を分割して解説します。

アナロジー思考の手順

①すでに知っている分野の構造を借りてくる
②まだ知らない分野に構造をあてはめる

まだボンヤリ理解で大丈夫です。

先に具体例を紹介してから、解説に入ります。

「構造」は以下の記事で解説しています。
なぜなぜ思考で【脱!思考停止】そもそも『考える』って?
具体化と抽象化の『真実』行き来しないと【無意味】

アナロジー思考を知るため身近な具体例

突然ですが、クイズです。

次の表をご覧ください。

ヒント クイズ
トマト  赤  ピーマン  ? 
男性 女性 オス  ? 
 ? 
 蕎麦  つゆ ラーメン  ? 
ネギ 野菜  ? 

「?」になにが入るでしょうか?

<-----------正解は----------->

上から「緑」「メス」「足」「スープ」「魚」です。

たとえば1つ目の「トマト」の場合。

アナロジー思考とは

「トマト」と「赤」の間にある「色」という関係を見抜けたと思います。

「トマト」→ 色は? →「赤」

さらに「トマト」と「赤」の間にある関係「色」を「ピーマン」に当てはめると

「ピーマン」→ 色は? →「緑」

と「?」を推論で導き出せましたね?

アナロジー思考の手順をおさらい

これはあくまで「推論」の流れを実感してもらうための例です。

アナロジー思考は次の通りでしたね。

アナロジー思考の手順

①すでに知っている分野の構造を借りてくる
②まだ知らない分野に構造をあてはめる

クイズでも、

①トマトと赤の間にある「色」という構造がある
②ピーマンと?の間に「色」という構造をあてはめる

という手順でも答えが導き出したことになります。

すでに知っている まだ知らない
トマト ピーマン  ? 
男性 女性 オス  ? 
 ? 
蕎麦 つゆ ラーメン  ? 
ネギ 野菜  ? 

アナロジー思考のイメージがなんとなく理解できましたか?

あらゆる思考法がありますが、アナロジー思考は非常に現実的で汎用性も高いので、ぜひマスターしてください。

アナロジー思考3つのメリット

イメージ画像

アナロジー思考は非常に創造性の高い思考法ですが、どんな場面で役に立つのかを理解して使う必要があります。

アナロジー思考を使う「メリット」は全部で3つあります。

アナロジー思考のメリット

①自分の理解を深める
②他人の理解を促す
③新しい発想を生む

アナロジー思考のメリット①自分の理解を深める

アナロジー思考が有効なのは、自分が未知の領域のことを理解する時に、すでに知っている経験や知識にあてはめて結論を導き出す場合です。

たとえば、コンビニで新たにアルバイトとしてで働く場合。

もしコンビニで働いたことはなくても、スーパーで働いたことがあるならどうでしょうか。

すでに知っている  まだ知らない 
スーパー コンビニ

品出し、検品、レジ打ち、清掃など、スーパーで働いた「類似の経験」があることで、初めて働くコンビニでも仕事のやり方や全体の流れがスムーズに理解できるはずです。

アナロジー思考のメリット②他人の理解を促す

『アナロジー思考』他人に説明するときにもアナロジー思考は便利です。

いわゆる「たとえ話」がそうです。

たとえば、イタリア人に「焼きそば」とはなにか?を教えてあげる場合。

「焼きそばはイタリアでいうパスタに似ています。麺にソースや具材を絡めて食べます。」

イタリア人にとって馴染みが深い「パスタ」に例えて、イタリア人がまったく知らない「焼きそば」を説明しましたね。

    パスタ    やきそば 
材料
(類似点)
麺類
ソース
具材

なお、たとえ話が成立する条件は3つあります。

たとえ話が成立する条件

1)説明対象が聞き手にとって未知
2)たとえ話が聞き手にとって既知
3)1と2が共通した構造である

聞き手が初めて知ることを、聞き手がすでに知っていることに置き換えて説明すると理解がスムーズですね。

アナロジー思考のメリット③新しい発想を生む

発想を広げる上でアナロジー思考ならではの”借りる”チカラは必須です。

アイデアに関する定説

「新しいと思えるアイデアは、実はすでにどこかにあったアイデアの組み合わせである」

たとえば、新しい発想を生み出す思考において

・多様な知識や経験がある
・それらの知識や経験を未知の対象に結びつける

という「条件」や「手順」もまさに『アナロジー思考』そのものなのです。

「アイデアの広げ方」は以下の記事で解説しています。
「メタ思考とは?絶対に気づくべき思考の癖【2つの思考法で改善】」
【ファイナリスト直伝】宣伝会議賞の対策法『コピーの感覚値』を掴もう

