WordPressでブログを始めるメリット7つ&デメリット4つ
こんにちは、KAIです。
プロ構成ライター、戦略コンサルタントをしています。
本記事で解決できる悩み

「WordPressでブログを作りたい」
「WordPressのメリットやデメリットって?」
「無料のブログと迷ってます」
大丈夫です。こんな悩みを解決します。
著者の略歴
コピーライター歴8年、フリーランス歴4年。
これまで150を超える企業案件で、文章原稿を作成してきました。
WordPressブログのメリット、デメリットがわかる
無料ブログとWordPressどちらを選ぶべきかわかる
※目次をクリックすると、該当箇所に移動します。
WordPressでブログを始めるメリット・デメリット
結論からお伝えします。
『WordPress』でブログを運営する主なメリットは次の7つです。
① 直感的に記事を投稿できる
② HTMLやCSSの知識がなくてもOK
③ OSSなのでプラグインが豊富
④ 世界シェア38%なので情報が豊富
⑤ ブログ削除のリスクがない
⑥ SEOに強い
⑦ 収益化の選択肢が無数にある
メリットの解説に入る前に、『WordPress』の説明をしておきますね。
「WordPressとは?」は以下の記事で解説しています。
【世界シェア38%】WordPress(ワードプレス)の人気の理由に迫る!
そもそもWordPress(ワードプレス)とは?
そもそも『WordPress』とは、ホームページやブログを簡単に開設できるソフトウェアのことです。
世界のウェブの38%が『WordPress』で作られているほど、圧倒的な人気を誇ります。
WordPressの特徴は『CMS』です。
Contents Management System(コンテンツマネジメントシステム)の略。
ウェブサイトを構成する画像やテキストなどのコンテンツデータ、さらにはページ構造などのデータを総合的に管理できるシステム。
WordPressの管理画面をみたことがないと、わかりにくいかもしれませんね。
たとえば、日記を日記帳に書くイメージが近いでしょうか。
真っ白なノートにゼロから絵や文字を書くのではなく、決められた枠に沿って「絵」や「文字」を書き込んでいくように、ゼロからウェブサイトを立ち上げるのではなく、すでにあるウェブの『テンプレート』に「画像」や「文字」を入れ込んでいきます。
一般的なウェブサイト | WordPressのウェブサイト |
---|---|
ウェブのシステムを すべて自作する |
基本となるウェブシステムが すでに用意されている |
ちなみに、この『テンプレート』のことを『WordPressテーマ』といいます。

のちほど詳しく紹介します。
「ブログの全体像」は以下の記事で解説しています。
【全体像が知りたい!】ブログの始め方をわかりやすく解説【初心者必見】
【後悔する前に】ブログを始めるなら【絶対】知っておくべき9つの注意点
WordPressでブログを始めるメリット7選
それでは改めて、WordPressでブログを始めるメリットを解説します。
① 直感的に記事を投稿できる
② HTMLやCSSの知識がなくてもOK
③ OSSなのでプラグインが豊富
④ 世界シェア38%なので情報が豊富
⑤ ブログ削除のリスクがない
⑥ SEOに強い
⑦ 収益化の選択肢が無数にある
メリットを知ることで、WordPressそのものの理解が深まっていくと思います。
メリット①直感的に記事を投稿できる
すでにお伝えしたように、『WordPress』はゼロからサイトを構築する必要がありません。
つまり、ドメインとサーバーさえあれば、本来必要なサイトのシステム構築やデザイン制作をせずに、ブログを開設できます。
・ドメイン
・サーバー
・WordPress
全部でこの3つです。

文章を書くことに集中できるのは、大きなメリットですね。
なお具体的な「ブログの開設方法」は、本記事の最後でご紹介します。
「文章の質を効率的に上げる方法」は以下の記事で解説しています。
文章の質を上げる3つの方法【校正・校閲・推敲】仕事の質もアップ!
