文章の質を上げる3つの方法【校正・校閲・推敲】仕事の質もアップ!
こんにちは、KAIです。
プロ構成ライター、戦略コンサルタントをしています。
本記事で解決できる悩み

「文章の質を上げるための方法が知りたい!」
「文章校正ってなに?」
「校閲や推敲とどう違うの?」
大丈夫です。こんな悩みを解決します。
著者の略歴
コピーライター歴8年、フリーランス歴4年。
これまで150を超える企業案件で、文章原稿を作成してきました。
校正の重要性や、校閲、推敲との違いがわかる
文章の質だけでなく、仕事の質を上げる方法がわかる
文章作成や校正をサポートしてくれるツール『文賢』の公式サイトはこちらです。
※目次をクリックすると、該当箇所に移動します。
文章の質をあげるには?「校正・校閲・推敲」について
結論からお伝えします。
文章の完成度をあげるには「校正・校閲・推敲」の3つが不可欠です。
①校正
②校閲
③推敲
なぜなら、文章は書くだけでなく「書き直す」ことで完成するからです。
文章は直しながら完成する
「文章を書き直す」という行為に、抵抗を感じていませんか?
3つのそれぞれの役割を解説する前に、固定概念をリセットしておきましょう。
たとえば最初に書き上がった原稿を指して「初稿」といいます。
初稿→2校→3校→…→最終校
原稿が完成するには、このような流れをたどります。
つまり「校正」や「推敲」を経てようやく文章は完成するという大前提があるのです。
ちなみに、作家の「村上春樹」さんは文章を書くことをこう表現しています。
同じ文章を何度も読み返して響きを確かめたり、言葉の順番を入れ替えたり、些細な表現を変更したり、そういう「とんかち仕事」が僕は根っから好きなのです。
引用:「職業としての小説家」村上春樹
ちなみにこの”とんかち仕事”はこれから説明する「推敲」のことですね。
「校正・校閲・推敲」の違い
それでは文章の質を上げる作業を、3つに整理して解説していきます。
①校正
②校閲
③推敲
①『校正』と②『校閲』は、「正しく書くために必要」です。
類似しているので、セットで解説しますね。
一方で③の『推敲』は「よりよくするために必要です。」
「正しい文章」は以下の記事で解説しています。
正しい文章の書き方【必須8つ】とりあえずコレだけ!
文章の「校正」と「校閲」は似ているようで違う
さきに「校正」と「校閲」の、違いを明確にしておきます。
項目 | 意味 |
---|---|
校正 | 言葉の間違いを正す |
校閲 | 情報の間違いを正す |
「校正」で直すのは「表記方法」の誤りです。
「校正」とは?文章を正すこと
では「校正」の意味を詳しく解説していきます。
校正とは、記事の制作過程において、現在の原稿と1つ前の原稿を比較し、誤りを見つける作業のこと。
また、誤字や脱字、衍字などの誤りを見つける作業のこと。
引用:「校正」実用日本語表現辞典
校正の具体例
「校正」で直すのは「語法」の誤りです。
・誤字、脱字、衍字(えんじ:不要の文字)
・文法の誤り(助詞の不足)
・表記の統一(同一文章内の「君」と「きみ」)
・難読文字 など
具体例です。
東京カワーの高さは333mです。
→ 下線部の誤字を正しくすると「タワー」ですね。
「校閲」とは?情報を正すこと

