文章力が高い人は【五感】で伝える
こんにちは、KAIです。
プロ構成ライター、戦略コンサルタントをしています。
本記事で解決できる悩み

「文章力が高い人に憧れる!」
「文章力って、そもそもなに?」
「文章力が高くなる方法が知りたい!」
大丈夫です。こんな悩みを解決します。
著者の略歴
コピーライター歴8年、フリーランス歴4年。
これまで150を超える企業案件で、文章原稿を作成してきました。
文章力の高さの秘密が分かる
文章でのコミュニケーション力が上がる
※目次をクリックすると、該当箇所に移動します。
文章力が高い人は五感で伝える

結論からお伝えします。
文章力を高める要素は、文章のタイプによって異なります。
①日常の文章:五感
②仕事の文章:5W3H
特に日常で書く文章の『文章力』が高い人は「五感」に関する情報を多く伝えています。
・視覚
・聴覚
・味覚
・嗅覚
・触覚
具体的に解説する前に「文章力」の意味も定義しておきましょう。
本記事では、「読者から文章そのものを褒められる人」と定義します。
・「文章上手いね」
・「表現力高いなあ」
・「文才あるんじゃない?」
・「絵が頭に浮かんだ」
「文章の中身」の話というよりは、文章の枝葉となる「表現の仕方」について解説します。
「文章の中身」は以下の記事で解説しています。
文章を仕事にできる人の特徴【業界8年】のコピーライターが解説
文章構成の決・定・版【PREP法】
説得力のある文章を書くには?【根拠が最強】
文章力が高い=再現力が高い

なぜ「五感」に関する情報を多いと、『文章力が高い』と評価されるのか?
その理由は、人が相手にものごとを伝える「過程」にあります。
①知覚
人が「なにか」の情報を受け取るためには、必ず五感が必要になります。
②思考
一旦、頭の中で記憶や知識と照らし合わせながら「なにか」を言語化します。
③言動
文章についての解説ですので、もちろん「なにか」を文章に書くことです。
つまり①で知覚した情報を、②で削ぎ落とすことなく言語化して、③で相手に伝えます。
ポイントは「臨場感」です。
あたかもその場に臨んでいるような感じ。
引用:「臨場感」- 三省堂 大辞林 第三版 weblio辞書
五感で受け取った情報を『言語化』することで、読者もあたかも同じものを見たり聞いたりしているかのような擬似体験ができます。
つまり、『文章力が高い』人ほど、五感で感じたことを再現して、相手に「臨場感」を感じさせることができています。
「文章力」は以下の記事でも解説しています。
いい文章を書く方法【特定の個人】に向けて書くべき
文章力を高めるには、時間を止めてみる

具体例で解説します。
<原文>
窓の外が気になり、目が覚める。
彼女がとなりのキッチンで朝ごはんの支度をしている。
Tシャツを脱ぎ、顔を洗う。
洗い立てのシャツを取り出し、着替えをすませた。
同じ内容のまま、五感情報を増やしてみます。
<五感情報を追加した文>
窓の外が騒がしい。
小鳥のさえずる音で目が覚めた。
朝日がまぶしくて、思わず顔をしかめる。
「トントントントン…」
彼女がとなりのキッチンで朝ごはんの支度をしている。
芳ばしいトーストの香りが、鼻孔をくすぐる。
汗ばんだTシャツを脱ぎ、顔を洗う。
ひんやり冷たい水が、ツーっと首筋をつたう。
洗い立てのシャツに袖を通すと、ほのかに柔軟剤の香りがした。
最初の文章に比べて、情景がリアルに想像できませんか?
「人の心を動かす文章」は以下の記事で解説しています。
伝わる文章を書く方法【相手のメリット】に変換
人の心を動かす文章を書くには?【すぐに使える】感情を動かす3つのコツ
五感情報を表現するコツ
五感で表現するコツは「時間を止める」ことです。
たとえば、洗面所のシーンに対して
・その時の部屋の様子
・その時の自分の様子
・その時の衣服の様子
3つの視点から表現することで、1秒に対する情報の密度が高くなります。
「瞬間をどこまで鮮明に伝えられるか」が、文章力を高めるコツです。
「視点」は以下の記事で解説しています。
本質を見抜く3つの視点と思考法【VUCA時代をどう生きるのか】
「メタ思考とは?絶対に気づくべき思考の癖【2つの思考法で改善】」
ビジネスにおける文章力とは?