知識や経験のレベル3層

イメージ画像
知識や経験には3つのレベルがあります。

知識のレベル3層

①直接的な知識
②間接的な知識
③思考

図で表すと次の通りです。
アナロジー思考とは

簡単に解説します。

①直接的な知識

そもそも、個人の知識や経験など「直接的な知識」には限界があります。

①直接的な知識

・実体験、広義の学習などから得た自分の知識・経験
・量=個人(=1)

そこで、先人からの学びを受けて、間接的に知識量を増やす必要があります。

②間接的な知識

ところが、『間接的な知識』「既存」のものでしかありません。

量、領域が限定的です。

②間接的な知識

・指導、読書などから得た他人の知識・経験
・量=複数(豊富)

そこで、知識をもとにした『思考』が必要になるのです。

③思考

『思考』はある知識や経験同士を組み合わせることで生まれるため、量的な限界がありません。

③思考

・アナロジー思考など知識や経験を未知の領域に応用する
・量=無限

たとえ「量、領域が限定的」であっても、アナロジー思考のように 「借りてきて組み合わせる」ことで、未知に対しても理解したり、適応したりできるようになります。

【概念図】アナロジー思考の手順①構造的類似を見つける

イメージ画像

理解が進んだところで、ここからアナロジー思考を本格的に活用していきます。

アナロジー思考の手順をおさらいしましょう。

アナロジー思考の手順

①すでに知っている分野の構造を借りてくる
②まだ知らない分野に構造をあてはめる

まずは①の思考の精度を上げていきます。

「①すでに知っている分野の構造を借りてくる」上で2ステップに分けて理解しましょう。

アナロジー思考の手順

①すでに知っている分野の構造を借りてくる
 1)構造的類似を見つける
 2)構造を借りる
②まだ知らない分野に構造をあてはめる

 
この2つに含まれる要素を理解していきましょう。

「思考の精度」は以下の記事で解説しています。
思考を整理するならロジックツリーが【最強】
思考が浅い人こそ『MECE』で考えるべき【深さも幅も大事】

類似とは

イメージ画像

まず「類似」は2種類あります。

類似の種類

・表面的類似:属性レベル
・構造的類似:関係 / 構造レベル

アナロジー思考とは

表面的類似

まずは『表面的類似』について。

たとえばある2人に趣味を尋ねた場合はどうでしょうか?

・Aという漫画が好き
・Bという漫画が好き

「表面的類似」とは、この場合の「漫画が好き」に当たります。

わかりやすく「趣味が合いますね」と意気投合するかもしれません。

構造的類似

一方で『構造的な類似』は一見すると「類似」している印象がありません。

たとえば次の場合です。

・漫画が好き
・映画が好き

表面的には「趣味が合わない」ように解釈するのではないでしょうか。

しかし、これならどうでしょう?

