説得力のある文章を書くには?【根拠が最強】
こんにちは、KAIです。
プロ構成ライター、戦略コンサルタントをしています。
本記事で解決できる悩み

「説得力のある文章が書きたい!」
「納得させる提案文のコツって?」
「説得力が足りないと却下された..」
大丈夫です。こんな悩みを解決します。
著者の略歴
コピーライター歴8年、フリーランス歴4年。
これまで150を超える企業案件で、文章原稿を作成してきました。
説得力のある文章の書き方が分かる
例えと喩えの使い分けができるようになる
※本記事は細田高広著「解決は1行」を参考にしています。
今なら『Kindle Unlimited』の【30日間無料】読み放題対象なので、お試しください。
※目次をクリックすると、該当箇所に移動します。
説得力のある文章を書くには?
結論からお伝えします。
『説得力のある文章』を書く方法は、大きくわけて2つあります。
①根拠を提示する
②具体例を伝える
ここで、説得力のある文章を書く上で重要な『視点』について解説します。
説得力を2つの視点で考える
“大きく分けて”と表現したのは、コピーライターが文章を考える際の『2つの視点』と関連するからです。
2つの視点 | |
---|---|
①What to say | なにを書くか |
②How to say | どう書くか |
この2つは「コピーライター」にとって不可欠な視点です。
冒頭にお伝えした「説得力のある文章を書く方法」と照らし合わせてみます。
説得力のある文章を書く方法 | 2つの視点 |
---|---|
①根拠を提示する | なにを書くか |
②たとえで伝える | どう書くか |
上記の通り、文章の中身と外見、両方から説得力を高めていくイメージです。
それでは具体的に解説します。
「なにを書くか」は以下の記事で解説しています。
文章を仕事にできる人の特徴【業界8年】のコピーライターが解説
文章構成の決・定・版【PREP法】
説得力のある文章①根拠
説得力のある文章を書く上で、『根拠の提示』は最強の方法だといっても過言ではありません。
なぜなら、根拠は反論できない事実だからです。
・相手との信頼関係が構築できていない
・自分には信頼してもらえる実績がない
・専門的な資格や経歴がない
たとえ上記のように発信者の「権威性」が乏しくても、事実は事実に違いありません。
「根拠に基づく文章の書き方」は以下の記事で解説しています。
論理的な文章の書き方【重要】なのは伝える順番
説得力に不可欠な『根拠』の分類
説得力を揺るぎないものにすることができる『根拠』は、3つに分類できます。
(1)統計学
(2)科学
(3)心理学
いずれも『数字』や『データ』を活用します。
心理学やあるいは行動科学に基づく『〇〇の法則』の類も、もとは「実験」や「調査」で科学的データを集めています。
たとえ表面的には『数字』が含まれていなくても、法則が生まれた背景には、客観的な事実をもとに分析・研究がされています。
「客観的な思考」は以下の記事で解説しています。
客観的な思考とは?他人が『評価』できるための【形容詞置換法】
根拠(1)統計学
「根拠」「数字」と聞いてまず思いつくのは『統計学』ではないでしょうか?
統計は主に2種類存在します。
メインテーマではないので、読むだけで十分ですよ。
①データを収集して母集団の特性を把握する方法
②集団の一部をサンプルデータとして取得し、母集団の特徴を推測する方法
たとえば次のような統計のことです。
①データを収集して母集団の特性を把握する方法
・クラス別のテストの平均点
・1時間毎の気温の推移グラフ
②集団の一部をサンプルデータとして取得し、母集団の特徴を推測する方法
・選挙の出口調査
・顧客満足度調査
統計学の具体例
それでは、アパレルを例に統計学の具体的な活用法を紹介します。
アパレル業界には「トレンド」「シーズン」といったキーワードが一般的ですね。
「アパレル業界は『流行』を追うべきだ」
このような発想にたどり着いてもおかしくはありません。
しかし、アパレルブランドの新作企画会議で、次のような主張をする場合はどうでしょうか?
「次の新作は、前回のスタイルと同じでいきましょう。」
もちろんこれだけでは却下されるかもしれませんが、次のような『根拠』があったらどうでしょうか?
