だ・である調の使い分け【絶対】勘違いしてる文体の話
こんにちは、KAIです。
プロ構成ライター、戦略コンサルタントをしています。
本記事で解決できる悩み

「口語体と文語体って?」
「話し言葉と書き言葉のことだよね?」
「いろいろ文体があって混乱する」
大丈夫です。こんな悩みを解決します。
著者の略歴
コピーライター歴8年、フリーランス歴4年。
これまで150を超える企業案件で、文章原稿を作成してきました。
『だ・である調』と『ですます調』が区別できる
「現代の文体」の全体像がわかる
※目次をクリックすると、該当箇所に移動します。
だ・である調の使い分けと、文体のよくある間違い

結論からお伝えします。
文末表現のひとつ『だ・である』調と『です・ます』調は、文章の目的にあわせて使い分けるべきです。
本記事では、具体的な使い分けを解説してから、「文体とはなにか」を図解していきます。
『だ・である』調=話し言葉
『です・ます』調=書き言葉
もしこう理解していたら、最後まで読んでいただけると発見があるハズです。
現代はすべて口語体。文体を図に整理して解説

それでは「文体」のよくある間違いについて解説します。
『だ・である』調=話し言葉
『です・ます』調=書き言葉
結論からいうと、この図のようになります。
整理すると次の通りです。
①本来、書くときの言葉を文語という
②本来、話すときの言葉を口語という
③明治までは、文語体という文体で文章を書いていた
④しかし、言文一致運動によって、文語体から口語体に移行した
⑤現代で使うべきなのは「口語体の書き言葉」である
⑥口語体でも話し言葉で書くのは誤用である
順に解説します。
だ・である調と1分でわかる文体
まず分類します。
・『だ・である』調=常体
・『です・ます』調=敬体
続いて辞書の意味を3つ確認します(後でまとめるので流し読みでOKです)。
口語文体の一。
敬語を用いず、文末に「だ」「である」などを用いる普通の文章様式。
引用:「常体」- 三省堂 大辞林 第三版 weblio辞書
続いて『敬体』です。
口語の文体の一。
文末に「です」「ます」「でございます」などの丁寧語を用いて統一した文章様式。
引用:「敬体」- 三省堂 大辞林 第三版 weblio辞書
さらに『口語体』です。
話し言葉を基にして、それにできるだけ近い形で書かれた文体。
明治中期の言文一致運動によって確立し、現代で最も普通に用いられる。
文末の語によって「だ体」「である体」「です・ます体」などと区別される。
引用:「口語体」- 三省堂 大辞林 第三版 weblio辞書
それではポイントをまとめます。
・常体も敬体も口語体のひとつ
・口語体は話し言葉を基にした、できるだけ近い形の文体
・口語体は明治中期以降確立されて、現代最も普通に使う
・口語体は文末の語によって『だ・である』『です・ます』に区別する
先ほどの図でもう一度確認しましょう。
現代では「口語体の書き言葉」1択
まず、①〜⑥はすべて別物の文体です。
また、③と⑥は現代では不適切なので使いません。
つまり、現代では「口語体の書き言葉」で書くべきなのです。
ちなみに文語体から口語体へはこんな感じで変化しました。
文語体 | 口語体 |
---|---|
できぬ | できない |
すべく | するために |
若し | 若い |
使い分く | 使い分ける |
まだ、面影を感じる表現もありますね。
余談ですが、「言文一致運動」の前後で、作家は文体を変えるために苦悩したそうです。
葛藤と挑戦が当時の作品に込められていると知るだけで、また読書の新しい楽しみが広がりますね。
「話し言葉」を「書き言葉」に修正しよう!【リスト】
これまでお伝えしてきたように、話し言葉は間違った口語文です。
書き言葉に変更しましょう。

ですます調の口語体はフツーに存在する【証拠】
繰り返しますが、これは間違いです。
『だ・である』調=話し言葉
『です・ます』調=書き言葉
証明します。
もし『です・ます調』が話し言葉なら、次の文章は話し言葉のはずです。
性別によって違いますけど、眠ってる間も保湿をするべきですよね。
年齢に合わせて肌も変わりますから、若い頃みたいに、保湿を怠ったりしちゃいけませんよ。
さらに、同じ文章を『だ・である』調に変えれば、書き言葉になるはずです。
性別によって違うけど、眠ってる間も保湿をするべきだよね。
年齢に合わせて肌も変わるから、若い頃みたいに、保湿を怠ったりしちゃいけないよ。
どうですか?
『だ・である』調なら書き言葉のはずですが、かなりフランクな話し言葉ですね。
『だ・である』調と『です・ます』調は使い分ける