【文賢か、文賢以外か】文章作成アドバイスツール【価格・性能・評判】
メリット②HTMLやCSSの知識がなくてもOK
HTMLやCSSといった『ソースコード』(マークアップ言語)を知らなくても、Webページを作成できるのはテクノロジーの進化の恩恵ですね。
実はテーマによって管理画面のインターフェイスも別物です。
有料テーマほど細部にまで配慮されていたり、直感的にカスタマイズできたりと、使いやすさに大きな差がありますよ。
「WordPressテーマとデザイン」は以下の記事で解説しています。
初心者でも『失敗しない』WordPressテーマの選び方【おすすめ5選】
WordPressでブログを始めるなら、デザインの『4大原則』を理解しよう!
メリット③OSSなのでプラグインが豊富
初心者はもちろん、本格的にブログを運営したい人にも『WordPress』が圧倒的に人気なのは『OSS』だからだといわれています。
オープンソースソフトウェアの略。
ソースコード(ソフトウェアのプログラムを記述した文字列)を無償で公開しており、誰でも自由に取得、改編、再配布ができる。
デザインテンプレートの『WordPressテーマ』や、WordPressの機能を強化するための『プラグイン』などが、世界中で開発されています。
たとえば、スマホに後からアプリを追加するように、デザインのカスタマイズや機能の拡張が自由にできますよ。
メリット④世界シェア38%なので情報が豊富
世界のウェブサイトのうち、なんと38%が『WordPress』で作成されています。
ちなみに2019年1月時点でのスマホ市場におけるiPhoneのシェアが41.1%でした。
“スマホといえばiPhone”と同じくらい、”ウェブといえばWordPress”だといえますね。
メリット⑤ブログ削除のリスクがない
多くの人が「WordPressでブログを作りましょう」とアドバイスする理由は、無料ブログの場合、運営側に予告なく『ブログ削除』される危険性があるからです。
正当な理由があろうとなかろうと、関係ありません。
せっかく時間と労力をかけて制作したブログが、『無』になるリスクは、絶対に避けるべきです。
「無料ブログサービス」は以下の記事で解説しています。
【定番サービス7選】ブログを始めるなら目的別で選ぶべき
【後悔しない選び方】ブログとnoteの違いとは?5つの目的別【徹底比較】
メリット⑥SEOに強い
WordPressは『SEO』に優れている点でも定評があります。
サーチエンジン最適化のこと。
Googleなどのサーチエンジンにおける表示順位を高くするために、ウェブサイトの内容を最適化すること。
WordPressがSEOの観点で非常に優れていることは、Googleの検索部門責任者であるMatt Cutsが、「WordPressの内部構造のうち80~90%がSEOに最適化されている」と認めるほどなのです。
「SEOとドメインの関係」は以下の記事で解説しています。
【無料はNG!】独自ドメイン名とは?正しい決め方とおすすめサービスを解説
メリット⑦収益化の選択肢が無数にある
もしもブログで生計を立てたり、副収入を得たりしたいのなら、『WordPress』を選ぶべきです。
たとえば、『Google AdSense』のような広告の掲載は、無料ブログの場合だと運営側にしかできないことが多々あります。
もし自分の書いた記事内の広告がクリックされたとしても、運営側の収益になってしまいます。
ウェブコンテンツの上に広告を表示するサービス。
訪問者にとって関連性が高い広告を自動で表示できるのが特徴。
利用は無料で、簡単に収益を得られる仕組みとなっている。
参考:「AdSenseとは何ですか?」GoogleAdSenseヘルプ
また、『アフィリエイト』の場合でも、提携できる『ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)』も限定されます。
収益化の選択肢を広げるには、『WordPress』が必須だといえますね。
「稼ぐ方法」は以下の記事で解説しています。
ブログで稼ぐ仕組みとは?『商品』と『広告枠』の2つから【適性診断】