ここからは、ビジネスシーンで評価される文章の書き方を紹介します。
結論としては、「5W3H」で情報を伝えることで、『文章力』を高めることができます。
理由は文章を書く目的を考えるとわかります。
具体的な事実情報が重要だから
文章力を高めるポイントを改めて整理します。
・日常の文章:五感
・仕事の文章:5W3H
「自分が知覚した状況を詳細に相手に伝える」という大筋は変わりません。
しかし、仕事の場合は「主観」よりも「客観性」が重視されます。
5W3Hとは | 意味 | |
---|---|---|
What | なに | 対象 |
Why | なぜ | 理由 |
Who | だれ | 人 |
When | いつ | 時間 |
Where | どこ | 場所 |
How | どのように | 方法 |
How many | どれくらい | 数量 |
How much | いくらで | 価格 |
『5W3H』に沿って「事実」や「事実に基づく考え」を描写することで、客観的に情報を伝えることができます。
「客観的な思考」は以下の記事で解説しています。
客観的な思考とは?他人が『評価』できるための【形容詞置換法】
「メタ思考とは?絶対に気づくべき思考の癖【2つの思考法で改善】」
5W3Hで伝える文章【具体例】次に備えよう
それでは具体例を紹介します。
原文
シンポジウム「未来のおやつ2020」についての報告です。
テーマは「おやつと健康」でした。
基調講演は「タンパク質の新たな可能性」について詳しく解説されました。
2部では微量栄養素の最新の研究を披露していました。
3部で衝撃だったのが、健康寿命への世間の関心が高まっているという調査です。
『5W3H』の要素を追加してみます。
修正文
8月2日に東京ビッグサイトで開催されたシンポジウム「未来のおやつ2020」についての報告です。
参加者は課長と私でした。
業界の最新情報を商品企画に活かすべきだと考えたため、共有します。
テーマは「おやつと健康」でした。
基調講演は「タンパク質の新たな可能性」についてです。
100枚ほどのスライドで詳しく解説していました。
2部では微量栄養素「ビタミン/ミネラル」の最新の研究を披露していました。
ゲストスピーカー3名による座談会形式です。
3部で衝撃だったのが、健康寿命への世間の関心は毎年20%高まっているという調査です。
最初の文章に比べて、情報が具体的になりましたべ。
『5W3H』で表現するコツは「自問する」ことです。
5W3H | 自問 |
---|---|
What | なにをするの? |
Why | なぜするの? |
Who | だれがするの? |
When | いつするの? |
Where | どこでするの? |
How | どのようにするの? |
How many | どれくらいなの? |
How much | いくらなの? |
自分で自分に詳細を問いかけることで、必然的に情報量を増やせます。
「情報をどこまで具体的に伝えられるか」が、文章力を高めるコツなのです。
「自問」は以下の記事で解説しています。
なぜなぜ思考で【脱!思考停止】そもそも『考える』って?
論理的に考えるには?【因果関係】を見つけよう!
文章力を高めるためのポイントまとめ

文章力を高めるポイントは次の2つです。
①日常の文章:五感
②仕事の文章:5W3H
日常の場合
①日常で文章力が高い人は「五感」に関する情報を多く伝えています。
・視覚
・聴覚
・味覚
・嗅覚
・触覚
五感で表現するコツは「時間を止めること」です。
「瞬間をどこまで鮮明に伝えられるか」が、文章力を高めるコツです。
ビジネスの場合
①日常の文章:五感
②仕事の文章:5W3H
②仕事で文章力を高めるには「5W3H」に沿って情報を多く伝えましょう。
5W3Hとは | 意味 | |
---|---|---|
What | なに | 対象 |
Why | なぜ | 理由 |
Who | だれ | 人 |
When | いつ | 時間 |
Where | どこ | 場所 |
How | どのように | 方法 |
How many | どれくらい | 数量 |
How much | いくらで | 価格 |
『5W3H』で表現するコツは「自問する」ことです。
5W3H | 自問 |
---|---|
What | なにをするの? |
Why | なぜするの? |
Who | だれがするの? |
When | いつするの? |
Where | どこでするの? |
How | どのようにするの? |
How many | どれくらいなの? |
How much | いくらなの? |
「情報をどこまで具体的に伝えられるか」が、文章力を高めるコツです。

KAI
「以上です。お疲れ様でした!」