「校閲」も、重ねて確認します。
「校正」と「校閲」はよく混同されることが多いですね。
印刷物や原稿を読み、内容の誤りを正し、不足な点を補ったりすること。
引用:「校閲」三省堂 大辞林 第三版
校閲の具体例
一方で「校閲」で直すのは「事実」の誤りです。
・人名
・歴史
・数字データ
具体例です。
東京タワーの高さは345mです。
→ 下線部の数字データを正しくすると「333m」ですね。
「校閲」は事実関係の確認が必要なので、かなり時間と手間がかかりますね。
「推敲」とは?文章の質を高めること
最後は『推敲』です。
推敲とは、詩や文章の表現などを見直し、修正を加え練り上げるという意味のこと。
引用:「推敲」実用表現日本語辞典
「推敲」は「校正」や「校閲」とは大きく違う点があります。
それは、推敲には正解がないということです。
推敲の手順①書くか削るか
推敲には2つのステップがあるので順に説明します。
①書くか削るかを決める
②同じ意味のまま表現方法を決める
具体例で説明します。
たとえば以下の文章の場合。
りんごはみかんとは大きく違う点がある
まずは、一旦は書いたものの、この「りんごとみかんとの大きな違い」をそもそも書くべきなのかを考え直します。
『なにを書くか』は文章でもっとも重要なので、判断も難しいところですね。
「なにを書くか」は以下の記事で解説しています。
文章構成の決・定・版【PREP法】
説得力のある文章を書くには?【根拠が最強】
文章の書き方のコツとは【構成】は絶・対・条・件
「なにを書くか」の判断基準
ちなみにコピーライターとして私が普段使っている「判断基準」があります。
書きたいと思ったら、書かない
「書きたい」と思うことと、「書くべき」だと思うことは、似ているようで別物です。
コピーライティングはあくまで「商業表現」です。
自己表現ではなく、依頼主であるクライアントの代弁者でなくてはいけません。
なので、「書きたい」という「自己表現欲求」を少しでも感じたら、一旦「書かない」を選択しています。
「文章の削り方」は以下の記事で解説しています。
文章が苦手なら『短く』すべき【書き方は2つだけ】
推敲の手順②同じ意味のまま表現方法を決める
次に、文章の表現が適切かどうかを考え直します。
①書くか削るかを決める
②同じ意味のまま表現方法を決める
先ほどの一文だけでも、同じ意味でも少し表現を変えるだけで、微妙にニュアンスが変わります。
なにを書くか → どう書くか
「なにを書くか」の次は、「どう書くか」を追求しましょう。
●りんごはみかんとは大きく違う点がある ↓ ①みかんはりんごとは大きく違う点がある ②「りんご」は「みかん」とは大きく異なる点がある ③りんごは、みかんとは大きく異なる点がある ④りんごと大きく違うのがみかんです。 ⑤みかんと大きく違うのがりんごです
意味だけでなく、見た目の読みやすさも工夫できます。
私は『1ミリでも気になったら、直す』と判断するようにしています。
「どう書くか」は以下の記事で解説しています。
読みやすい文章には『余白』がある【プチデザイン論】
伝わる文章を書く方法【相手のメリット】に変換
文章【書き方の基本ベスト5】全部できてますか?
【まとめ】文章の「校正・校閲・推敲」を通じて、仕事の質も上げよう
ここまで、文章の質を上げる方法を解説してきました。
しかし、広い視点で考えると、文章の質を上げることが本当の「ライターの仕事」ではありません。
文章の質 ≠ ライターの仕事の質
「ライターの仕事や稼ぎ方」は以下の記事で解説しています。
「【下剋上!】Webライターなのにブログしてないの?【ポートフォリオに最適】」
文章を仕事にできる人の特徴【業界8年】のコピーライターが解説
たとえば、依頼主に原稿を提案する際には、自分の考え抜いた原稿を説明できるように「なぜそうなのか」まで用意しておくことで、「仕事の質」は大幅にアップできまよ。
なにを書くか + どう書くか → それはなぜなのか
ここまでが、一度文章を書き上げてから、校正や推敲を重ねて提案するまでの一連の流れです。
特にライターになりたての頃は考えることが多すぎてパニックに陥ることもありすよね?
文章校正を自動化しよう
原稿作成をサポートしてくれるツールもあるので、紹介しておきます。
「校正・校閲・推敲」を自動化できるツールは以下の記事で解説しています。
【文賢か、文賢以外か】文章作成アドバイスツール【価格・性能・評判】徹底解説
「広い視点や客観性」は以下の記事で解説しています。
メタ思考とは?絶対に気づくべき思考の癖【2つの思考法で改善しよう】
客観的な思考とは?他人が『評価』できるための【形容詞置換法】
本質を見抜く3つの視点と思考法【VUCA時代をあなたはどう生きるのか】

KAI
「以上です。お疲れ様でした!」