・漫画が好き。特にアクション
・映画が好き。特にアクション

「表面的類似」はないものの、その深層には”アクションジャンルが好き”という、「構造的類似」があるといえます。

「深層にある本質を見抜く視点」は以下の記事で解説しています。
本質を見抜く3つの視点と思考法【VUCA時代をどう生きるのか】

関係とは

イメージ画像

「関係」と「構造」、この2つの意味を正しく理解することは、アナロジー思考を実践する上で欠かせません。

ちなみに「関係」とは2つのものにある関連性のことです。

ここでは「関係」を3タイプ紹介します。

関係の3タイプ

①対称型
②非対称型
③集合型

①対称型

まずは『対称型』です。

対称型

・並列関係
・対立関係
・相互因果関係

2つの要素が対称的な関係性を持つタイプです。

アナロジー思考とは

②非対称型

一方で『非対称型』もあります。

非対称型

・因果関係
・順序関係
・大小関係

こちらも双方向の関係ですが、一方の要素ともう一方の要素が異なります。

たとえば因果関係は「原因」↔「結果」ですね。

アナロジー思考とは

③集合型

最後は『集合型』です。

集合型

・共通部分がない
・共通部分がある
・包含関係

共通部分が”ない”ことも、関係性が”ある”と理解してくださいね。

アナロジー思考とは

構造とは

イメージ画像

「関係」とは、2つのものにある関連性でした。

「構造」とは、3つ以上のものにある複雑な関連性のことです。

アナロジー思考とは

構造の代表例は次の3つです。

構造の3タイプ

①分解
②循環
③順序

①分解

『分解』は「包含構造」になっています。

また、3つ以上の子要素がある包含関係を「親子構造」といいます。

また「3つ以上の原因がある因果関係のことを「因果構造」といいます。

②循環

『循環』構造は「好循環」や「悪循環」をイメージしてください。

たとえば、次のようなサイクルを好循環といいますね。

自己投資をする→市場価値が上がる→収入が増える→さらに自己投資ができる

③順序

また、ワークフローや手順、プロセスなど、3つ以上からなる”一連の流れ”が「順序構造」です。

時系列も含まれます。

日常でもビジネスでも多用するためイメージしやすいのではないでしょうか。

「論理の順序」は以下の記事で解説しています。
論理的に考えるには?【因果関係】を見つけよう!
論理的な文章の書き方【重要】なのは伝える順番

アナロジー思考に不可欠な「類似点」の見つけ方

イメージ画像

補足が続いたのでおさらいします。

アナロジー思考の手順

①すでに知っている分野の類似構造を借りてくる
②まだ知らない分野に構造をあてはめる

なお、具体的なものを「抽象化」すると、類似点が見えてきます。

抽象化とは

①一般化
②単純化

①一般化

一般化とは「上位概念」で表現することです。

具体例です。

トマト → 野菜 → 植物
メロン → 果物 → 植物

子要素に対する親要素を考えるイメージが近いですね。

「視点と思考の価値」は以下の記事で解説しています。
論点思考とは?【本当に解くべき問い】を見極めて『生産性』を上げる
本質を見抜く3つの視点と思考法【VUCA時代をどう生きるのか】

②単純化

「単純化」も一般化に似ています。

人によって当たり前や関心、視点、専門的知識などが異なるため、同じ対象に対してまったく違う解釈ができます。

具体例です。

・ラック → ものを並べる棚 → 鉄
・自転車 → 移動する乗り物 → 鉄

単純化することで以外な共通点が見つかることもありますよ。

「解釈」は以下の記事で解説しています。
論理的思考とは?結論を導くプロセスを【徹底図説】
客観的な思考とは?他人が『評価』できるための【形容詞置換法】

【具体例】アナロジー思考の手順②構造を借りる

イメージ画像

それでは大詰めです。

見つけた類似点に対して「構造をどこから借りてくるのか」を解説します。

アナロジー思考の手順

①構造的類似を見つける
②構造を借りる

結論、どこから借りるかはアナロジーの『抽象度』によって変わります。

下に行くにつれてより抽象的になります。

抽象度

①有形 × 同種
②有形 × 異種
③無形 × 同種
④無形 × 異種

抽象度は厳密な区別が難しいので、イメージを掴めるように具体例で解説します。

アナロジー思考の例題

たとえば、カバンの内部について、アナロジー思考を使って結論を出す場合。

・「仕切り」で小分けにできるカバンと、大きなスペースがひとつだけあるカバン、どちらが整理しやすいか?

この答えを導き出す中でアナロジー思考を使います。

アナロジー思考の手順

①構造的類似を見つける
②構造を借りる

まずは構造的類似を見つけていきます。

①有形 × 同種

まず類似点が掴みやすいのが「財布」や「収納ポーチ」でしょう。

カバンと『類似』して「物理的な(=有形の)」仕切りがついています。

さらに「収納」するという機能も『類似』しています。

カバン=「物理的に仕切る」×「収納」

構造を抽出します。

・財 布 = 有形(〇〇入れ)× 同種(収納)
・ポーチ = 有形(〇〇入れ)× 同種(収納)

さきほどの抽象度の表です。

抽象度

①有形 × 同種
②有形 × 異種
③無形 × 同種
④無形 × 異種

つまり①有形(物理的に仕切る)× 同種(収納である)に該当します。

『アナロジー思考』から導き出される仮説は次のようになります。

小分けに仕切りがあり、場所が決まっている方が整理しやすいのでは?
大きなスペースがある方が、自由度が高くて整理しやすいのでは?

