読みやすい文章には『余白』がある【プチデザイン論】

文章の書き方

こんにちは、KAIです。

プロ構成ライター、戦略コンサルタントをしています。

本記事で解決できる悩み

悩める人

「読む気がしないって突き返された」
「私の文章、パッと見て重いかも」
「読みやすい文章ってなにが違うの?」

大丈夫です。こんな悩みを解決します。

著者の略歴

ACTION PLAN プロフィール
コピーライター歴8年、フリーランス歴4年。
これまで150を超える企業案件で、文章原稿を作成してきました。

記事を読むと

「読みやすそう」と思われる文章の書き方がわかる
段落の分け方や改行の仕方が具体的にわかる

※目次をクリックすると、該当箇所に移動します。

読みやすい文章には「余白」と「目印」がある!

イメージ画像
結論からお伝えします。

読みやすい文章とは「余白」「目印」がある文章のことです。

読みやすい文章の特徴

①余白
②目印

具体的な解説の前に、「読みやすい」の認識を揃えておきます。

「読みやすい」文章とは?

この記事で解説する「読みやすい」とは、見た目の印象のことです。

「わかりやすい文章」は以下の記事で解説しています。
3つの『不』をヤメレば【誰でも】わかりやすい文章が書ける
「伝わる文章」は以下の記事で解説しています。
伝わる文章を書く方法【相手のメリット】に変換
「説得力のある文章」は以下の記事で解説しています。
説得力のある文章を書くには?【根拠が最強】

読みやすい文章には「余白」がある

イメージ画像

読みやすさの正体1つ目は「余白」です。

読みやすい文章の特徴

①余白
②目印

余白とは文章を読んだ時の「余韻」や「味わい深さ」のことではありません。

全体の面積に対して「物理的になにもない空間」の割合のことです。

「余白」を作りだす要素は3つあります。

余白を作る要素

①改行
②箇条書き
③ひらがな

ちなみに「余白」が読みやすさに影響する理由は、文章の第一印象が変わるからです。

それでは3つの要素を解説します。

もし本記事が意図した内容でない場合は、以下の記事をご覧ください。
論理的な文章の書き方【重要】なのは伝える順番
正しい文章の書き方【必須8つ】とりあえずコレだけ!

①改行

例文を見比べてください。

チェット・ベイカーの音楽には、紛れもない青春の匂いがする。

ジャズ・シーンに名を残したミュージシャンは数多いけれど、「青春」というものの息吹をこれほどまで鮮やかに感じさせる人が、ほかにいるだろうか?

ベイカーの作り出す音楽には、この人の音色とフレーズでなくては伝えることのできない胸の疼きがあり、心象風景があった。彼はそれをごく自然に空気として吸い込み、息吹として外に吐き出していくことができた。そこには人為的に工まれたものはほとんどなかった。あえて工むまでもなく、彼自身がそのまま「何か特別なもの」だったのだ。

しかし彼が「特別なもの」を維持できた期間は、決して長いものではなかった。

輝きは夏の盛りの美しい夕暮れのように、いつしか闇に飲み込まれていった。そして麻薬濫用のもたらす避けがたい低落が、期限のすぎた借金のようにのしかかってきた。

引用:「ポートレイト・イン・ジャズ」 – 村上春樹・和田誠

改行がないと、次のようになります。

チェット・ベイカーの音楽には、紛れもない青春の匂いがする。ジャズ・シーンに名を残したミュージシャンは数多いけれど、「青春」というものの息吹をこれほどまで鮮やかに感じさせる人が、ほかにいるだろうか?ベイカーの作り出す音楽には、この人の音色とフレーズでなくては伝えることのできない胸の疼きがあり、心象風景があった。彼はそれをごく自然に空気として吸い込み、息吹として外に吐き出していくことができた。そこには人為的に工まれたものはほとんどなかった。あえて工むまでもなく、彼自身がそのまま「何か特別なもの」だったのだ。しかし彼が「特別なもの」を維持できた期間は、決して長いものではなかった。輝きは夏の盛りの美しい夕暮れのように、いつしか闇に飲み込まれていった。そして麻薬濫用のもたらす避けがたい低落が、期限のすぎた借金のようにのしかかってきた。

引用:「ポートレイト・イン・ジャズ」 – 村上春樹・和田誠

文章力うんぬん以前に、パッと見た印象で読む気がしなくなりますね。

まずは、改行を入れることで、1度に飛び込んでくる情報量を減らしましょう。

改行の目安

・位 置:5行以内
・揃え方:左揃え
・注 意:文中で改行しない

文中で改行しない理由は、デジタル端末で文章を読む場合、画面サイズが読み手によって異なるからです。

パソコンとスマホでは画面サイズが異なるため、画面のサイズにおさまるように文が折り返されます。

以下の例文をパソコンとスマホ両方で見比べてみてください(パソコンの方はウインドウ幅を狭めても改行位置が増えるのがわかります)。

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキ
ストテキストテキストテキストテキストテキスト
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキ
ストテキストテキストテキスト