「消費者は常に新しいものを求めているというのは勘違いです。下着などだけでなく流行のファッションスタイルにおいても、『83%の消費者は同じ服のリピート購入を目的としている』という統計があるからです。」
参考「衣服や靴の購買動向に関する5つの意外な調査結果」Harvard Business Review
説得力にはスキがなく納得せざるを得ませんね。
根拠(2)科学

説得力を高める根拠2つ目は「科学的な根拠」です。
「科学的根拠」「科学的なエビデンス」といった言葉も、今や一般的になってきましたね。
たとえば、『ダイエット』と『科学的根拠』は切っても切れません。
"食事の中の脂質の量を減らすことでダイエットができる" 参考:「新常識!やせるには「カロリーの質」が大切だ」東洋経済オンライン
この通り「低脂肪食」ダイエットは少し前まで多くの人に信じられてきました。
しかし、2008年頃の「低脂肪食と高脂肪食の人の体重変化」の試験結果によって“低脂肪食も、高脂肪食も体重の変化には差がない”という科学的な根拠が導き出されました。
・科学的な根拠があるダイエット法
・科学的な根拠がないダイエット法
もしも自分が試すならどちらを選ぶか明白ですね。
科学的根拠の注意点
ちなみに科学的根拠の持つ説得力はたしかに絶大なのですが、注意点もあります。
それは科学は覆ったり、より有効な新説がうまれたりするということです。
科学は常に覆り、有効な新説がうまれる
ダイエットの例でいえば、2011年にじゃハーバード大学の研究者らによって次のような研究結果が発表されました。
"白い炭水化物を食べている人は体重が増加しているのに対して、茶色い炭水化物を食べている人では体重が減っている"
それまでダイエットで着目されていた「脂質の質」から「炭水化物の質」へと、転換が起こったのです。
☑真逆の根拠がないか ☑最新の研究結果はどうか
科学的な根拠を引用する場合は、必ず「ネガティブチェック」をして因果関係を明らかにしましょう。
「因果関係」は以下の記事で解説しています。
論理的に考えるには?【因果関係】を見つけよう!
論点思考とは?【本当に解くべき問い】を見極めて『生産性』を上げる
根拠(3)心理学
直接的ではありませんが、根拠として説得力を高めることができるのが『心理学』です。
特に経済学の数学モデルに心理学的に観察された事実を取り入れたものを『行動経済学』と呼びます。
心理学 × 経済学 = 行動経済学
「マーケティング」や「セールスライティング」の分野でよく活用されているのでご存知かもしれません。
「マーケティング」は以下の記事で解説しています。
「ブログを始めるメリットって?【全人類】にオススメしたい9つの理由」
「特化ブログと雑記ブログの選び方【理想と現実】のギャップをチェック!」
心理学の具体例
具体例として、『返報性の原理』を紹介します。
なにかを与えられた場合、等価では返さずに、むしろ受けとった以上に返礼してしまう法則のこと
たとえば先に相手に尽くして、あとから自分に尽くさせる「詐欺」や「マルチ商法」も、『返報性の原理』を悪用しているからです。
また、最近は正当なビジネスでも長期的な目線でマネタイズを狙う『フリーミアム戦略』が一般的になりましたね。
「ただより高いものはない」
昔からあるこの格言は、行動経済学的にも正しいといえます。
説得力のある文章②たとえ
説得力のある文章を書く、もうひとつの方法が『たとえ』で伝える方法です。
すでにお伝えした「根拠」はどちらかというと文章の”中身”の話でした。
一方で『たとえ』は文章の”外側”、つまり伝え方の話です。
説得力のある文章を書く方法 | 2つの視点 |
---|---|
①根拠を提示する | なにを書くか |
②たとえで伝える | どう書くか |
「たとえ」には2つの意味がある
ただ『たとえ』には2通りの意味があります。
漢字で書くと区別しやすいですよ。
(1)例え
(2)喩え
それぞれ区別して解説しますね。
「喩え」は以下の記事でも解説しています。
なぜなぜ思考で【脱!思考停止】そもそも『考える』って?
アナロジー思考とは?【最高に生産的なアイデアのパクリ方】
たとえ(1)例え
1つ目の『たとえ』は漢字で『例え』、つまり『具体例』のことです。
『具体例』を伝えることで、相手の理解を助けることができます。
しっかりと相手に納得してもらえなければ、話の説得力を高めることはできません。
実際に3つの具体例で解説します。
例えの具体例(1)
たとえば最新のエアコンをネットで調べていて、こんな文章が書いてあったらどうですか?