カバンとの類似性では、「財布」や「収納ポーチ」は抽象度が低いため、カバンそのものに対する考察と結果はほとんど変わりませんね。

②有形 × 異種

もう1段階抽象度を高めてみます。

カバンのように「物理的な(=有形の)」仕切りはあるが、「収納ではない」場合です。

たとえば次のようなものです。

・店舗 = 有形(〇〇席)× 異種(建物)
・家電 = 有形(〇〇室)× 異種(家電)
・家  = 有形(〇〇室)× 異種(建物)

店舗の座席の場合、◯人用など対象が明確に仕切られています

抽象度でいえば、②有形(物理的に仕切る)× 異種(収納でない)に該当します。

抽象度

①有形 × 同種
②有形 × 異種
③無形 × 同種
④無形 × 異種

仕切ることで最適な客数に席を提供できる反面、4人用の席に2人客を案内すれば、お店で収容できる客数が減ってしまいます。

つまり『アナロジー思考』で導かれる仮説は次のようになります。

デッドスペースが生まれると無駄になるのでは?
ただし、席を可動式にすることで、デッドスペースを解消しているのでは?

ようやく、カバンの内部構造について、ヒントになりそうな類推が出てきましたね。

③無形 × 同種

さらに抽象度をあげます。

抽象度

①有形 × 同種
②有形 × 異種
③無形 × 同種
④無形 × 異種

③無形で同種、つまりカバンのような「物理的な仕切りがない」けれど、「収納である」場合です。

たとえば、PCのデータを整理する「フォルダ」という概念

・PCデータ = 無形(〇〇フォルダ)× 同種(収納)

フォルダに関しては、管理が大雑把な方が自分流に管理しやすい人もいます。

一方で細かい管理の仕組みが整っている方がスムーズに管理できる人もいます。

つまり人によってフォルダの分類方法は大きく異なるため、『アナロジー思考』で導かれる仮説は次のようになります。

そもそも内部の仕切りの最適なサイズは絶対的な優劣があるのではなく、人によってちがうのではないか?

本質的な答えが類推によって導き出されましたね。

④無形 × 異種

最後に、ほぼ限界まで抽象度をあげます。

抽象度

①有形 × 同種
②有形 × 異種
③無形 × 同種
④無形 × 異種

④無形(概念的に仕切る)× 異種(収納でない)はたとえば、「時間割」や「組織」です。

・時間割 = 無形(〇〇時)× 異種(時間)
・組織  = 無形(〇〇部)× 異種(集団)

一見すると、カバンとはまったく関係ありませんね。

ただし『構造的類似』として、概念としての「仕切り」が共通しています。

たとえば時間割の場合、5分単位のよう細かくスケジュールを仕切るのは、具体的な予定がある場合でしょう。

逆に「家事2時間」のような大括りの枠を仕切るるのは、日によって違うけれど必ず必要な枠を確保するためですね

つまり『アナロジー思考』で導かれる仮説は次のようになります。

目的や用途すでに明確であれば、小分けの方がよいのではないか?
目的や用途が定まっていないのであれば、大括りの方がよいのではないか?

おそらく、カバン選びで迷っている人にはこの2択を用意して「あなたはどちらのタイプですか?」と聞くだけで最適な答えが導き出せるでしょう。

アナロジー思考の例題を整理

今回は、カバンの内部にある仕切りについて『アナロジー思考』で仮説を立てて検証してきました。

「カバン」の要素を整理すると以下の通りです。

カバン = 「物理的な仕切りがある」×「収納」

以下のモノを対象に、構造的類似を抽象度別に整理してヒントを得てきました。

対象 ①有形(物理的に仕切る) 同種(収納である)
財布 有形(〇〇入れ) 同種(収納)
ポーチ 有形(〇〇入れ) 同種(収納)
対象 ②有形(物理的に仕切る) 異種(収納でない)
家電 有形(〇〇室) 異種(家電)
有形(室) 異種(建物)
店舗 有形(〇〇席) 異種(建物)
対象 ③無形(概念的に仕切る) 同種(収納である)
PCデータ 無形(〇〇フォルダ) 同種(収納)
対象 ④無形(概念的に仕切る) 異種(収納でない)
組織 無形(〇〇部) 異種(集団)
時間割 無形(〇〇時) 異種(時間)