さらに「文末表現の使い分け」を解説します。
『だ・である』調と『です・ます』調は、文章を投稿する「メディア」に合わせて使い分けましょう。
・小説
・エッセイ
・日記
・新聞記事
・論文
一方で『です・ます』調の方が相性のいいメディアもあります。
・ビジネス書
・メール
・説明書
・パンフレット
ただし注意点が2つあります。
「ビジネス文章の基本」は以下の記事で解説しています。
文章【書き方の基本ベスト5】全部できてますか?
文章構成の決・定・版【PREP法】
注意点①
『だ・である』調と『です・ます』調は「統一」すべきです。
特に単一のページ内では統一できていても、メディア全体では混在している場合がよくあります。
たとえばパンフレットなら1ページ目から最終ページまで「一貫した表現」を守りましょう。
注意点②
『だ・である』調と『です・ます』調が適している媒体は、絶対ではありません。
実際に『だ・である』調のビジネス書やパンフレットも存在します。
たとえば断定的で、強い口調と相性が良い場合もあるからです。
例)
・超高級マンションのパンフレット
・ハイキャリア向けのビジネス書
一般的な区別をベースにしつつ、その媒体を運営している「会社らしさ」も重要です。
会社の意図や考え、ブランドの世界観を考慮すべきなので、個人で判断せずに責任者に確認しましょう。
文末表現『だ・である』と『です・ます』の整理

文末表現のことを一般的には次のように表現します。
・『だ・である』調=常体
・『です・ます』調=敬体
幼児がはじめに使うのが「常体」です。
「常」=「基本」というイメージはしやすいのではないでしょうか。
さらに小学校に入ると「敬体」や「丁寧語」で話すことが求められます。
「〇〇くん、ごめんなさい。」と誤った記憶はありませんか?
ごめん → ごめんなさい
という言葉遣いの変化ですね。
小学校の高学年でようやく「尊敬語」や「謙譲語」を学びますね。
「伝わる文章」は以下の記事で解説しています。
いい文章を書く方法【特定の個人】に向けて書くべき
人の心を動かす文章を書くには?【すぐに使える】感情を動かす3つのコツ
具体例でわかる『だ・である』調の使い分け
新聞記事などでは『だ・である』調が基本ですね。
『だ・である』調の例)
テック産業を巡る米中両国の攻防が新たな局面に入った。
トランプ米大統領は7月31日、中国発の動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」の「利用禁止」を打ち出した。
ティックトックは中国発の世界的なサービスとして勢いを伸ばしてきただけに、今後、中国政府が何らかの対抗策を打ち出す可能性がある。
同じ文章を『です・ます』調で書いてみます。
『です・ます』調に変更)
テック産業を巡る米中両国の攻防が新たな局面に入りました。
トランプ米大統領は7月31日、中国発の動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」の「利用禁止」を打ち出しました。
ティックトックは中国発の世界的なサービスとして勢いを伸ばしてきただけに、今後、中国政府が何らかの対抗策を打ち出す可能性があります。
印象や読後感が違いますね。
「論理的な文章」は以下の記事で解説しています。
論理的な文章の書き方【重要】なのは伝える順番
説得力のある文章を書くには?【根拠が最強】
【おまけ】『だ・である調』と『です・ます調』奇跡の融合
『だ・である調』と『です・ます調』は混在してはいけない、とお伝えしました。
しかし、次のように文末表現を融合させた名文も存在します。
作者はコピーライター界のレジェンド、土屋耕一さんです。
<なぜ年齢をきくの>
なにも女性だけではなく。
男だって、年齢をきかれるのは、
あまり気持ちのいいものじゃないんだ。
女の、そして男の、生きていく姿、
それを年齢というハカリにのせて
見たがる習慣に、抗議したいと思う。
いま、装いにも、住まいにも、
すべて暮らしの中から、もう年齢という
枠がなくなりつつあるのですね。
その自由な空気が、秋の、伊勢丹を
やさしくつつんでしまいました。
引用:「なぜ年齢をきくの」土屋耕一
文章のルールを学ぶだけでなく、文章を書く「自由」にも興味を楽しみを感じてもらえればうれしいです。
コピーライターの登竜門「宣伝会議賞」は以下の記事で解説しています。
【ファイナリスト直伝】宣伝会議賞の対策法『コピーの感覚値』を掴もう
【2020年最新】宣伝会議賞で大賞を受賞できるのは「発見」のあるキャッチコピー
【まとめ】だ・である調を正しく使い分けるには
それでは、まとめます。
文末表現のひとつ『だ・である』調と『です・ます』調は、文章の媒体にあわせて使い分けるべきです。
会社の意図や考え、ブランドの世界観を考慮すべきなので、個人で判断せずに責任者に確認しましょう。
文体の移り変わりも詳しく説明しましたね、

区分 | 説明 |
---|---|
①文語 | 書く時に使う言葉 |
②口語 | 話す時に使う言葉 |
③文語体 | 明治以前に使われていた言葉 |
④口語体 | 現代で使われている言葉 |
⑤話し言葉 | 口語体の間違った書き方 |
⑥書き言葉 | 現代で使われている言葉 |
「話し言葉」にならないように「書き言葉」で書きましょう。

KAI
「以上です。お疲れ様でした!」
参考
・「敬語の成人後採用とライフステージ」国立国語研究所 / 井上史雄 ・大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立国語研究所 ・「言文一致体とは?代表作から概要までをサッと解説!」あらら本店 ・「公用文改善の趣旨徹底について」内閣官房長官・「書き言葉特有の語彙・表現」書き言葉レッスン