パソコンで見た人は4行、スマホで見た人は6行になっているはずです。

文の途中で改行をすると、読む人の端末によって不自然な表示になるので避けましょう。

「文章力」は以下の記事で解説しています。
「文章力」より「中身」がない?【2タイプから診断】
文章力が高い人は【五感】で伝える

②箇条書き

「箇条書き」は、意識して使うようにしましょう。

見た目だけでなく、情報が整理されるので、読者にとっても親切な伝え方だといえます。

例文です。

■箇条書きなし
編集部に配属となりました岡本太郎です。北海道出身の28歳です。札幌大学を卒業しました。大学ではジャズ部に所属していました。よく演奏していたのはビルエバンスとチックコリアです。仕事でも音楽の知識が活かせたらと思っています。よろしくお願いします。

箇条書きを入れると、見た目が大きく変わります。

■箇条書きあり
編集部に配属となりました岡本太郎です。

・出身:北海道
・年齢:28歳
・大学:札幌大学
・部活:ジャズ部
・好きな音楽家:ビルエバンス、チックコリア

仕事でも音楽の知識が活かせたらと思っています。
よろしくお願いします。

改行することで、枠内右側に大きな余白が生まれましたね。

見た目、中身ともに、読みやすさは格段にアップします。

「箇条書き」は以下の記事で解説しています。
文章の書き方のコツとは【構成】は絶・対・条・件
文章が苦手なら『短く』すべき【書き方は2つだけ】

③ひらがな

「漢字」と「ひらがな」を見比べると、文章全体だけでなく、文字単位で見たときの印象さえも大きく違います。

漢字よりも「ひらがな」の方が画数が少なく、余白が多いからですね。

漢字とひらがなの割合

漢字:ひらがな = 3:7

理想としては「ひらがな」が半分以上。

できれば6〜7割くらいを「ひらがな」にすると、読みやすく感じると思います。

「ひらがなの重要性」は以下の書籍が非常に参考になります。
参考「ひらがなで話す技術」

文章の中身は同じでも漢字をひらがなに変換するだけで、読みやすさが大きく変わります。

例文をご覧ください。

例)僕は秀逸な芸術家の作品を鑑賞すると幸福を感じます。
改)ぼくは優れたアーティストの作品を観ると幸せを感じます。

代表例をごく一部ですが、リストアップします。

ひらがなを推奨する単語
なに
こと
など
ほか
ため
そば
殆ど ほとんど
全く まったく
出来る できる
例えば たとえば
下さい ください
繋がる つながる

ただし、ひらがなが連続すると、逆に区切りがわかりづらくて読みにくくなります。

細かいですが、細かいことの積み重ねで「文章の質」が大きく変わります。

次章の「読点」の項で、コツを解説しますね。

「文章の質を上げる方法」は以下の記事で詳しく解説しています。
文章の質を上げる3つの方法【校正・校閲・推敲】仕事の質もアップ!
【文賢か、文賢以外か】文章作成アドバイスツール【価格・性能・評判】徹底解説
文章を仕事にできる人の特徴【業界8年】のコピーライターが解説

読みやすい文章には「目印」がある

イメージ画像

読みやすさの正体2つ目は「目印」です。

読みやすい文章の特徴

①余白
②目印

「目印」が読みやすさに影響する理由は、文章の全体像が直感的にわかるからです。

「全体像」とは、「どこに、なにが、どんな流れで書いてあるのか」という情報です。

「目印」になる要素は3つあります。

目印になる要素

①段落
②見出し
③読点

それでは順に3つ解説します。

①段落

段落とは、文章のかたまりのことです。

全部読まなくてもいいので、例文をご覧ください。

■段落がない文
編集部に配属となりました岡本太郎です。北海道出身の28歳です。札幌大学を卒業しました。大学では軽音部に所属していました。週末はライブハウスで朝まで演奏する日々を過ごしていました。4年生の時には部長として50人が所属する部を率いて関東地区の音楽フェスティバル出演し、見事優勝することができました。私はいまでもピアノを演奏します。よく演奏するのはビルエバンスとチックコリアの曲です。特に1960年の音楽が好きで、いまでも古いレコードを毎日聴いています。音楽理論も少し独学したことがあるので、仕事でも音楽の知識が活かせたらと思っています。よろしくお願いします。