アナロジー思考実践のヒント

イメージ画像

最後にアナロジー思考の類似的構造を「どこから見つけて借りてくるべきか」のヒントです。

アナロジー思考のヒント

①よく知っている世界
②進んでいる世界
③顕著な世界

ヒント①よく知っている世界

まずは、自身の知識量やアイデアなどが豊富な「よく知っている世界」です。

よく知っている世界 → よく知らない世界

自分が理解するなら自分が詳しいモノからです。

相手の理解を助けるためには、相手が詳しいモノからヒントを得ましょう。

ヒント②進んでいる世界

さらに先行事例や勝ちパターンなどノウハウが豊富な「進んでいる世界」も有力です。

進んでいる世界 → 遅れている世界

たとえば、音楽配信サービスから火がついた定額型の「サブスクリプションモデル」。

いまや飲食業界など、まったく異業種にも応用されています。

しかし元をたどれば「電車の定期券」や「会社員の給与」など、定額利用できるシステムそのものは昔からありますね。

ヒント③顕著な世界

あるいは、差や違いなど「関係性が顕著」で明快なほど、構造が把握しやすいのも事実です。

顕著な世界 → 曖昧な世界

たとえば、一般的なイメージとしてですが、上下関係がはっきりとしている野球部と、仲がいい音楽サークルは、同じ集団の分類ですが違い顕著です。

あるいは、感情表現がストレートな子どもと、空気を読む大人との対比もそうですね。

次のように対比構造を利用して、ビジネスのアイデアを広げてみてください。

・海外のトレンド → 国内でも流行らせる
・赤ちゃんの肌着 → デリケートな大人用肌着
・人間用のサプリ → 動物用のサプリ

対比構造は以下も参考にしてみてください。

リアル バーチャル
現実 空想
過去 未来
仕事 趣味
大人 子ども
個人 組織
業界内 業界外
国内 国外

補足:アナロジーのひとつ「メタファー」

かなり情報量が多くなりましたが、よくある「メタファー」についても触れておきます。

メタファーとは

「メタファー」もアナロジーのひとつ
アナロジーを言葉で表現したものを特にメタファーと呼ぶ

たとえば、ネットサーフィン。

「ネットサーフィ」とは。インターネットで興味の赴くままに情報を検索すること
引用:「ネットサーフィン」三省堂 大辞林 第三版

つまり、サイトからサイトへと、ウェブ上を閲覧する行為のことですね。

サーフィンとウェブ閲覧には表面的類似はありません。

サーフィン ウェブ閲覧
アウトドア インドア
スポーツ デスクワーク
リアル デジタル

しかし、「ある点からある点へ次々と回遊する」という構造的類似がありますね。

サーフィン ウェブ閲覧
回遊する

「喩え」は以下の記事で解説しています。
説得力のある文章を書くには?【根拠が最強】
なぜなぜ思考で【脱!思考停止】そもそも『考える』って?

【まとめ】アナロジー思考をマスターしよう!

イメージ画像

アナロジーは冒頭のクイズでもご覧いただいたように、無意識に使っているほど馴染みのある思考法です。

しかし、無意識的だと意識的に使えるようなると、

・理解を深める
・理解を促す
・新しいアイデアを導き出す

ことが効率的かつ的確にできます。

「アナロジー思考で考えてみると?」という問いを自らに投げかけて、アナロジー思考のスイッチを入れる習慣をつけてみてくださいね。

また、思考法を「体系的」に学べる『グロービス学び放題』もおすすめです。

「グロービス学び放題」は以下の記事で解説しています。
【キャンペーン情報も】グロービス学び放題の全体像【まとめ】
【口コミ30選まとめ】グロービス学び放題の評判ってどうなの?
動画学習サービス5選【徹底比較】グロービス学び放題はどんな人におすすめ?
【全6タイプを網羅】グロービス学び放題の料金プランの選び方【一覧表】

著者アイコン

KAI
「以上です。お疲れ様でした!」

参考
「アナロジー思考」細谷 功 
「仕事に革命を起こすアナロジー思考とは」PRESIDENT ONLINE