『このエアコンは省エネ性能が大幅にアップしました』
「すごい!」「なるほど!」というよりは、抽象的なので「大幅?」「よくわからない」と感じるでしょう。
しかしもし次のような表現ならどうでしょうか。
『このエアコンは省エネ性能が大幅にアップしました。1ヶ月あたり¥3,000節約できます』
具体的な数字が入ることで、現実味が増しましたね。
「数字の活用法」は以下の記事で解説しています。
客観的な思考とは?他人が『評価』できるための【形容詞置換法】
【読み放題】ビジネスが学べるグロービス関連書籍全15冊
例えの具体例(2)
もうひとつ、別の例を出します。
オンラインメディアで次の記事を読んだ場合、どう感じるでしょうか。
多くの社会人はストレスを抱えています。
「実感してる」や「周りにもストレスで悩んでいる人を知ってる」などある程度身近なテーマなので、それなりに共感できるかもしれません。
ではさらにこう続ければどうでしょうか?
多くの社会人はストレスを抱えています。 具体的には「ストレス」は大きく4つに分けられます。 「人間関係」「労働環境」「責任」「やりがい」です。
どうでしょうか?
「ああ、そのことね」とイメージがしやすくなったはずです。
例えの具体例(3)
さらにもう1段階、具体的に説明します。
社会人になり交流する人の数が増えます。
必然的に価値観の合わない人と接する機会も多くなるため「人間関係」でストレスを感じるようになります。
また、1日の大半を職場で過ごすためや、「労働環境」の心理的な影響力も大きくなります。
さらに、仕事には「責任」がつきもので、納期やノルマから来る緊張感がストレスとなります。
逆に、仕事の意味や自分の価値を感じられないような「やりがい」のない仕事もストレスになります。
ここまで具体例を掘り下げて説明することで、説得力は格段にアップしましたね。
「具体と抽象」は以下の記事で解説しています。
具体化と抽象化の『真実』行き来しないと【無意味】
たとえ(2)比喩
もうひとつの『たとえ』は「喩え」と書きます。
いわゆる『比喩表現』です。
『比喩』の効果も具体例と同じように、相手の理解を助ける効果があります。
相手が知らないことを、相手の知っていることに置き換える
「〇〇のように」と、相手がすでに知っていることに置き換えて、理解を促します。
比喩の例(1)
たとえば、アボカドをまったく知らない人に、アボカドのことを伝えるにはどうしますか?
アボカドは果物の一種です。
表面は緑色をした硬い皮に覆われています。
果肉はまったりとしていますが、甘みはほとんどありません。
果肉は脂肪分が多く、20%近くもあります。
しかし、この脂肪分の多くは不飽和脂肪酸でコレステロールを減らす作用があるため健康的です。
情報としては正確ですが、「情報が正しいからといって、相手への説得力があるわけではない」ということは理解しておく必要があります。
次の文章と比べてみましょう。
アボカドは果物の一種です。
果物ですが、脂肪分が豊富なのが特徴で『森のバター』といわれるほどです。
ちなみに、味はわさび醤油をつけると、マグロのトロのような味がします。
まったくアボカドを知らなかったとしても「バター」「トロ」といった相手が知っている(であろう)ことに置き換えて表現することで、理解がずっと楽になります。
比喩の例(2)
その他にも、比喩は数多く存在します。
たとえば「繊細な心」のこと表現した言葉。
・ガラスの心
・豆腐メンタル
言うまでもなく、心が心臓や豆腐でできているわけではありません。
傷つきやすい心の特徴を、ガラスや豆腐の脆(もろ)さに置き換えているわけですね。
「喩え」は以下の記事で解説しています。
アナロジー思考とは?【最高に生産的なアイデアのパクリ方】
【まとめ】説得力のある文章を書く方法
説得力のある文章を書く方法は、大きくわけて2つあります。
①根拠を提示する
②具体例を伝える
①の『根拠』は、3つに分類できます。
(1)統計学
(2)科学
(3)心理学
いずれも『数字』や『データ』を活用します。
まあ②の『たとえ』はつぎの2種類です。
(1)例え:具体例
(2)喩え:比喩表現
説得力のある文章を書くために、2つの視点で文章の質をあげていきましょう。
2つの視点 | |
---|---|
①What to say | なにを書くか |
②How to say | どう書くか |

KAI
「以上です。お疲れ様でした!」
参考 「松竹梅の法則(ゴルディロックス効果)」株式会社富士通マーケティング 「心理学×経済学?昨今注目されている行動経済学とは」立命館大学 「 無料(フリーミアム)戦略は武器になることもあれば、弱点にもなる。」エムタメ 「ストレス社会で働く社会人たちが影響を受けているストレス要因は?」PRTIMES