文章力がない原因は、中身がない!?【2タイプから診断】

文章の書き方

こんにちは、KAIです。

プロ構成ライター、戦略コンサルタントをしています。

本記事で解決できる悩み

悩める人

「私って文章力がないらしい」
「つくづく文章力がないと自分で思う」
「というか文章力って才能でしょ?」

大丈夫です。こんな悩みを解決します。

著者の略歴

ACTION PLAN プロフィール
コピーライター歴8年、フリーランス歴4年。
これまで150を超える企業案件で、文章原稿を作成してきました。

記事を読むと

文章力がない本当の原因がわかる
2つのポイントで文章を即改善できる

※目次をクリックすると、該当箇所に移動します。

文章力がない原因は、中身がないから?

イメージ画像
結論からお伝えします。

「文章力がない人」は、2つのタイプに分類できます。

文章力がない人

①文章力よりも、文章の中身がない
②文章の中身はあるけど、伝える力がない

ただし、「文章力がない」という悩みを根本的に解決するには、まず「文章の中身」から改善する必要があります。

文章力がない

なぜなら、文章はあくまでも中身を伝えるための道具だからです。

中身がなければ、文章にすることができません。

文章力がない原因が、書き方ではなく中身にある理由

意外かもしれませんが、小説家を目指していない限り、文才や文章のテクニックは求められません。

文章力 ≠ 文才

特にビジネス文章では、巧みな文章表現やレトリックは不要です。

論より証拠ということで、次の例文をご覧ください。

今朝、目が覚めると、いつもと違う感覚に襲われた。
窓の外に目をやる。
なぜか人通りはまばらだった。
喉の奥を乾いた息が通り抜ける。
徐々に鼓動が早くなってくるのが、自分でもわかった。
午前10時30分。
すべてを悟った。
俺は寝坊したのだ。

遅刻の報告を臨場感たっぷりに伝えた例ですね。

中身がないテクニックだけの文章は、仕事においては求められません。

「臨場感」は以下の記事で解説しています。
文章力が高い人は【五感】で伝える
「文章を仕事にする方法」は以下の記事で解説しています。
文章を仕事にできる人の特徴【業界8年】のコピーライターが解説
初心者がwebライターになるなら、まず就職【最速で成長できる】

文章力を高める3つの方法

イメージ画像
それでは文章力を高めるために必要な”中身”とはなんでしょうか?

文章の中身

①自分が伝えたいこと
②相手が知りたいこと

「自分」と「相手」、どちらが主役でも、まずは中身になる「素材集め」が必要です。

さらに素材集めには3つのステップがあります。

文章の素材を集める手順

①調べる:事実情報
②考える:自分の意見
③聞 く:他人の意見

順に解説します。

手順①調べる

まずは事実情報を「調べる」

文章の素材を集める手順

①調べる:事実情報
②考える:自分の意見
③聞 く:他人の意見

事実情報は文章の土台になります。

なぜなら事実は「意見」を支える「根拠」になるからです。

文章力がない

意見については次で説明します。

「根拠を使った文章」は以下の記事で解説しています。
論理的な文章の書き方【重要】なのは伝える順番
説得力のある文章を書くには?【根拠が最強】
文章構成の決・定・版【PREP法】

手順②考える

そして「考える」

文章の素材を集める手順

①調べる:事実情報
②考える:自分の意見
③聞 く:他人の意見

仕事では、事実に対してどう考えたのかという「意見」こそが求められます。

文章力がない

文章力がない人は次のどちらかに当てはまる可能性が高いです。

・事実情報そのものが足りない
・事実に対する考えが足りない

事実情報だけを横流しするのは、単なる報告でしかありません。

(こういう根拠に基づいて)
こう考えました
○意見
(根拠は特にありませんが)
こう思いました
×感想

逆に「事実根拠」がなく個人の考えだけでできた「感想」は、参考になりません。

「論理的に結論を出す方法」は以下の記事で解説しています。
論理的思考とは?結論を導くプロセスを【徹底図説】
論理的に考えるには?【因果関係】を見つけよう!

手順③聞く

最後は「聞く」ですね。

文章の素材を集める手順

①調べる:事実情報
②考える:自分の意見
③聞 く:他人の意見

自分の意見だけではなく、他人の意見が入ることで、意見に幅がうまれます。

たとえば、次のように上司に報告する場合はどうでしょうか?