【副業の新定番!】ブログをおすすめする理由【仕組みとメリット】
WordPressでブログを始めるデメリット4選
WordPressでブログを始めるなら、デメリットを理解しておくことも大切です。
① 費用がかかる
② 自由にカスタマイズするには知識が必要
③ 開設準備に手間がかかる
④ セキュリティ対策が必要
順に解説します。
「ブログのメリット」は以下の記事で解説しています。
ブログを始めるメリットって?【全人類】にオススメしたい9つの理由
デメリット①費用がかかる
WordPressが無料ブログと大きく違うのは「コスト」です。
ただ、定期的に必要な金額は月額換算すると1,000円程度です。
項目 | 月額換算 |
---|---|
独自ドメイン | ¥83 | レンタルサーバー | ¥1,200 |
合計 | ¥1,283 |
(※税抜表示)
ビジネス経費として、あるいは趣味代として考えるのであれば、まったく負担にならない金額ではないでしょうか。
「WordPressブログの開設費用」は以下の記事で解説しています。
【月額1,000円】で始めるWordPressブログ【開設費用】
デメリット②自由にカスタマイズするには知識が必要
WordPressはその自由度の高さから、開設してまもなく「これができるなら、ここもこうできるんじゃないの?こうしたい!」といった欲求が出てくることがよくあります。
しかし、実際は、自由自在にカスタマイズするのに、『HTML』や『CSS』、『PHP』といったプログラミングの知識が必要です。
本格的にプログラミングを習得するには、半年から数年は必要なので、理想と現実のギャップが大きくストレスになることもあるかもしれません。
デメリット③開設準備に手間がかかる
無料ブログの場合、アカウント作成など10分程度での作業で書き始められることが多いでしょう。
しかし、『WordPress』は自分の資産になるなど、得るものも大きい分、初期設定などに数時間程度の時間が必要です。
ブログ運営期間全体から考えると微々たる時間ですが、今スグ書きたい方にとってはデメリットかもしれません。
「ブログの資産性」は以下の記事で解説しています。
Webライターなのにブログしてないの?【ポートフォリオに最適】
文章を仕事にできる人の特徴【業界8年】のコピーライターが解説
デメリット④セキュリティ対策が必要
オープンソースソフトウェアとしての『WordPress』のメリットは既に紹介しました。
しかし、プログラムがオープンになっていることで、ハッキングの標的になりやすいため、リスクヘッジが必須です。
・セキュリティ対策
・データバックアップ
・不正アクセスの抑制
・サーバー負荷の軽減
また、具体的にはXserverのような、機能提供・サポートが充実しているレンタルサーバーを選ぶのも有効ですよ。
WordPressブログを始めるならこんな人におすすめ
メリットとデメリットをまとめると、次のような人に『WordPress』ブログはおすすめです。
ブログで収入を得たい
自分らしいデザインにしたい
ブログのオーナーになりたい
一方で、「とりあえず日記代わりに文章を投稿したい」「収益化はどうでもいい」という方は、『無料ブログ』をおすすめします。
「ブログの目的と内容」は以下の記事で解説しています。
特化ブログと雑記ブログの選び方【理想と現実】のギャップ
【4タイプから診断】ブログ内容は目的から逆算して決めるべき
【まとめ】WordPressブログのメリットは運営してはじめて実感できる
ここまで読むと、専門用語があったり、開設するための初期設定が必要だったりと、初心者でも始められるか不安が多いかもしれません。
しかし私自身も最初は不安でしたが、正しい手順に沿ってさえいれば、まったく問題なく開設できますよ。
具体的な『WordPressブログの開設方法』は、全行程を画像付きで詳しく解説している記事があるので、そちらをご覧ください。
「WordPressブログの開設方法」は以下の記事で解説しています。
【初心者向け】WordPressでブログの始め方【5ステップ徹底図説】

KAI
「以上です。お疲れ様でした!」