初心者でも『失敗しない』WordPressテーマの選び方【おすすめ5選】
こんにちは、KAIです。
プロ構成ライター、戦略コンサルタントをしています。
本記事で解決できる悩み

「WordPressでブログができるか不安
「人気のWordPressテーマが知りたい」
「おしゃれなブログを作りたい」
大丈夫です。こんな悩みを解決します。
著者の略歴
コピーライター歴8年、フリーランス歴4年。
これまで150を超える企業案件で、文章原稿を作成してきました。
使いやすく人気のWordPressテーマがわかる
WordPressテーマを選んで導入までできる
※目次をクリックすると、該当箇所に移動します。
失敗しないWordPressテーマの選び方
結論からお伝えします。
初心者の方が『WordPress』でブログを運営していくには、優れた「WordPressテーマ」を導入する必要があります。
なぜなら、本格的なブログサイトをもしゼロから立ち上げるのであれば、コーディングスキルが必須だからです。
「ブログとポートフォリオ」は以下の記事で解説しています。
「Webライターなのにブログしてないの?【ポートフォリオに最適】」
WordPressテーマとは
WordPressテーマは、ウェブサイトの『デザインテンプレート』にイメージが近いです。
WordPressテーマを導入することで
・ブログ初心者で知識やスキルがない
・記事の作成に集中したい
・ブログのデザインをオシャレにしたい
といった悩みが一気に解決できます。
「WordPressブログの開設方法」は以下の記事で解説しています。
「【初心者向け】WordPressでブログの始め方【5ステップ徹底図説】」
WordPressテーマをオススメする理由

すでにお伝えしたように、WordPressテーマを導入すべき最大の理由は「ウェブサイト構築」という本来高度なスキルがなくてもブログを始められることです。
もう少し詳しくいうと次のようなメリットがあります。
サイトデザインやコーディングが不要
SEO対策のためのプラグインが不要
文章装飾などデザインが簡単にできる
WordPressを使うのであれば、テーマを導入することは大前提です。
なのでここからは「有料と無料、どちらのテーマを導入するべきか」を考えていきましょう。
「デザインの4大原則」は以下の記事で解説しています。
WordPressでブログを始めるなら、デザインの『4大原則』を理解しよう!
WordPressテーマのおすすめ【有料3選】

「有料と無料、どちらのテーマを導入するべきか」。
結論としては、『有料テーマ』です。
有料テーマを導入すべき理由
私自身も最初は無料テーマを利用していました。
ただ実際には、無料テーマでサンプルサイトのようなデザインを再現するのは非常に難しいです。
結局、有料テーマに乗り換えましたが、移設作業も含めほんとに多くの時間を無駄にしました。
有料テーマのメリット
有料テーマのメリットは以下です。
① デザインテンプレートがついている
② 管理画面などの操作性が高い
③ カスタマイズの方法が調べやすい
④ SEOの内部対策がされている
そもそもコーディング知識がないのに「SEOの内部対策ができているか」を自分で判断できますか?
ちなみにデメリットは価格だけです。
価格が1万円前後と初期費用が発生する
『無料』に惹かれる気持ちはわかりますが、私も経験済みの通り途中で乗り換えることになります。
ちなみに私の場合、新たに初期設定をして、15記事を移行するだけでも1週間以上余計に時間がかかりました。
集客につながれば、有料テーマの費用は即回収できます。
初期投資と考えてみてはいかがでしょうか?
「ブログ全体の開設費用」は以下の記事で解説しています。
【月額1,000円】で始めるWordPressブログ【開設費用】
WordPressおすすめテーマ5選

それではおすすめのWordPressテーマを紹介します。
全部で5つに厳選しています。
① AFFINGER5(アフィンガー5)
② The・THOR(ザ・トール)
③ STORK(ストーク)
④ Emanon Pro(エマノンプロ)
⑤ Cocoon(コクーン)
順に解説します。
WordPressおすすめテーマ① AFFINGER5

まず、ブロガーに人気が高いのがテーマ『AFFINGER5』(アフィンガー)です。
AFFINGER5の特徴
デザインの自由度が非常に高く、ブログやポートフォリオサイトだけでなく、企業や学校のサイトでも使われています。
基本デザインパターンも48種
自由度の高いデザインパーツ
独自の管理画面設定118種以上
バナー・ボックスメニュー作成
最新エディタ「Gutenberg」対応
アフィンガー独自の機能も多く、機能性はトップクラスです。