続いて段落を分けてみましょう。

■段落がある文
編集部に配属となりました岡本太郎です。北海道出身の28歳です。

札幌大学を卒業しました。大学では軽音部に所属していました。週末はライブハウスで朝まで演奏する日々を過ごしていました。4年生の時には部長として50人が所属する部を率いて関東地区の音楽フェスティバル出演し、見事優勝することができました。

私はいまでもピアノを演奏します。よく演奏するのはビルエバンスとチックコリアの曲です。特に1960年の音楽が好きで、いまでも古いレコードを毎日聴いています。音楽理論も少し独学したことがあるので、仕事でも音楽の知識が活かせたらと思っています。

よろしくお願いします。

大きく括ると4つのブロックに分かれています。

①基本情報
②学生時代の経験
③仕事の豊富
④あいさつ

これが段落です。

目印があることで、「どこからどこまでで話題が切り替わるのか」「話題の数は全部でいくつか」などが読み取れるため、同じ文字量でも直感的に読みやすくなります。

②見出し

段落を分けるだけでもそのまま見出しをつけましょう。

見出しは2種類あります。

大見出し 文章全体の内容をひとことで表したもの
小見出し 段落の内容をひとことで表したもの

さきほど例文に追記します。

◆自己紹介

編集部に配属となりました岡本太郎です。北海道出身の28歳です。

《学生時代の経験》
札幌大学を卒業しました。大学では軽音部に所属していました。週末はライブハウスで朝まで演奏する日々を過ごしていました。4年生の時には部長として50人が所属する部を率いて関東地区の音楽フェスティバル出演し、見事優勝することができました。

《仕事の豊富》
私はいまでもピアノを演奏します。よく演奏するのはビルエバンスとチックコリアの曲です。特に1960年の音楽が好きで、いまでも古いレコードを毎日聴いています。音楽理論も少し独学したことがあるので、仕事でも音楽の知識が活かせたらと思っています。

よろしくお願いします。

特に《》で括った小見出しがあることで読みやすくなりましたね。

見出しなど「文章の基本」は以下の記事で解説しています。
文章【書き方の基本ベスト5】全部できてますか?

③読点

読みやすい文章になる「目印」、最後は「読点」です。

句読点の使い方

イメージ画像
次の3つで句読点が効果的です。

句読点使うべきケース

①主語が長いとき
②意味の切れ目が分かりにくいとき
③単語の切れ目が分かりにくいとき

順に解説します。

①主語が長いとき

入れ子構造になったような長い主語の終わりでは、「読点」を打つと読みやすくなります。

例)東京の叔父が購入した新築の一戸建ては今はもうない。
改)東京の叔父が購入した新築の一戸建ては、今はもうない。

文章の中に文章がある「入れ子構造」は、単語と単語のつながりがわかりにくくなるので、できるだけ避けましょう。

②意味の切れ目が分かりにくいとき

区切る場所によって、意味が変わる場合、句読点が便利です。

例)山田と僕と友達の斉藤と一緒にキャンプに行く。
改)山田と、僕と友達の斉藤と一緒にキャンプに行く。
改)山田と、僕と、友達の斉藤と一緒にキャンプに行く。

文章を区切る位置によって、キャンプに参加する人数が変わりますね。

③単語の切れ目が分かりにくいとき

ひらがなが連続すると、読みにくくなるため、句読点を使いましょう。

例)ここではものは買えますか?
改)ここで、はものは買えますか?

読点を打つだけでなく「カギ括弧」を使っても読みやすくなります。

例)ここではものは買えますか?
改)ここで「はもの」は買えますか?

カギ括弧で括ることで、前後のひらがなとの間に「目印」ができましたね。

おまけ:読みやすい文章「チェックリスト」

イメージ画像

読みやすい文章にするためのチェックリストです。

□ 改行を5行以内で入れましたか?
□ 箇条書きできる箇所はありませんか?
□ ひらがなを7割ほど使っていますか?
□ 話題ごとに段落を分けましたか?
□ 大見出しと小見出しを付けましたか?
□ 読点をつけ忘れてませんか?

文章の完成度をチェックする上では、校正ツールを活用するのも有効です。

以下の記事も参照ください。

【文賢か、文賢以外か】文章作成アドバイスツール【価格・性能・評判】

著者アイコン

KAI
「以上です。お疲れ様でした!」

参考
参考「インターネット利用端末の種類」総務省
・「間違いやすい「異動」の意味と使い方・類語と例文」例文.jp
・「送り仮名の付け方」文化庁
・「常用漢字表」文化庁