・「私はこう考えます。」
・「Aさんのこういう意見もあります。」

このように別の人の解釈が加われば、上司の「選択肢」が増えますね。

ここまでできれば素材集めは100点ではないでしょうか。

「選択肢を整理する方法」は以下の記事で解説しています。
思考が浅い人こそ『MECE』で考えるべき【深さも幅も大事】
思考を整理するならロジックツリーが【最強】

中身がない文章を改善したら伝える力をアップ

イメージ画像

ここまで「文章力がない」根本的な原因を解説しました。

文章力がない人

①文章力よりも、文章の中身がない
②文章の中身はあるけど、伝える力がない

ここからは「文章力がない人」即効性のある書き方を2つ解説します。

ここですべては紹介できませんないため、以下の記事もご覧ください。

「伝わる文章の書き方は以下の記事で解説しています。
伝わる文章を書く方法【相手のメリット】に変換

必要な情報がない文章は、理解できない

「文章力がないとは?」を改めて整理します。

まず文章力を3つに分類します。

文章力の分類

①理解できる文章
②わかりにくいけど理解できる文章
③理解できない文章

さらに「文章力がない」を③「理解できない」文章と定義します。

理解できない文章は、そもそも必要な情報が抜けています

その原因が次の2つです。

情報が抜ける原因

①主語が誰かわからない
②代名詞がなにを示すかわからない

この2つは意識しないとすぐに起こります。

「情報の抜けた文章」は以下の記事で解説しています。
3つの『不』をヤメレば【誰でも】わかりやすい文章が書ける

理解できない文章の例

メール文を例に解説します。

■Aさん
先日の打ち合わせの件ですが、その後、問題ございませんか?
また、来週の金曜日に迫っているチラシの件ですが、前日に素材を用意するという流れでも大丈夫でしょうか?

■Bさん
はい、その件は大丈夫です。

メールでのよくあるやりとりですね。

ただ残念なことに

「素材を用意するのは誰?」
「その件ってどの件?」

という2つの疑問が残ってしまいました。

「ビジネス文章の基本」は以下の記事で解説しています。
文章【書き方の基本ベスト5】全部できてますか?
正しい文章の書き方【必須8つ】とりあえずコレだけ!

なぜ理解できない文章になるのか

主語を省略したり、代名詞で簡略化したりすると、自分と相手との認識にズレがうまれます。

理解できない文章の原因

・主語を省略する
・代名詞で簡略化する

たとえば例文の場合、「素材を用意する」のはAさんとBさん、どちらがすべきがわかりません。

さらに、「その件」の「その」がどの件を指しているのかもわかりません。

つまり、「伝える」という本来の役割を果たさない文章になってしまうのです。

理解できる文章にするには

・主語を省略しない
・代名詞で簡略化しない

2つを徹底して、理解ができない文章を書かないように気をつけましょう。

「認識のズレや思い込み」は以下の記事で解説しています。
客観的な思考とは?他人が『評価』できるための【形容詞置換法】
なぜなぜ思考で【脱!思考停止】そもそも『考える』って?

【まとめ】文章力より中身がないなら素材集めから

イメージ画像
「文章力がない」という悩みを根本的に解決するには、まず「文章の中身」から改善する必要があります。

仕事で扱う文章は中身になる「素材集め」が必要です。

具体的には素材集めには3つのステップがあります。

文章の素材を集める手順

①調べる:事実情報
②考える:自分の意見
③聞 く:他人の意見

実際に文章を書く際は、「文章力がない」=「理解できない」文章にならないように、次の2つを徹底しましょう。

理解できる文章にするには

・主語を省略しない
・代名詞で簡略化しない

ちなみに文章は書き終わってからの「校正作業」で、質が大きく変わります。

「文章の完成度を上げる方法」もご覧ください。
文章の質を上げる3つの方法【校正・校閲・推敲】仕事の質もアップ!
【文賢か、文賢以外か】文章作成アドバイスツール【価格・性能・評判】徹底解説

著者アイコン

KAI
「以上です。お疲れ様でした!」

参考
・「中身のない文章とつまらないスピーチの共通点」 - DIAMOND ONLINE
・「文章でバレまくる「永遠に二流の人」の共通点」 - 東洋経済オンライン