SEO対策や収益化に必要な機能で勝てるテーマはほぼないと言っていいぐらい、おすすめできます。
「ブログの収益化」は以下の記事で解説しています。
ブログで稼ぐ仕組みとは?『商品』と『広告枠』の2つから適性診断
【副業の新定番!】ブログをおすすめする理由【稼ぐ仕組みは?】
WordPressおすすめテーマ② THE・THOR
おなじく独自の機能性に優れているのが『THE・THOR』(トール)です。
THE・THORの特徴
THE・THORの魅力は、細かい設定をしなくても、簡単におしゃれなサイトを作れることでしょう。
その他の特徴は次の通りです。
53種類の見出しデザイン
498種類のアイコンデザイン
国内最高レベルの読込速度
100%レスポンシブ対応
CTAエリアの簡単設置
わざわざプラグインを導入したり、自身でカスタマイズ設定をしたりといった手間がないため『手軽さ』を求める方にオススメです。
「WordPressブログのメリット」は以下の記事で解説しています。
「ブログを始めるメリットって?【全人類】にオススメしたい9つの理由」 WordPressでブログを始めるメリット7つ&デメリット4つ
WordPressおすすめテーマ③ STORK

有名マーケッターが監修したのが、OPENCAGE社のWordPressテーマ「STORK19」(ストーク)です。
ブロガー人気の高いテーマです。
STORKの特徴
ワンクリックで設定できるなど、初心者でも使いやすいテーマですね。
一般的な有料テーマの機能性を備えつつ、価格を抑えているのが特徴です。
販売価格 11,000円
また、最新verの『STORK19』はこれまでネックだった「表示スピード」が改善されています。
他のテーマと比べると販売価格は抑えめですが、「テーマの使い回しができない」点は注意が必要です。

複数サイトで利用する可能性がある場合は他のテーマをおすすめします。
「ブログの注意点」は以下の記事で解説しています。
【後悔する前に】ブログを始めるなら【絶対】知っておくべき9つの注意点
WordPressおすすめテーマ④ Emanon Pro

シンプルなサイトデザインが特徴のEmanon(エマノンプロ)です。
Emanon Proの特徴
デザイン装飾などはバリエーションが少なめです。
・CTA4種
・LP1種
ただし、上記のような機能を備えており、ウェブ集客やビジネスに対応しています。

本記事で紹介している他のテーマに比べると利用者が少ないため、違いを出したい方は選択肢にいれてみてはいかがでしょうか?
WordPressおすすめテーマ⑤ Cocoon
最後に紹介するのは無料テーマの『Cocoon』(コクーン)です。
Cocoonの特徴
無料ながら、使いやすさは有料テーマに退けをとりません。
ただし無料という最大のメリットの反面、デメリットもあります。
・デザイン性は有料テーマに劣る
・HTMLやCSSの知識が多少は必要
・利用者が多くよくあるサイトになる
やはり、毎日の作業効率を考えると、『AFFINGER5』をはじめとする『有料』テーマにすべきです。
有料だとはいえ、収益化に成功すればテーマの本体価格分は、ほぼ1日で稼げる金額です。
しかし、HTMLやCSSを学んでカスタマイズするとなると、ブログスタートまで数日どころでは済みません。
「ブログの全体像」は以下の記事で解説しています。
【全体像が知りたい!】ブログの始め方をわかりやすく解説【初心者必見】
WordPressにテーマを導入する方法
最後に購入したテーマをWordPressに導入するための方法を解説します。
3ステップで非常に簡単なので、安心してください。
①テーマをダウンロードする
②WordPressにテーマをアップロードする
③アップロードしたテーマを有効化する
簡単に解説していきます。
①テーマをダウンロードする
まずは購入したテーマをダウンロードします。
アップロードする前に、ファイル形式が「.zip」であることを確認してください。
②WordPressにテーマをアップロードする
次に、ワードプレスの管理画面にログインします。
さらに「外観」→「テーマ」をクリックします。

管理画面上部の「新規追加」 → 「テーマのアップロード」をクリック。

さらにダウンロードしたテーマを「アップロード」します。
③アップロードしたテーマを有効化する
最後に「有効化」をクリックすると、
テーマが反映されます。

【まとめ】WordPressおすすめテーマ5選
今回は、WordPressブログのおすすめテーマをご紹介しました。
① AFFINGER5(アフィンガー5)
② THE・THOR(ザ・トール)
③ STORK19(ストーク)
④ Emanon Pro(エマノンプロ)
ブログデザインは、自分らしい世界観を創りつつ、自身のブランドイメージを決定づける重要な要素となります。
もちろん記事ライティングに集中できる環境を整える意味でも、優れたテーマの必要性を感じていただけたのではないでしょうか。
まだジャンルの選び方がわからない方は以下の記事を参照ください。
「ブログジャンルや記事内容」は以下の記事で解説しています。
「特化ブログと雑記ブログの選び方【理想と現実】のギャップをチェック!」
【4タイプから診断】ブログ内容は目的から逆算して決めるべき

KAI
「以上です。お疲れ様でした!」
WordPress WordPressテーマ デザイン ブログ 初心者